越前市議会 > 2022-09-08 >
09月09日-05号

  • が、あっている(/)
ツイート シェア
  1. 越前市議会 2022-09-08
    09月09日-05号


    取得元: 越前市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    令和 4年 9月定例会         令和4年9月越前市議会定例会(第5号) 令和4年9月8日の会議に引き続き、令和4年9月9日午前10時から会議を再開した。  =======================================1 議事日程┌─────────────────────────────────────────┐│           令和4年9月越前市議会定例会議事日程            ││                         令和4年9月9日午前10時開議 ││  第 5 号                                  ││ 第1 一般質問                                 │└─────────────────────────────────────────┘  =======================================2 本日の会議に付議した事件 日程第1 一般質問  =======================================3 出席議員(21人)     1 番 能 勢 淳一郎 君         2 番 土 田 信 義 君     3 番 畑   勝 浩 君         4 番 近 藤 光 広 君     5 番 佐々木 哲 夫 君         6 番 橋 本 弥登志 君     8 番 中 西 昭 雄 君         9 番 桶 谷 耕 一 君    10番 砂 田 竜 一 君        11番 大久保 健 一 君    12番 小 玉 俊 一 君        13番 川 崎 俊 之 君    14番 題 佛 臣 一 君        15番 三田村 輝 士 君    16番 安 立 里 美 君        17番 大久保 惠 子 君    18番 小 形 善 信 君        19番 川 崎 悟 司 君    20番 城 戸 茂 夫 君        21番 前 田 修 治 君    22番 吉 田 啓 三 君  ───────────────────────────────────────4 欠席議員(1人)     7 番 清 水 一 徳 君5 議  事        開議 午前9時58分 ○議長(吉田啓三君) 皆さん、おはようございます。 これより本日の会議を開きます。 本日の会議の欠席届清水一徳君から参っおりますので、御報告いたしおきます。  ================ △日程第1 一般質問 ○議長(吉田啓三君) 日程に入ります。 日程第1一般質問を行います。 9月8日の会議に引き続き一般質問を続行いたします。 まず、発言順位12番、安立里美君。 なお、安立里美君の一般質問に関し、資料をお手元に配付いたしてありますので、御了承願います。 安立里美君。 ◆(安立里美君) おはようございます。会派創至、安立でございます。 まず、先般の豪雨災害に遭われました皆様には、お見舞い申し上げますとともに、一日も早く平常の生活に戻れますことを心からお祈りいたしたいと思います。 それでは、通告に従いまして質問いたします。 まず、家屋の都市計画税の誤徴収と課税漏れについて質問します。 この件に関しましては、7月23日に新聞報道されました。そのことで、市民の中から理解しにくいという御意見をいただきましたので、質問させいただきます。 今回、大野市における都市計画税の課税誤りの報道を受けたことで、本市も課税状況を精査し判明したとのことでありますまず誤徴収についてお伺いしたいと思います。 大野市の件表面化されなければ、2005年から今年度までの18年間をさらに延長したことになるような事例だったと思います。 どのような方法で精査され、対象者にはどのように通知し、謝罪されたのかお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 西野企画部長。 ◎企画部長(西野吉幸君) 安立議員の質問にお答えをさせいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 まず、市税の賦課、いわゆる課税というものは、大前提といたしまし正確ということ当たり前でありましその正確性を失うということは市民の皆様の信頼を損なう可能性があるというふうに考えおります。 今回の課税誤りにつきましは、合併当時から7年前のものとはいえ、市民の皆様に不安を与える結果となり、大変申し訳なく、おわびを申し上げたいと思います。どうも失礼いたしました。 精査の方法でございますけれども、都市計画税の課税対象となる土地及び家屋につきまし課税台帳を打ち出し、担当課の職員で全件を調査いたしました。その結果、誤徴収8件、課税漏れ2件確認され、その該当者は、2法人、7個人でありました。 今回、課税誤りの対象となった全ての皆様に戸別訪問をさせいただき、謝罪するとともにこの課税誤りの経緯及び誤徴収となっていた方に対しては今後の還付の手続などを御説明し、課税漏れとなっていた方には納付のお願いを行い、全ての皆様に御理解をいただいたところでございます。 以上でございます。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) まず、18年も気がつかなかったということに対しては、ちょっと疑問を持っおります。 今回、都市計画区域外の地域の家屋に課税をしたことで発生した懸案なんですけれど、まず都市計画区域外とはどの地域を指すのか教えください。 ○議長(吉田啓三君) 西野企画部長。 ◎企画部長(西野吉幸君) 本市におけます都市計画区域外の範囲でございますけれども、坂口地区及び白山地区の全域、大虫地区、王子保地区味真野地区、岡本地区、服間地区の一部でございます。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 誤徴収した対象の方、1法人、6個人の方には全額還付することになるのですけれども、地方税法上、平成30年以前の期間に関しては時効になります。そこで、その部分への還付はどのようにされるのでしょうか。また、還付手続についてお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 西野企画部長。 ◎企画部長(西野吉幸君) 市税の還付に当たりましては、地方税法で5年間遡ることできるというふうに規定をされているところでございます。それ以前の還付につきましは、国家賠償に基づくと最長で20年間遡ることできるということでございます。 今回の誤徴収におきまして最も古い課税は平成17年度でありますので、18年間分の還付ということになりますので、国家賠償法の期間に倣い、対応をしたところでございます。 誤徴収の対象となった皆様には、戸別訪問時に還付申請書の提出をお願いし、全員から御提出をいただいおりますので、8月末に全て還付のほうを済ませているところでございます。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 皆さん御理解いただけよかったなと思います。申請書を出さなければいけないというのは、御自分でしなければいけないということで、手数かかったということ本当に申し訳なかったなと思っおります。 次に、課税漏れに関して質問したいと思います。 2011年、平成23年から今年度までの11年間ということなのです、システム入力ミスあれば誤徴収と同じ年度であると思うのです対象年度違う、これには何か理由があると思うのですそれについてお答えください。 ○議長(吉田啓三君) 西野企画部長。 ◎企画部長(西野吉幸君) 今回の課税誤りは、家屋の新築評価及び制度改正時におけるデータ入力、これを誤ったこと原因であるということでございます。 入力を誤った年度と件数を申し上げさせいただきます。 まず、誤徴収分は、平成17年度で1件、平成20年度で2件、平成21年度で1件、平成25年度で3件、平成27年度で1件でございます。次に、課税漏れ分でございますこれは平成23年度の2件でございます、合併後5か年の経過措置終了により、当該年度平成23年度から都市計画税の課税の対象ということになったことによるものでございます。当時の担当職員の入力誤りによるもので、その確認不十分であったために生じたものと考えているところでございます。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。
