119件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鯖江市議会 2015-12-07 平成27年12月第403回定例会-12月07日-02号

中国経済減速懸念などを背景に、企業設備投資が低迷、GDPの6割を占める個人消費について、政府は夏のボーナス増額プレミアム付き商品券の発売といった政策効果により改善に向かうと見ていたようですが、円安原材料輸入コストが上昇し、食品や生活必需品値上げが続き、消費者心理の冷え込み、節約志向により、個人消費の回復も鈍く、景気の後退局面入りさえ印象づけられています。

越前市議会 2015-11-27 11月27日-01号

────────────────────────┘請  願  文  書  表受理 番号請願第7号件 名平成28年度税制改正における自動車関係諸税の見直しを求める請願平成27年11月26日受理請願者 全日本自動車産業労働組合連合会  福井地方協議会   議長  谷 野 慎 一 外1団体紹介 議員吉 田 啓 三 君付 託 委員会議 会 運 営 委 員 会請 願 の 要 旨1 請願の趣旨  私たちの生活必需品

勝山市議会 2015-09-16 平成27年 9月定例会(第2号 9月16日)

昨年9月の定例会議事録帰山議員の説明によれば、基本計画においては新体育館は災害時の市民生活をサポートする支援施設災害時には要援護者を収容できる2次避難施設としての施設整備を行うことや、大規模災害時における救援物資の一時保管集積場所などの役割に応じた防災設備を備えた施設整備を行うこと、避難所生活を送るために必要な生活必需品を備蓄することができる防災倉庫機能インフラ断絶時にも対応できる設備機能

越前市議会 2015-02-23 02月26日-02号

このプレミアム商品券発行ですけれども、経済効果があるだろうということで発行するということでございますけれども、けっきょく1万円出して1万2,000円もらえるということで、生活必需品をいっとき買うことになる、半年間の間に。けれども、結局は、今までの商品券発行のときでも、その後結局はもう買い控えになってしまうと、そういうことが発生してくる。 

おおい町議会 2014-12-16 12月16日-02号

近年、高齢化人口減少といった社会情勢背景に、商圏として成り立たなくなった地域では、後継者不足も相まって個人商店の廃業が進み、徒歩などで行ける身近な圏内に生活必需品を買うことができる店舗が消滅していく事態となっておりまして、こうした現状は過疎、高齢化に悩む中山間地域における全国的な問題であり、本町においても同様の状況にございます。

勝山市議会 2014-09-10 平成26年 9月定例会(第3号 9月10日)

その中で、災害時には要援護者を収容できる2次避難所としての施設整備を行うことや、大規模災害時における救援物資の一時保管集積場所などの役割に応じた防災設備を備えた施設整備を行うこと、避難所生活を送るために必要な生活必需品を備蓄することができる防災備蓄倉庫機能インフラ断絶時にも対応できる設備機能を確保することを明記しています。勝山市は、地形上、災害時に孤立する可能性も十分に考えられます。  

敦賀市議会 2014-03-20 平成26年第1回定例会(第5号) 本文 2014-03-20

既に高齢者あるいはひとり親家庭生活保護世帯などは、安倍内閣経済政策アベノミクスなどによる生活必需品高騰で苦境に追い込まれております。そこに消費税増税の追い打ちをかけ、国民暮らしの実態を省みず大増税を実施すれば、国内消費をさらに冷え込ませ、経済の土台を崩します。さらに頼みの年金手当まで削られては、暮らしは成り立ちません。  

勝山市議会 2014-03-20 平成26年 3月定例会(第6号 3月20日)

一方で給料は上がらず、年金は減る一方で、円安による燃料生活必需品値上げ家計と業者の生活は大変厳しいものになっています。しかも4月からは、消費税増税が待っております。このような経済情勢のときには、市民暮らしを守り、市民福祉を守る立場に立って、国保税値上げはやめるという決断こそが求められています。  

鯖江市議会 2014-03-10 平成26年 3月第395回定例会−03月10日-02号

臨時福祉給付金給付額所得の少ない世帯ほど、生活必需品である食料品への支出割合が高いことを踏まえ、増税による食料品増加分に充てられるよう、給付額は1人1万円となります。老齢基礎年金障害基礎年金遺族基礎年金児童扶養手当受給者等には、1人につき5,000円が加算され、1万5,000円となります。  