    ◆(安立里美君) 平成17年の合併時に、協定により今立地区の都市計画税5年間免除されましたよね。そのことに対しての、要するに多量の入力必要だったということで、入力ミス発生ししまったというふうに取ればよろしいということですね。これは、個人的なミスということなので責めることはできませんけれども、地方税法によりこの方たちには5年分納付しいただかなければいけない、そしてその部分に関してきちっと謝罪されたということなんですけれども、納付のお願いは聞いいただけたんですか。 ○議長(吉田啓三君) 西野企画部長。 ◎企画部長(西野吉幸君) 追加徴収となります1法人、1個人につきましは、課税誤りを謝罪するとともに経緯について説明し、御理解をいただいたところでございます。 今後、この1法人、1個人につきましは、12月に納付書を持参いたしまし再度丁寧な説明と納付のお願いを行っいきたいと考えているところでございます。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) ぜひ無理のないようにお願いしたいと思います。 それよりも以前の分、7年間分に関しては時効になると思うんですけれども、未納入扱いにするこの部分、いつの時点で徴収不能の処理をされるのかお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 西野企画部長。 ◎企画部長(西野吉幸君) 地方税法の規定により、遡及することできない平成23年度から平成29年度までの都市計画税、これは2件合わせまし合計の金額でいきますと4万円ということになります。なお、地方税法により、5年を超え遡っの課税ということできないということになっございますので、この2件は不納欠損という、その対象にはならず、徴収不能の処理も行わないということになります。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 分かりました。徴収不能にも処理的には記載されないというふうに取ればよろしいんですね。では、今後このようなことないようにぜひお願いしたいと思います。 続きまし、子供安心し生活できる越前市になることを願いまし質問したいと思います。 ここ数年、全国的にも、下校時の不審者からの声かけや付きまといの事例を多く耳にすることがあります。越前市においても例外ではないと思います。 現在、越前市において、在校時や登校、下校時の子供の安全のための取組がありましたらお示しください。 ○議長(吉田啓三君) 藤原教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(藤原義浩君) 児童・生徒の在校時における安全に係る取組といたしましは、過去に発生した事件、事故、自然災害等を踏まえまし各学校の実態に応じた様々な取組なされおります。 各学校は、学校安全計画及び危機管理マニュアルを策定いたしまし、地域の関係機関と連携し、対応しているところでございます。 登下校時の安全につきましは、保護者はもとより、地域の実情に応じまし各学校地域の見守り隊等と連携をし見守り活動を行っています。また、年度初めはもとより春休みや夏休み前に、集団登校の班ごとに実際の通学路において危険と思われる場所を子供たち出し合いまし、子供目線での安全点検も行っおります。 教育委員会では、学校から報告を受けた箇所につきまし、警察道路管理者等関係機関で構成いたしおります通学路安全推進会議において議論し、対応をしているところでございます。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 各学校しっかりと対応されているなというのは分かります。 しかし、子供の見守りの一つとして、市内に子ども110番の家の看板まだあります。これは、平成6年の岐阜県羽島市において下校時の子供殺されるという事件発生したことをきっかけに、平成8年度に岐阜県可児市から始まったこの事業なんですけれども、全国的に広がった事業で、通学路で犯罪に巻き込まれそうになったとき駆け込まれる場所として設置されたの子ども110番だったと思います。越前市でも、全国に広がると同時期に全市対象に設置されたということを記憶しおります。 数年前の、次世代育成支援対策推進行動計画の中には、子ども110番の家の充実及びネットワーク事業として、見直しとマップ作り、そして学校での利用方法の指導明記されおりました残念なことにその事業は実施されないまま終了しました。現在では、ほとんど形骸化し、地域によっては空き家にまでそのままかけられているそんな状況見られます。 現在の市内における子ども110番の家については、どのように把握されているのかお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 橋本教育委員会事務局理事。 ◎教育委員会事務局理事(橋本美帆君) 現在、市内に設置されています子ども110番の家の把握をしているかとのお尋ねでございますけれども、福井県の県民安全課毎年実施をしおります調査によりますと、令和4年3月末現在で市内におよそ300か所と聞いおります。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 今のお返事で、置いてある場所は把握できていると。しかし、それほとんど機能してないような形になっている誰もいらっしゃらないおうちにかかってるところがたくさんあると思います。 (資料を示す)今ここに出させいただいたのは、岐阜県のチラシなんですけれども、岐阜県では現在1万9,773か所に設置されてるそうです。やはり、幸いなことにほとんど利用はされてないということを言っています。しかし、子ども110番の家はこれからも必要じゃないかということで、しっかりと新しい看板、これ見えますよね、子ども110番というこの新しい目立つ看板を作られ毎年小学校区でマップを配り、子供たちへの周知や指導を行っているということをお聞きしました。 越前市でも動き始めた地域があるとお聞きしています。子ども110番のマップを作り、自分たちの地区を回っている、自治振興会行ってるそうなんですけれども、こういう地区もあるということなので、ぜひ市内全地区で同じような活動広がればいいなと思っおります。この辺しっかりと、あるよだけじゃなくこれ機能しているという形でぜひ活動しいっいただきたいなと思います。 地域の子供たちの安全を守るということは本当に必要なことですけれども、そのこときっかけで地域の連携つくられいくのではないかなというふうに思いますので、越前市としてもぜひやっいただきたいと思いますもしお考えがありましたらお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 橋本教育委員会事務局理事。 ◎教育委員会事務局理事(橋本美帆君) 議員御紹介のとおり、市内で子ども110番の家の事業を実施されている地区のうち、昨年度、国高地区と味真野地区自治振興会で、子ども110番の家の協力者リストの見直しや看板の再整備行われました。 このうち味真野地区では、看板の再整備後、小学校のPTAと連携し、親子で実際に場所の確認を行う子ども110番の家ウォークを開催し、子供たちへの周知徹底と地域の防犯意識の向上を図る取組を行ったと聞いおります。 また、国高地区では、IT技術を活用し昨年自治振興会作成したウェブ版の地域安全マップに、危険箇所だけでなく110番の家の最新情報反映されているとのことでございます。 このように、地域、学校、事業所など連携し、情報共有しながら、児童や保護者に子ども110番の家の場所の周知を図っいくこと重要であると考えおります。 市としましては、青少年健全育成越前市民会議などと連携をいたしまし今申し上げたような事例を各地区に紹介し、参考にしいただくなど、地域の実情に応じた取組を支援しまいりたいと考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) ぜひ積極的に皆さんに進めいっいただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。 次に、子供の在校中の安全確保の視点から、学校内での防空頭巾の配置を要望し質問したいと思います。 近年、国内の様々な地域で地震多発しています。直下型地震ある福井震災から74年たっます。越前市においても、直下型地震に襲われる可能性は否定できません。大規模地震予想されているいろんな地域で、何年も前から小学校入学時に各自治体から座布団型や背もたれ型の防空頭巾を全児童に配布しているという実例があります。 今回、このような要望をするのは、一昨年小学校の地震防災訓練に参加しました。予告なしの地震発生なんですけれども、児童は全員自主的に机の下に隠れるという、物すごい、防災訓練のそれまでの効果があるんだなと実感したんですけれども、その後訓練と知らされた後、児童は全員校庭に避難するため廊下に整列しました。そのとき、児童の左右の頭上全部ガラスだったんです。ガラス窓の中に子供たち立っている。熊本地震のように本震を超える余震起きたとき、両脇のガラスは全部児童に降りかかります。それを考えたときに、やはり肩まで保護されるような防空頭巾があったらいいなっ実感したんです。でも、都市部のように全児童に配布というのは予算的にも全く不可能です。そこで、防災備品として、各教室に人数分配置する。それを提案したいと思います。 越前市では防災備品用の予算毎年計上されおります。ぜひ、その一つとして、全学校一遍ではなくいいので用意しいただけないかなと思っここに要望したいんですけれども、御意見をお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 藤原教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(藤原義浩君) 今ほど学校での訓練の様子を御紹介いただきました、児童・生徒におきましては、地震や風水害、火災など、いろんなケースの避難訓練、防災教育、安全教育を通じまして、自分自身の安全を守る方法を学んでいるところでございます。訓練の際には、授業中だけでなく休み時間などの発生場面や、教室、トイレ、体育館、グラウンドなど、様々な発生場所も想定し訓練を行っています。 現段階では、速やかに身を守ることできるよう、身近にある体操帽子やかばんなどを活用するよう指導しおりますよりよい方法につきましは、引き続き研究を行っまいります。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) これは教育委員会のほうじゃなく防災かなと思っ質問したんですけれども、備品として置いいただきたい。各教室に人数分置いとけば、何かあったときにそれで逃げることできる。それも全部に配布するのでないので、備蓄品として置くので、毎年それは使い回しできるということで、1回の予算でできるんじゃないかなと思うので、ここで質問させいただきました。 ちなみに、保育園なんですけれども、全園児の防空頭巾は用意してあります。避難訓練を見ますと、ちゃんと防空頭巾を皆さんつけ、子供たちは外に避難します。ですから、子供にとってはずっと保育園でやってることなので、学校に入っからもやることには全然抵抗ないと私は思いますので、ぜひ考えいただきたいんですけれども、防災のほうでは返事できませんよね、今。できますか。 ○議長(吉田啓三君) 見延危機管理幹。 ◎危機管理幹(見延政和君) 防災頭巾の学校への配置についてでありますまずは教育現場において地震災害発生時の児童・生徒の避難行動などを検証し、その上で効能、必要性などについて検討する必要があるというふうに思っおります。 したがいまし現在のところ市の防災の備蓄品として配置することは考えございません。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) ぜひ、この縦割りの形を改めいただいしっかりと本当に何必要なのかというのを、今ここに予算的には付けられませんよではなく今後子供たちのために何できるかというのを、ぜひ話し合っいただきたい。 これつくまでずっと質問しようと思いますので、これは今日はこれでいいと思います。(笑声起こる) 続きまし、校内の児童のけがや急病について質問したいと思います。 学校内での児童のけがや病気の対応については、しっかりと各学校マニュアルを持っているようです。 そこでお聞きします。 その後の通学時に車椅子を必要とする児童への対応はどのようになっているのでしょうか。また、現在エレベーター設置されている学校もあります。しかし、市内には少しの学校でしかないと思います。そこで、設置されていない学校での対応はどのようにされているのかお聞きします。 ○議長(吉田啓三君) 藤原教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(藤原義浩君) 現在、エレベーターを設置している学校でございます武生南小学校、国高小学校、王子保小学校、南中山小学校、北新庄小学校の5校でございます。 エレベーターを設置していない学校におきまして、長期間車椅子を使用する児童・生徒がいる場合には、階段昇降機、これを設置し対応をしおります。また、短期間の場合には、教職員等の人手を使っ対応しているところでございます。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 今の児童のけがや病気の質問だけではなくこれからは車椅子を利用する教員の方どの学校へ行っも自由に活動できる、そんな環境を整備すること必要じゃないかなと思います。これから、改修する部分がありましたら、ぜひ車椅子対応の学校を増やしいくことを考えいただきたいと思います。 そこでお聞きしたいんですけれども、現在越前市では、一時的に車椅子必要な児童への車椅子の貸出しの情報というのはどのようになってるのでしょうか。 ○議長(吉田啓三君) 藤原教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(藤原義浩君) 児童・生徒用の車椅子必要になった場合でございます社会福祉協議会などに連絡をいたしまし借用できるかどうか確認をしおります。なお、学校によっては、様々な学習のために車椅子を体験用として置いてある学校もございます。 以上です。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) その件ですけれど、なかなか社協さんとの連携等取れてないので、本当に必要になったときに、個人の方どうしていいか分からないという状況があります。それから、社協さんは大人用の車椅子です。ですから、ぜひこれから先、子供用の車椅子を市のほうでも用意しいただけたらいいかなと思いますので、これはお願いしたいと思います。 続きまし学習障害について質問します。 ここ近年、学習障害の子供増えています。これは増えているのではなく今まで見逃されていた障害に早い時点で気つくようになったんだと考えられています。 越前市におきましても、療育支援はとても充実しています。今回、学童期への療育支援の事業も拡充する予算しっかりと計上されました。これは大いに評価したいと思います。しかし、今のは療育支援の部分です、その中に学習障害の子供たちのことは含まれていないということなんです。現在、学習障害への支援どのようにされているのかお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 藤原教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(藤原義浩君) 学習障害でございますこちらは全般的に知的発達に遅れはないけれども、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するといった学習に必要な基礎的な能力のうち1つないし複数の特定の能力についてなかなか習得できなかったり、またうまく発揮することできなくなったりすることによって、学習上、様々な困難に直面している状態のことを言っおります。 学習障害の支援でございます一例を申し上げますと、読み書きに困難がある場合、個別に通級指導等、通級指導というのは支援必要な子供さんを別のところで指導するというふうなものでございますけれども、通級指導等を行いまし週に一、二時間程度、所属している学校の別の部屋で読み書きの力を高めたり、学習への意欲付けを行ったりする指導を通級指導担当教員より受けているところでございます。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 学校に任されているということなんですけれど、学習障害というのは、気つかないまま成長し中学校、高校に入ったときに気がつくというようなこともたくさんあります。それで、やはり早い時期に支援をしいくことで、その障害少なくなっいくという事例もあります。 今、学校の教室を、ほかの教室に行っやってるんですよっておっしゃいましたけれども、ほかの自治体では、ことばの教室とか読み書き教室など、専門的な方がいるところに通うというのを学校の指導で行い、学校の授業の一環としてやっているという自治体もあります。 早期発見のための早期の支援を行っているということのもう一つの事例としまし愛知県常滑市ではICTを活用し学習支援を始めました。 (資料を示す)ここに示されていますけれども、これは茨城の大学の先生開発した音声ペンというものです。これを利用することによって、大いに効果を上げたということ常滑市の報告で出されています。 また、京都市では音声ペンをはじめ44種類の品物を用意し小・中学校に貸出しし学習障害への支援をしているということです。 今後のインクルーシブ教育の推進としても大いに考えいくべきだと思います御見解をお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 藤原教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(藤原義浩君) 今現在の取組状況を申し上げますと、音声読み上げ機能やルビ振りのあるタブレット上の音声教材──デイジー教科書と呼んでおります──を令和2年度までは特別支援学級に、令和3年度より全学級に各教科導入をしおりまし実際に使用している児童・生徒からは学習に取り組みやすくなったと好評な状況でございます。 また、配布されているタブレットに入れおります、文章を撮影画面にかざしますと漢字の振り仮名浮かび上がるルビ振りアプリ、こちらも活用し対応をしおります。 全ての児童・生徒授業内容分かり、学習活動に参加している実感と達成感を持ちながら充実した時間を過ごせるよう、そして生きる力を身につけいけるよう、そのために保護者と学校児童・生徒の抱える困難さを共通理解し適切な支援や配慮を工夫しまいります。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) (図示説明)ここに示したこの図なんですけれども、これは福井県特別支援教育センター出してる資料の中から出させいただきました。ということは、今おっしゃったように、県内でも大いに取り組んでいるということは理解できてるんですけれども、まだまだ全ての生徒にそれ行ってるってわけではないので、その辺しっかりと充実させいただきたいと思います。 また、各学校に支援教員配置されているんですけれども、お聞きするところによると、やはり専門的な資格を持ってない方結構いらっしゃるということなので、今後その有資格者の支援を増やしいただくことをお願いしまし次の質問に移りたいと思います。 地域防災の在り方について質問します。 近年、全国どこにでも起こる豪雨災害に危惧している中、7月には今立、そして8月には今庄で豪雨災害、身近に災害起きるんだなということに気象変動の脅威を覚えるこの頃です。このことによって、自分たち市民でどこまで防災や減災に取り組んでいけるかなという、考えるきっかけをいただけたなと思っています。 越前市で、昨年5月に洪水ハザードマップを市内家庭全部に配布しました。それで、自分の居住する地域の危険度を理解しいただくにはとても意義のあることだと思ったのです果たしてこのハザードマップをどのぐらいの家庭で広げたでしょうかと思います。これを理解し、危機感を持った家庭どのぐらいあったかなと本当に疑問に思っおります。 市では防災の出前講座の中でこのマップを利用し説明しますよっておっしゃいました。しかし、災害可能地域に居住している地域皆さんに周知したかというと、そうではないようなので、いま一度今後への取組がありましたらお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 見延危機管理幹。 ◎危機管理幹(見延政和君) 浸水等想定される地域へのハザードマップの周知に関するお尋ねだと思います初めに昨年改定しました市洪水ハザードマップは1,000年に1度以上の確率で発生する、いわゆる想定される最大規模の降雨による浸水想定区域も図面で示しございます。このため、市内の広範なエリアで浸水想定されることになっおります。また、その一方で、最近の大雨災害を見たとき、極めて短時間の集中的な大雨で道路冠水や用排水路などの内水氾濫も多く発生しているということから、自分の住まいの状況のほか地域からお聞きした災害時の危険箇所も掲載してありますので、浸水区域に限らず全世帯でマップを確認いただきたいと考えおります。 そこで、洪水ハザードマップの認知度向上の主な取組であります昨年度につきましは、議員言われましたとおり、市民全世帯への配布、市広報紙5月号で特集記事を掲載したほか、市政出前講座を22回開催、丹南ケーブルテレビの情報ナビで見方や活用方法を紹介しました。 また、毎年400人以上参加する自主防災リーダー育成研修会の中で、昨年度は区長をはじめ自警消防隊などの防災担当者にハザードマップの見方やマイ・タイムラインの作成の推奨など活用法を説明し、地域に持っ帰っいただい、地域住民の皆さんに十分お伝えしもらいたいと強くお願いをしたところでございます。 