勝山市議会 2014-03-06 平成26年 3月定例会(第3号 3月 6日)

異常な金融緩和によって株価は上がりましたが、庶民への恩恵はなく、円安による燃料原材料生活必需品値上げ家計中小企業の経営を苦しめております。  2013年7月から9月期のGDP実質成長率年率換算で1.1%にとどまっており、1−3月期の4.5%、4−6月期の3.6%を大幅に下回り、経済減速傾向が明瞭になりました。

福井市議会 2014-03-04 03月04日-03号

しかし,ことしは政府円安政策による食料品やガソリン,灯油といった生活必需品値上がりが続いており,ガス料金電気料金までが値上げされます。消費税増税に伴い公共料金値上げ,そして消費税増税と,市民生活には二重三重のたび重なる値上げ増税です。しかも,この4月からは高齢者生活の糧である年金が減らされます。 

大野市議会 2013-09-10 09月10日-一般質問-03号

しかし今、アベノミクスは一部の大企業富裕層は潤しても、多くの国民にとっては、所得が増えず、円安に伴う生活必需品値上がりなどで、負担を強いられるものであるということが、いよいよ明らかになってきているのではないでしょうか。 全国商工団体連合会では、アベノミクス円安中小企業小規模事業にどのような影響を与えているのか、さらに今後の見通しについて、緊急調査を実施しております。 

勝山市議会 2013-06-26 平成25年 6月定例会(第4号 6月26日)

また、アベノミクス生活必需品値上げで批判を受けて、安倍首相所得もふやすというふうな約束もされましたけれども、これにも反するものであります。  以上の理由で、市職員給与削減は行うべきではありません。したがって、議案第6号には反対をいたします。  次に、陳情第5号は、ことし10月からの年金2.5%の削減を中止することを求めております。  

福井市議会 2013-06-25 06月25日-05号

その後,年金が年々引き下げられ,社会保険料増額,現在では生活必需品値上げ等高齢者生活は厳しさを増しています。また,地域経済や税収に及ぼす影響も大変大きいと思います。よって,請願は採択するべきです。 以上で日本共産党議員団を代表しての私の討論を終わります。皆様の賛同をお願い申し上げ,討論を終わります。 ○議長(見谷喜代三君) 以上で討論を終結します。 それでは,採決します。 

越前市議会 2013-06-17 06月26日-05号

灯油など生活必需品値上げ公的年金控除縮小老年者控除の廃止などで税負担が増加していること、また介護保険後期高齢者医療保険国民健康保険などの負担も増加しており、高齢者生活が厳しさを増している今、10年以上もさかのぼって年金を引き下げる理由はありません。 来年4月からの消費税引き上げが重なるならば、その深刻さははかり知れません。

福井市議会 2013-06-12 06月12日-04号

円安による物価上昇で,食料品燃料費といった生活必需品値上げ。しかし年金は下がり,給料が上がらない。アベノミクスによる影響市民生活は苦しくなる一方ではないでしょうか。 そもそも金融緩和規制緩和では,日本経済を立ち直らせることができないのは,この10年間の格差と貧困の広がりが嫌というほど証明し続けてきました。 

鯖江市議会 2013-06-10 平成25年 6月第391回定例会−06月10日-02号

そして、市民生活生活必需品高騰、さらに来年4月からは消費税が8%に上がります。そして再来年10月からは10%ということでございます。このような状況国保税増税が待ち受けているとするなら、市民生活はますます困窮に陥る、こんなことも予想されるわけであります。  全国的にも、当市においても、死亡原因の第3位が肺炎であります。そして、その一方、高齢者の死因の第1位は肺炎であります。

越前市議会 2013-06-10 06月10日-01号

灯油など生活必需品値上げ復興税各種控除縮小による増税社会保険料増額などで高齢者生活が厳しさを増している今、10年以上も遡って年金を引き下げる理由はありません。来年4月からの消費税引き上げが重なるならば、その深刻さは計り知れません。「特例水準の解消」は毎年0.9%以上も年金削減するデフレ下マクロ経済スライドに連動し、限りない年金削減の流れが作られようとしています。