また、今年度も、市広報紙5月号で水害に備えるための特集記事を掲載したほか、丹南ケーブルテレビの丹南見聞録でも自然災害への備えを促しおります。 今後も、市政出前講座や地区の防災訓練などでの活用など、平時から認知度を高めるための地道な取組を継続しまいります。 長くなりました、すいません。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) よく分かりました。いろんなことをされている しかし、今回ハザードマップのことで質問しようと思ったんじゃないんで、洪水のほうじゃなく地震防災マップ、これを市のほうでは作成しおります。しかし、ホームページのみに表示されてるんです。この中には3つのマップ表示されました。ゆれやすさマップ、地域の危険度マップ、液状化危険度マップ、この3つ記載されましホームページを見れば、地域別になっますし、とても分かりやすいマップだったんですけれども、これホームページだけだということちょっと残念だなと思います。 (資料を示す)今ここに出しもらっいいですか。この3種類の地震対応のマップの中のゆれやすさマップの中のこれ1つです。その中に県内の断層5つ出されてるんです。こういう形で見ると5つ断層があります。越前市に影響を及ぼす断層、これを見いただくと、いつ起きもおかしくないんじゃないかな、あとは直下型もありますし、あとここには出ません鯖江にも断層があります。こういうことを考えると、やはり地震防災のためのハザードマップのように全戸配布という予算はないと思いますけれども、せめて各町内に数枚ずつでもいいので配布しいただきたい。これは無理でしょうか、お聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 松村建設部長。 ◎建設部長(松村英行君) 地震防災マップにつきましは、その内容につきましは議員御紹介のとおりでございます。 地震防災マップを各町内に数枚ずつ配布をしいただけないかという御質問でございます地震防災マップにつきましは、市ホームページに掲載しているというところでございます。さらに、市出前講座におきましても地震防災マップを活用し、地震への備えの重要性について周知に努めています。 市では、安全対策に役立てられるよう地震防災マップを多くの方に周知することは、市民の生命や財産を守るため重要であると考えおります。今後もさらに多くの方に周知するため、効果的な配布や掲示方法につきまし考えまいりたいと思います。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) これ、私何で町内に数枚ずつってお願いしたかといいますと、防災というのは、まず自分の命は自分で守るということ基本です。 しかし、高齢の方や障害を持った方、それから小さい子を見ている方など、緊急時への対応難しい方地域にはたくさんおられます。それで、各町内では今町内福祉連絡会というのを定期的に開いてる町内、それを今福祉のほうでは進めおります。その連絡会の中には、区長、民生委員そして福祉関係のメンバー入りまし町内の気がかりな方を把握しているこの組織の中に配布しいただくことで、それなりの効果持てるのではないかと考えますので、ぜひこの町内福祉連絡会の中に今言ったマップを配布しいただきたいと思いますので、強く要望したいと思います。 昨日の同僚議員の答弁の中で、自主防災組織239か所、ほぼ市内全ての町内で出来上がりましたということでした。危険箇所の見直し進んでいる町内もあるということですので、ぜひこのマップを中心に、町内ごとの、または地域ごとの防災計画を作成しいくための支援をお願いしたいと思います。それで、強くお願いしまし次の質問に移ります。 在宅介護の現状と課題について質問します。 6月議会でも高齢者在宅介護の質問をさせいただきました。それを再度質問したいのは、いろんなことているからです。 高齢化進む中で、お一人暮らし、高齢者のみの世帯増えています。元気に生活できている方はたくさんいらっしゃいます。しかし、どんなに元気な方でも限界があります。現実に介護必要になったとき、どこまで在宅で頑張っいけるか誰も心配になる、そんな状況あります。 現在は、老老介護になったとき在宅で生活するためにはどのような支援があるのか教えください。 ○議長(吉田啓三君) 山崎市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事(山崎智子君) 高齢者のみの世帯につきましは、近くの地域包括支援センターの職員随時訪問しましいろいろな困り事など相談に応じおります。また、高齢者のみの世帯利用できる食事の支援、家事支援など、高齢者のみで老老介護になっも在宅で生活する上で必要な様々な支援についても紹介をしおります。 さらに、地域包括支援センターの職員は、民生委員や御近所の方々と密接に連携しまし見守り活動などを通して地域の高齢者の変化に早い段階で気づき、対応をしおります。 老老介護になった場合には、本人だけでなく家族全体の状況なども把握しまし状況に応じふさわしい介護サービスの利用につなげおります。 まずは、身近な地域包括支援センターへの相談をお願いしたいと思います。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 地域包括支援センターへの相談をお願いしたいと思いますというお話がありましたけれども、自分の地域の地域包括支援センターどこにあるということを理解しているお年寄りは少ないです。 そのような中で、どうやっ今地域包括支援センターを皆さんに知らせいくかなというのも課題の一つだと思いますけれども、今地域包括支援センター地域を理解しますよっておっしゃっました。 お一人暮らしの高齢者に対しては、見守りの対象になっているために民生委員さんや地域包括支援センターきちっと把握されます。しかし、介護認定を受けていないような元気な高齢者のみの世帯は対象から外れます。しかし、そのような方たちも、もう時を待たずしどっちか駄目になるとかそういう状況きます。しかし、今言ってた地域包括の見守りの対象からは外れています。そのような方たち、そのような高齢世帯、いわゆる老老世帯、その方たちへの対応はどのようにされてるのかお聞きします。 ○議長(吉田啓三君) 山崎市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事(山崎智子君) 高齢者の中には地域の人との関わりのない方もたくさんおられ、それは課題であると考えおります。このような、地域との関わり少ない高齢者の状況把握及び包括的な相談支援につきまし気がかりな高齢者世帯、独り暮らしでなくも気がかりであると地域から情報得られた高齢者世帯とか高齢者の方につきましては、市内6つのエリアに分けそれぞれ設置しおります、繰り返しになります、地域包括支援センター地区の第2層協議体や町内福祉連絡会などと連携しながら対応を行っているところでございます。 また、地域包括支援センターは、地域からいただいた情報を基に気がかりな世帯の方などを定期的に訪問し、信頼関係を築い相談に応じ、様々なサポートにつなげおります。また、介護予防教室へのお誘いや介護保険の申請などもお手伝いをしおります。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) 今これを質問したのは、本当に元気で老後を楽しいんでいらっしゃる御夫婦たくさんます。けれども、しかし必ず老いというのは訪れくるんです。住み慣れた自分の家で最後まで生活するため、やはり切れ目のない社会支援の充実、これ必要だと思います。ぜひ地域包括支援センターの職員そして市の職員、民生委員連携しながら、今見えないような形の高齢者世帯にも目を向けいっいただきたいと思いますので、これはお願いしたいと思います。 今回、今年に入っからオミクロン株の感染拡大広がっています。在宅介護をしている方にとってはとても大きな影響を与えています。デイサービスやショートステイを利用することでどうにか時間を調整しながら介護している方たちにとって、今施設利用者や職員の方感染されたということで閉鎖されている事業所多くなっます。その中で、在宅介護に影響出てるんですけれども、今後市としてはどのような対応できるか。レスパイトとして緊急的なお願いをしも、コロナに感染した方いっぱいいるので無理ですということで断られてるという実態があります。このことに対して何できるのか、お知らせください。 ○議長(吉田啓三君) 山崎市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事(山崎智子君) コロナ禍によりまして、緊急時の利用困難な場合もございました現在は少し介護サービス事業所間で補い合う体制できおり、対応困難事例は減少傾向にはございます。それでも、ケアマネジャー対応し切れず、市に困難事例の相談がある場合は、市の職員直接配食支援などを行ったりすることも想定をしおります。 市のほうでは、介護事業所のサービス継続に向けましガウンやマスク、消毒剤などの感染対策物品を配布しおり、引き続き感染対策、感染の拡大防止に努めるよう指導をしまいります。 今後も緊急的な対応を求められるケースの増加も予想されますので、介護サービス事業所の必要量を見込み、来年度策定予定の第9期介護保険事業計画に盛り込むことも検討をしおります。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) ぜひ第9期の計画のときには、しっかりと市民の声も入れながら作成しいただきたいと思いますので、要望したいと思います。 このような中、在宅介護に係る費用は家計に大きな打撃を与えている事実があります。年々、年金減額され、それに円高に加え原油価格の高騰で物価の上昇はとどまるところがありません。 そのような実態を踏まえ、前の議会で、高齢者福祉サービスの中から支給対象を変更した紙おむつに関して支援をお願いしたいとお願いしましたけれども、全く応じていただけませんでしたので、再度またここに出します。 (資料を示す)これは前も出しましたので同じ資料です。県内7市の紙おむつ支給の状況を前回同様出しました。見直しされる以前から、越前市の支援の実態はもう最悪です。このようなことの中で、越前市は、これを見いただくと分かるんですけれども、もう認定の時点から違います。介護認定2からとしています。しかし、ほかの市では全て要支援か要介護1から対象者となっています。せめて、県内ほかの市に合わせる、そこまでの支援はしもいいんではないかなと、最初の出発低いのですから上げることに対してはそんなに大変ではないと思うのですけれど、その辺をお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 山崎市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事(山崎智子君) 本市では、紙おむつの購入支援につきましは、国の示す支給要件の下で実施をしおります。 議員からの資料にもありますとおり、県内他市の状況は様々でございます国の支給要件に合わない部分は市単独の一般財源や65歳以上の方負担しおります介護保険料を充て支援を行っおります。 本市といたしましも、来年度策定予定の第9期高齢者福祉保健計画・介護保険事業計画をつくっいく中で、国の動向も注視しながら、紙おむつの購入支援について改めて検討しいきたいと考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) ぜひ、次の計画のときにはしっかりと考えいただきたいなと思うのですけれども、国の方針に従ってということなんですけれど、越前市では介護2から5の認定を受けている本人非課税でなければいけないということで、本人非課税というと、年金生活をされ老老介護をされている中には、介護している方は本当に低所得者なんだけれども介護されている方の年金で生活しているという老人家庭があります、老老介護の家庭そうすると、その介護されているどんな小さな金額の納税者であっても支給はされないということになります。しかし、不思議なことに、介護者高額納税者であってもその介護されている本人非課税だったら支援しいただけるんですよ。これ本当に支援必要なのはどっちかなというのは聞いていても分かると思うんです。私も現実にそのような状況で、何でうちにはもらえないんかねって言っくる御婦人がいます。私は基礎の年金しかもらってないのに、主人の所得があったために年金ちょっと多いためにもらえないんですって言っくる家庭があります。そういうことを考えると、本当に必要にしている方への支給、これ今は一番大切じゃないかなと思うんですけれども、この辺に対して何か考えることできないか、その辺をお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 山崎市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事(山崎智子君) 今、議員から御指摘がありましたとおり、現状と合わない部分も確かに国の定める支給要件にはあるかと思います。今回、基準を超えの対応となりますと、必要性や財源など慎重な見極め重要となっまいりますので、先ほどお答えいたしましたとおり、来年度策定予定の第9期高齢者福祉保健計画・介護保険事業計画の中で国の動向を注視しながら検討しいきたいと思います。 ○議長(吉田啓三君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) ぜひ、次期の計画を待つのではなくできるところはできるんじゃないかなと思いますので、その辺国の動向関係なく、越前市として、今いる介護されている方の負担を少しでも少なくするために何かできたらいいかなと思いますので、その辺も強く要望しまし質問を終わらせいただきます。ありがとうございました。 ○議長(吉田啓三君) 以上で安立里美君の質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は午前11時といたします。       休憩 午前10時48分       再開 午前10時58分 ○議長(吉田啓三君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。 次に、発言順位13番、三田村輝士君。 なお、三田村輝士君の一般質問に関し、資料をお手元に配付いたしてありますので、御了承願います。 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 皆さん、こんにちは。(笑声起こる)市民ネットワークの名前は三田村輝士です。どうぞよろしくお願いいたします。 それでは、一般質問をさせいただきます。 まず初めに、マスクを取らせいただきます。並行在来線と福武線の利用促進からお聞きをいたします。 北陸新幹線の敦賀開業まで1年半に迫りました。今議会でも多くの議員越前たけふ駅周辺整備について、いろんな角度から一般質問をされおりました。これについては、多くの市民も大変関心事でありますし、大きな期待も持っているところであります。 いよいよ、この越前たけふ駅開業になるわけですそうしますとこの越前市内には越前たけふ駅そしてJRの武生駅、大きな交通結節点2か所できることになります。そして、それぞれの駅の利用客を増やすこと、そしてその周辺のまちづくり、活性化をさせることは越前市にとって大きな課題になっまいります。 そこで、この越前たけふ駅そして武生駅の利用促進、福武線の利用促進、そしてこの大きな交通結節点を結ぶ二次交通、この在り方について課題たくさんありますので、何点かお聞きをしいきたいと思います。 まずは、福武線の支援スキームでありますけれども、福武線を支援する第2期のスキームは、平成30年から今年度まで5年間、線路、車両の改修そして発電所の更新、維持修繕などの支援を県と沿線3市、福井市、越前市、鯖江市、3市で行っまいりました。こうした支援があってこそ、福武線は地方鉄道として地域住民安全で安心し乗ることのできる移動手段として、これまで休むことなく運行されおります。 この支援スキームがある中で、利用者も徐々に増えまいりまし令和元年度には200万人利用されました。しかし、令和2年度には、新型コロナウイルスの感染拡大、この影響を大きく受け利用者は大きく減少をししまいました。最近になっようやく利用客戻りつつあるようです引き続き安全で安心し乗ることのできる地方鉄道として維持しいくためには、この第2期の支援必要ではないかなというふうに思っおります。 令和5年度からの3期目となる福武線の支援スキームに向けた協議始まっていると聞いおりますその進捗状況と越前市の考え方、方針について、まずお聞きをしたいと思います。 ○議長(吉田啓三君) 西野企画部長。 ◎企画部長(西野吉幸君) 三田村議員の質問にお答えをさせいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 まず、福武線の第3期支援スキーム、これは令和5年度から9年度の5年間の支援スキームでございますけれども、福井鉄道から提示されました今後5年間にかかる維持修繕内容や事業費につきまし県と沿線3市において、現在同社から聞き取りを行う中で、今詰めの作業を行っているという段階に入っおります。 年内には、学識経験者、県、沿線3市等で構成いたします福井鉄道福武線活性化連携協議会、こちらにおきましてエリアの公共交通における目指すべき将来像や目標の指標、主な施策を定めた福井鉄道交通圏地域公共交通計画、この素案をまとめ、その後パブリックコメントを実施することとしているところでございます。 今後も、県と沿線3市連携し、第3期支援スキームをしっかりこれからその内容を詰めいった上で、同スキームに基づきまし鉄道インフラの更新、維持修繕、安定運行、こういったことをしっかりと支えいきたいと考えているところでございます。 また、福井鉄道や沿線のサポート団体等、地域取り組むイベント開催、環境美化活動などについても、市も積極的に応援しいきたいと考えているところでございます。 議員おっしゃられましたように、通勤、通学の定期利用はコロナ前の水準に戻りつつあります。しかしながら、定期以外の状態はまだ厳しいという状態続いおりますので、高齢者のお出かけや学校、公民館などの学習活動時の利用など、福井鉄道に対し、営業活動、こういったものを強化しいただきたいとお願いをしいきたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) しっかり協議をいただいてるということであります。引き続き、地域住民の地方鉄道として、移動手段として継続確保されるようしっかり協議しいただきたいと思います。 次に、北陸新幹線敦賀まで開業し、越前たけふ駅開業されることになれば、この北陸本線は並行在来線として、ハピラインとしてこの地元に移管をされます。このハピラインには、昨日も能勢議員その新駅について、それから活性化、進捗状況とかあるいは利用促進について一般質問をしました私のほうからはそのことは省きまし新駅の駅名について1点お聞きをしたいと思います。 北陸新幹線の越前たけふの駅名は、住民から公募した中で5つをJR西日本に提案をしその中から決定をされまいりました。ですので、このハピラインふくいにおいても、畷町の新駅については、越前市としても、立地自治体として南地区の方なじみやすい、あるいはこの地域にふさわしい駅名を市民公募するなりし市から提案をしはどうかなというふうに思います。この駅名についての越前市の考え方をお聞きします。 ○議長(吉田啓三君) 西野企画部長。 ◎企画部長(西野吉幸君) 新しく設置する駅名につきましは、駅の開業の1年前頃に決定するというふうに聞いているところでございます。それからすると、令和6年の春頃に決定するのだろうというふうに推測できるわけでございますけれども、命名に当たりましては、しっかりと地元の意見を反映しいただくよう、市のほうからもハピラインふくいに強く求めいきたいと考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 何といっも、地元の方利用しやすいように、それはあの設備もあります愛着を持てる駅となるように、そういう取組をお願いしたいと思います。 次に、越前たけふ駅と武生駅を結ぶ二次交通、これについても今議会で川崎悟司議員質問をされおりました。ですので、私のほうからはその部分を除きたいと思うんですまず二次交通についてJR利用者の皆さんに需要調査をしたとお聞きをしてるんですその結果をお聞きしたいと思います。 それから、川崎悟司議員の答弁の中では、この両駅をつなぐこの部分について貸切りバスをつくるほどの需要はない、費用対効果合わないような答弁でありましたし、一方ではシャトルバスの要望もあったということです。そうしますと、私思うのは、この越前たけふ駅と今の武生駅を結ぶコース、ここは必ずこうシャトル的な行き来できる交通必要だと思います。ですので、そこのコースの延長線に現在の路線バスをつないでいくとか、あるいは観光地、広域的な交通結節点、例えばこの前も議論になっおりましたけれども紫式部公園とかあるいは鯖江駅、こういったところをつなぐことを整備することで、この越前たけふ駅とそれから武生駅を結ぶ二次交通、路線バス含め双方充実、生かされるように思います。 こうした具体的な二次交通の在り方、利便性向上に向けたコースの設定、これについて交通事業者と連携しながら集中的に研究をしはどうかと思います。提案をしたいと思いますお考えをお聞きをいたします。 ○議長(吉田啓三君) 西野企画部長。 ◎企画部長(西野吉幸君) まず、一番最初に、アンケートを実施しているというところですその結果はどうなったのかという御質問があったかと思います。 今、川崎悟司議員の質問にもお答えさせいただきましたまだ集計途上という段階でございまし完全にこういった答え全てですというのは明らかにできないんですけれども、方向性というもの見えているという中で先般答弁をさせいただきました。 その中では、やはり本市、丹南地域を訪れる観光客の多くは小グループ、少人数で、レンタカーあるいはタクシー、こういったものを使いながら点在する観光地を巡られるということ多いということで、JR武生駅と越前たけふ駅、これの間を、今ほどおっしゃられましたようにシャトル的なバス、そういったものを望む声もあるというところでございます。 したがいまし今議員おっしゃっいただきましたように、路線バスを、現在JR武生駅で終わってるものをそちらまで延伸するとか、あるいは市民バスののろっさ、こういったものもあちらのほうまで行くようにするとか、様々な今動いている路線を延伸するというものも一つの大きな利便性の向上、こういったものにもつながっいくというふうに考えているところでございます。 まずは、そういったところを急いでやっいく必要があるのかなと考えているところでございます。しかしながら、長期的にはいろんな交通手段というものを検討する必要があると考えおりますので、先般、そういった点を川崎議員に答弁をさせいただきました。 以上でございます。 ○議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 交通事業者の皆さんもノウハウを持っますので、連携し集中的に議論をいただきたいと思います。 次に、福武線の越前武生駅は、名称今度変わりましたけふ新駅になります。そこからJRの武生駅に乗り入れることについてお尋ねをいたします。 この2つの駅は300メーターほど離れおります。この2つの駅つながるようになれば、福井市あるいは鯖江市から武生商工高校に通学される方、また南越前町あるいは南地区や王子保から福井の仁愛高校あるいは北陸高校に通学される生徒さんにはすごく便利になり、また利用者も増加するものと思います。また、鯖江の神明駅から越前市に、また越前市から鯖江の神明駅周辺に通勤される方についても非常に便利になるんではないかなというふうに思います。 この乗り入れることにつきまし県議会でも議論になりまし知事も現場を見られ簡単にはなかなかいかないと言いつつ、まちづくりの観点もあるので、越前市の意見も伺いながら引き続きよく検討しいきたいという答弁なされていたと聞いおります。 また、先ほど西野部長の紹介もありました福井鉄道交通圏地域公共交通網形成計画、これにおいて目標を達成するために行う事業の項目のところです利便性向上のため越前武生駅以南──南のほうですね──への延伸可能性研究となっおります。要するに、今の新しいたけふ新駅からJR武生のほうに、南のほうに向かうということで研究ということになっますから、以前からここに記載されてるということは、その必要性も認識されきたんではないかなと思います。 (写真を示す)それで、この乗り入れる方法についてパネルを用意しました。この赤い線ですこれは福武線のたけふ新駅から平和堂の東側の空いてるところに乗り入れいくという場合、それから次は青い線です武生新からJRの1番ホームに乗り入れくるという線、それから黒い線になりますけれども、これは武生駅の東のほうに地下を造っ以前の南越線の社武生、今は駐輪場のあるところ、ここに乗り入れるという方法、それから黄色い線ですこれは路面電車でJR武生駅の前に路面電車で乗り入れくると、こういう方法考えられるんではないかなというふうに思います。 そこで、これは北パーキングとJRの間ですこの隙間、間のところに上がっいけるのかどうか、スペースとして大丈夫かどうかという、そういう課題があるかと思います。また、高低差、1メーター50から2メーター近くの高低差がありますその課題は大丈夫なのかという問題。そして、これは駅のホームから見たところですこの草の生えてるところゼロ番線になるんですこういったところに乗り入れた場合、あるいは1番ホームに乗り入れた場合、並行在来線との兼ね合いうまくいくのかどうか、様々な課題があるかと思います。 しかし、確実に利便性は向上いたしますので、可能性を探りながら実現に向け検討いただきたいと思います市のお考えをお聞きいたします。 ○議長(吉田啓三君) 西野企画部長。 ◎企画部長(西野吉幸君) 福井鉄道福武線の、今現在の駅名でいうと越前武生駅、こちらからJRの武生駅、こちらのほうへの延伸につきまし議員御紹介いただいたとおり、3月の県議会におきまして知事本市の意見も聞きながら検討しいきたいと答弁をされたということは、私も承知をしているところでございます。 まちづくりの観点から、中心市街地の活性化そして並行在来線への乗換え時間短縮、こういったことを考えると、一定の効果見込まれるということは認識をしているところでございます。 しかしながら、延伸を考える上で重要となりますの今この4つの案を議員からお示しをいただい写真等で御紹介いただきましたけれども、まず地形でありましたり、この周辺には建物たくさんあるということもございますので、そういった地理的な条件、そして費用対効果というんですか、これ高低差がありますから、いきなり電車というは車みたいに登ることはできませんので、かなり前のところからゆっくり上げいく必要があるそういったいろんな課題があると思っおります。そういったことを検討するには、これらを十分に検証し検討しいく必要があると考えているところでございます。そのためにも、両駅を相互に利用される人数、こういった基礎データをしっかり得るなどし準備作業を行っいきたいと考えているところでございます。 なお、現在福井鉄道の福武線の線路の用地につきましは、福井市、鯖江市そして本市の3市持分3分の1でそれぞれ共有しているということもございますし、維持補修費につきましも、先ほど冒頭の質問をいただきましたように、県及び沿線3市で負担しているという状況でございますので、県や他市との協議も、もし実現するということになっくると、必要になっくるのかなと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) いろいろな課題があることも承知をしますし、費用対効果のことは検討必要だろうなと思います。 山田市長、杉本知事も現地を見られたということですので、ぜひ現場を見いただいお考えいただきたいと思います。 市長、何かお考えがありましたらお聞きしたいと思います。 ○議長(吉田啓三君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) 現地は子供の頃からよく見おりますので、よく分かっおります。 それと、県で、えちぜん鉄道と福井鉄道の相互乗り入れをずっと私は担当としてやったことがありますので、そういうまちづくりも含めたいろんな視点から、この鉄道をどう使うか、鉄道によってどうやっ人の動きをつくり、この町に人に来もらうかという、そういう観点大事だと思いますので、一つの夢として考えいきたいなというふうには思います。 ○議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) ぜひ御検討いただきたいと思います。越前市のまちづくりにとって活性化につながるものだというふうに思います。 それでは、次、2点目に行きます順番を変えさせいただきまし新型コロナウイルス感染症と物価対策についてを先にお聞きをしたいと思います。 新型コロナウイルスの感染者国内で初めて確認をされから2年7か月経過をいたしました。この間、感染症の対策として、政治、行政、医療機関、事業者など、国を挙げの取組進められおります。経済活動における休業要請や外出自粛要請、学校教育における臨時休校、オンライン授業による学力の格差など、地域経済や学校教育においても深刻な影響を及ぼしているところでございます。しかし、残念ながらいまだに肝腎の効果的な感染予防策見いだせていない状況にあります。 こうした中、今年は3年ぶりに行動制限のないお盆過ぎ、そして2学期の学校再開されましたけれども、引き続き県内においては1,000人前後の新規感染者発表され、高い感染状況続いおります。 また、ロシアのウクライナ侵攻による各国の経済制裁などで、原油価格それから電気、ガス、小麦をはじめとする食料品約2万品目の値上げラッシュで、物価高騰は私たちの日常生活に深刻な影響を及ぼしおります。 そこで、感染拡大予防策そして物価高対策について何点かお尋ねをいたします。 国は、第7波の出口見えない状況の中でも、全数把握や水際対策を見直しおります。また、コロナに感染した人の自宅での療養期間を10日から7日、また無症状の感染者の場合は検査で陰性確認できれば5日間で解除すると、ウイズコロナへ向けた新たな段階へと移行しいこうという方針示されたところでございます。 そして、これらの中にはその判断を地方自治体に委ねている部分もありこれからますます地方自治体の対応、判断重要な時期を迎えまいります。 そこで、これまでの市の取組を客観的に振り返り、現段階での課題を整理しおくこと今後の感染危機に向けた対応の基礎になっくるんではないかなというふうに思うわけであります。これまでの経緯を振り返り、全体総括に向けた会議、協議を行う必要があると思いますお考えをお聞きをいたします。 ○議長(吉田啓三君) 見延危機管理幹。 ◎危機管理幹(見延政和君) 新型コロナウイルス感染症対策の全体的な総括への会議等の対応についてでありますけれども、新型コロナウイルス感染症は、今ほど議員詳細に述べられましたけれども、令和元年12月に中国において確認され以降、瞬く間に全世界に拡大し、またウイルスは独自の変異を繰り返すなど、今なお収束の見通し立っていない状況ということで、議員の見解と一致しおります。 本市では、今年の1月から始まりました第6波はオミクロン株の感染力極めて強いことから、6月には一旦減少傾向に転じましたけれども、切れ目なく7月からの第7波に入り、新規感染者の数は急増し、現在もなお高止まりの状況にあり日々警戒感を持続しているというようなことでございます。 こうした状況を見ますと、現時点では総括するような段階にはまだ至っていないのではないかというふうに考えおります。 市の対策本部会議では、これまでの県の対応や県民行動指針などを全庁的に情報共有し、これまでの知見などを基に、市民の感染防止、ワクチンの接種促進対策などを協議し、市民に周知を図っきたところでございます。 本部会議での総括につきましは、今後国や県の感染症対策の動向を踏まえまし市内の感染者の状況などを含め総合的に判断させいただきたいと思います。 ○議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) まだ、中間総括には早いというような答弁だったかなと思います。 いずれ、地方自治体にどんどん判断を委ねいく時期来ると思いますので、それに遅れることなくしっかりと対応いただきたいなというふうには思います。 そこで、ちょっと時間過ぎおりますので1点飛ばさせいただきまし新型コロナウイルスの感染症対策として、国の地方創生臨時交付金を活用しながら経済対策をこれまで実施しきたかと思います。 これまでの状況を見る中で、コロナの影響を、中小企業は相当大きな影響を受けおりますどの業種最も大きな影響を受けているのか、それをどのように把握しているのかをお聞きしたいと思いますし、その業種に対して、国や県の支援策もありますけれども、市はどのような対策を講じきたのか、その効果はどのようであったのか、どのような検証をしているのかをお聞きしたいと思います。 そして、今この3年近くになりますと、また物価高も含めです中小事業者は相当大きな痛手、影響を受けおります。事業継続できないんじゃないかということであったり、あるいはその経営者生活困窮に陥る、そのようなことも出くるというふうに思います。そこで、引き続き、越前市としても中小の事業者を応援する支援策を、引き続きというか力強く打ち出しいただきたいと思います。お考えをお聞きいたします。
    ○議長(吉田啓三君) 宮田産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(宮田尚喜君) 令和3年5月に武生商工会議所及び越前市商工会実施された新型コロナウイルスの影響に関するアンケートによれば、回答した事業所の約8割マイナスの影響を訴えおります。特に飲食業や旅行関連業者への影響大きいという結果ているところでございます。 これらを踏まえ、コロナの影響を大きく受けているのは、外出自粛など移動制限の影響を受けやすい業種である飲食、観光、交通、小売業大きいものと考えているところです。 次に、支援策につきましは、これまで本市では国のゼロゼロ融資に伴う利子補給制度などの金融支援、国のものづくり補助金等の決定者に対し上乗せ補助する設備投資支援のほか、事業所前向きに取り組むコロナ対策支援でありますコロナに負けない事業所等応援事業補助金、これの創設をするなど、幅広い業種に対して支援しまいりました。 また、子育て世帯等を対象にした飲食店応援!家族で食事券発行事業、ふく割を活用しました電子クーポンえちぜんし割発行事業など、市内飲食店や小売店を中心とした需要喚起策も実施しきたところでございます。 さらに、今年に入りまし原油、原材料などの高騰により仕入価格増加したことで利益減少した事業所に対して10万円を支援する原油・原材料等高騰対策支援事業補助金を、今議会上程しているところでございます。 結果としまして、これらの金融支援、設備投資支援、需要喚起の各事業、これを実施しきたことで、市内飲食店、小売店などの中小、小規模事業者に対して大きな成果があったものと考えているところでございます。 なお、今後の支援につきましも、武生商工会議所、越前市商工会など商工団体と連携をいたしまし市内事業所の効果的な支援策について検討しいきたいと考えおります。 以上でございます。 ○議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 今議会、9月議会にも原油等の物価高に対する支援策の補助金計上されおりました。これは適切な予算だなというふうに思っはおりますまだそのコロナから続いきた中小の非常に苦しい状況を救うところまでは来てないのかなという感じはします。物価高による減少は、今回の補助金の中で少しは支援につながっいい政策だなと思いますその点について、コロナと物価高を加えた厳しさをもう少し商工会議所やら商工会の方と、アンケートで出きた課題について少しでも解決できるようにまた検討いただきたいなと思います。 次に、この感染拡大や物価高騰は多くの市民の雇用環境、生活環境に大きな影響を及ぼし、経済的、社会的、時間的に多くのもの奪われました。そして、所得の減少による影響は、新たな生活困窮者層の存在を浮き彫りにしたものであります。 市の社会福祉協議会に聞きました生活福祉資金貸付制度というのがあるんですこれは以前はほぼほぼ年間に一、二件であったかなと思うんです令和2年と令和3年の2年間で延べ1,200件、金額にし約4億円、670世帯に資金を貸し付けたと、こういうお話をお聞きしました。 これまで一、二件1,200件ですから、とんでもない急増につながっているんですこの現状をどのように捉えているのかお聞きをしたいと思います。 市の福祉総合相談室にも相談があると聞いおりますので、その件数と併せ見解をお聞きをいたします。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 新型コロナウイルス感染症拡大や物価高騰による影響についてでございますこの影響は、全国的にも新型コロナで独り親、若年層、非正規雇用など、以前から生活苦しい立場にいるより苦しくなったとクローズアップされいらっしゃいます。 この現実につきましは、本市の相談者を見ますと、市福祉総合相談室設置された令和3年4月から令和4年7月末までを見ますと、延べ16か月の相談件数として、実件数として402件、そのうち3分の2の方経済的な困窮などの相談でいららっしゃいます。月別の新規相談件数のピークを見ますと、先ほど議員から御紹介のあった市社会福祉協議会の生活福祉基金貸付制度を御利用後、自立さらに必要な方に市給付する自立支援給付金制度スタートした令和3年7月、ここピークでございまし実件数として38件ありました。その後、令和3年12月には一旦減少いたしました春から微増し、7月には23件と変化しているところでございます。 コロナ禍長引く中、相談内容を分析し、影響の広がりを注視しながら対応しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) コロナ禍における原油価格、食料品等の物価高騰に対して、大変住民の皆さんは苦しんでいるわけであります。 国の政策として、一律的に分ける給付金はこれまで実施をされきましたけれども、生活困窮者への支援というのは十分になされてないのではないかというふうに思っおります。 福井市では、物価高に対して、低所得高齢者がいる非課税世帯や生活困窮者に対して年間の電気代、灯油代の高騰分のうち3分の2に相当する2万5,000円を支援するという、こういう策9月補正で計上されているとお聞きをしました。しかし、本市の9月補正では、コロナ禍における原油価格、電気、ガスあるいは食料品等の物価高に対する最も苦しむ生活困窮者への支援策がありません。 今や貧困対策、生活困窮者支援は福祉だけの課題ではなく事業者を担当する産業でもその対策必要になっおります。 国は物価高に対して、住民税の非課税世帯を対象に、1世帯当たり5万円を給付すること新聞で掲載をされおりました。この支援によって非常に助かると思います国とか県の支援策というのは非課税世帯という一律的な支援です。じゃあ、非課税世帯というのは、本当に非課税世帯なのかというと、いろんな形態がありまし必ずしもその人だけでなく周りに支える人がいる世帯もあるわけです。その実態を把握できるのは地方自治体、そうした本当に生活に苦しんでる人たちを応援する仕組みを考える必要がある市民に寄り添える基礎自治体だからこそ、生活困窮者の実態を把握をし実情に応じたきめ細かな生活困窮者対策を強化する必要があると思うんです。 一律的な発想は、国とか県はそういう発想というか、対策しか取れませんので、基礎的自治体だからこそできるきめ細やかな対策必要だと思いますお考えをお聞きいたします。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 今、生活困窮相談の、市受けている相談の中には、新型コロナウイルス感染症に限らず高齢や病気をきっかけとしたもの多い状況ではございます自営業者の方でコロナ禍の影響を受けた方も見られます。 市は、今ほど議員おっしゃったとおり、寄り添い支援としまして社会福祉協議会など関係団体、機関と連携しながら、仕事を失うなど一時的に収入減った方には貸付を利用しいただき、就労を支援することで安定した生活に結びつけている状況で、実際自立、就職できた方もいらっしゃいます。 しかし、自立、就職、収入増に結びついていない方に対しては継続的な支援必要であるため、引き続き、市福祉総合相談室と市社会福祉協議会連携し支援しまいります。 そういった中で、福祉、労働、保健、教育等、関係機関で構成するつなぐ・つながる支援会議、これを今年度からスタートしおりますので、そこにおきましても情報を共有し、さらなる支援策を研究し、自治体できる支援策に取り組んでまいりたいと考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) そういうところに入っくる情報一律的でない新たな仕組みを考えられる情報かなと思います。しっかり検討いただきたいと思います。 先般、新聞にも載っおりましたコロナ禍に加え急激な物価高は、特にひとり親家庭、母子家庭の生活困窮者深刻な影響を受けおります。 母親アルバイトやパート、派遣職員といった非正規の待遇で、収入減少、家計の負担増、こういったところから子育てにも負の連鎖生じしまうと。こういった世帯に対する支援何かあってもいいんじゃないかと思いますどうでしょうか。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) ひとり親世帯、特に脆弱な世帯に対する支援どういったこと必要かということで、まずは実態把握のために、本市としましては、ひとり親世帯に対しては、ちょうど本年8月の児童扶養手当の申請受付時期に約530世帯のひとり親世帯と面談を実施いたしました。 また、これまでも子供に関する一元的な相談窓口である子ども・子育て総合相談室を中心に、地域の見守りネットワークを活用し、子供さんまたひとり親家庭のSOSをキャッチするよう努めおります。 そのような中です今現在、8月の児童扶養手当の面談のときには、直接的な相談は今現在は把握できなかったこと、そういったことはございます。ただし、今後もあらゆる機会を生かし支援漏れ、そういったことを防ぎ、きめ細やかな対応に努めいきたいと考えおります。 以上でございます。 ○議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) ぜひ、そういう情報を生かしいただきたいと思います。 先ほど、生活福祉資金のお話をしましたけれども、この返済は年明けから始まると思います。そして、10年間にわたって返済をしいくわけです現在、先般の議会の中で、生活保護世帯は横ばいで推移してるという答弁がありましたこの新型コロナウイルスの影響そして物価高、これさらに進むということになりますと、年明けから生活福祉資金の返済始まるわけですその世帯一気に生活保護世帯になるんではないかなという心配もされます。 この人たちへの支えというか、支援必要だと思うんですその点についてのお考えをお聞きします。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 御指摘のとおり、生活福祉資金制度を今御利用されている方につきまし年明けに返済できずに、さらに困窮に陥る世帯もあるのではないかということは危惧しおります。 ただし、今この世帯につきましは把握していること、この生活福祉資金終わるときには、こちらのほうから市の支援制度につきました御紹介を全員に対しまして郵便で送らせいただいおります。そういった中で、これまで生活福祉資金終わられ1割の方につきましては、こちら先ほど御紹介いたしました自立支援給付金を御利用いただきながら就労支援に努めているところでございます。 平成20年度末にはリーマン・ショックございましそのときには生活保護制度で受け止めるしかなく、生活保護ケースワーカーを増員し、対応したところではございます今後増加見込まれる困窮世帯の対応につきましは、先ほど申し上げました福祉、労働、保健、教育等、関係機関で幅広く構成するつなぐ・つながる支援会議においてさらなる支援策を研究し、必要な政策に取り組んでいく考えでございます。 生活保護受給必要な家庭につきましは、生活保護につないでいきます今のところこちらの貸付を利用された方から生活保護につながった方はゼロという状況でございます。 今後につきましは、考えまいりたいと思いますので、国の動向を注視しながら検討もさせいただきたいと考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 年末から年明けにかけて、その返済始まった頃一番厳しいのかな、生活苦しいこと表面化しくるのかなと思いますので、よろしくお願いします。 さて、新規感染者は県内で1,000人近くの高止まりをしているんです高齢者の感染非常に増えているあるいは子供の感染者非常に増えている他市に比べ市内の新規感染者も多いという状況があります。 7波なかなか収束しない中で、なかなか高齢者のワクチン接種も進んでないと聞いおります。また、小児ワクチンの接種者も少なく、10歳未満の感染者も増えてる状況です。 こうした中で、5歳から11歳の3回目の接種可能となりましたし、オミクロン株に対応したBA.1とかあるいはBA.2に効果のあるワクチン接種の開始時期予定よりも前倒しされ、今月中旬からいよいよ始まるというようなことも報道されおります。 一気に接種者増えること想定をされます。ですので、これまでよりもワクチン接種体制を強化する必要があるんじゃないかなというふうに思っおります。 また、子供のワクチン接種について、親世代の接種勧奨、子供への働きかけも取り組む必要があると思います。 また、オーストラリアでインフルエンザと同時感染爆発をしてるということですので、これは両方のワクチンを同日に接種することは可能ということも聞いおります同時接種についての考え方あるいはワクチン接種の体制強化についてお考えをお聞きします。 ○議長(吉田啓三君) 山崎市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事(山崎智子君) 今、議員のほうからも言われましたとおり、8月の下旬から本日までの国からの通知によりますと、生後6か月以上は全ての国民新型コロナワクチンの接種対象者となること、5歳以上12歳未満の3回目接種、12歳以上59歳までのオミクロン対応株の4回目のワクチン接種に向けた接種体制を準備するようにとの内容の通知ございました。このことから、接種体制の強化は必要であると考えおります。 具体的な接種体制の強化策につきましは、詳細な内容国から入り次第、接種率や接種のピーク時期を見込みまし武生医師会と協議をいたします。 また、接種者拡大や接種体制強化に伴います経費につきましは、できるだけ速やかに試算を行いまし補正予算として計上させいただきます。 親世代の接種勧奨につきましは、5月に保育所等や小・中学校を通しまし接種勧奨のチラシを配布し、その後接種を促す個別通知も送付したこと功を奏しまし親世代の対象年代であります30代、40代の3回目接種率は県の平均を上回っおります。子供の接種への働きかけにつきましは、現在国のほう動画や啓発ポスターなどを行っおります本市でも12歳以上で3回目接種未接種の子供には、接種を促す個別通知を送付しおります。 子供への接種に対する考え方につきましは、日本小児科学会意義があるという表現から推奨しますという表現に変更する方針のほうも8月に示しました。今後も、日本小児科学会や市内の小児科医の考え方を参考に、子供への適切な働きかけを工夫し、取り組んでまいります。 また、議員今言われましたインフルエンザのことになります今年は過去2年とは異なりまし国内外でインフルエンザウイルスの検出報告ていること、また社会全体のインフルエンザに対する集団免疫低下していることなどによりまして、インフルエンザの流行予測されます。国のほうでも、記録に残る中で過去最高のワクチン量を必要と見込んでいると聞いおります。そこで、ワクチン接種の同時接種のほうも言われおりますけれども、国のほうは同時接種可能としおります効率的に接種できる反面、医療機関では予約の管理また接種時の対応など煩雑となりますので、間違い接種になりかねないというような声も出おります。インフルエンザを集団接種で市で実施するというような考え方につきましは、接種体制の強化以前に、ワクチンの管理や接種費用の設定など、そういったこともございますので、現実的ではないかなと考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 分かりました。次なる感染危機、第7波です8波、9波に向け様々な準備必要だろうと思いますので、しっかり中・長期的な具体策を考えほしいと思うんです対策本部長として、市長、何かありましたらお願いします。 ○議長(吉田啓三君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) まだ新型コロナウイルスは市内含め収束しおりませんし、国や県も、ウイルスそのもの変わったら社会の情勢も変わるので、対策も日々動いているということで、なかなか次なる感染症まで思い及ばないところはあると思いますけれども、とはいっも新しい感染症は待っくれませんので、現時点で得られた知見というものをベースに、特に感染症法に基づく国、県、市の役割がある中で、どうそこの連携を図るかという情報共有の問題、あるいは市民の皆様への注意喚起の方法の問題、それからクラスターなどの初期対応の問題、さらには備蓄品、備品等の確保の問題、あるいは市の業務の継続の問題、そういった課題については今の段階から中・長期的に考えしっかり対応する必要があるというふうに考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) よろしくお願いします。 次、3点目の中学校の部活地域移行についてお尋ねをいたします。 この件については、せんだってもう川崎俊之議員一般質問されましたので、重複は省いいきたいと思います。 来年度から3年間、改革集中期間ということで国は進めようとしているわけであります。 そこで、今越前市の中学校の部活の休日の地域移行についての進捗状況、それからこれには人材確保とか受皿となる組織非常に大事かと思うんですそこの今の取組状況をお聞きをいたします。 ○議長(吉田啓三君) 藤原教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(藤原義浩君) まず、進捗状況でございます6月に教育委員会内に関係する教育振興課、スポーツ課、文化課による、局内準備委員会を立ち上げまし市の考え方、生徒や教職員へのアンケート、外部の関係団体を入れた検討委員会の在り方を協議しまいりました。そうして、8月24日、局内準備委員会に関係団体等の代表の方を入れた準備会を開催しまし、子供たちの新たな活動環境構築に向け市の考え方を説明し、各団体の現状、課題などの情報共有を行ったところでございます。 また、運営組織等のお尋ねでございます指導者の育成、発掘、指導者養成等、人材育成、人材確保は課題であると認識をしおります。 検討委員会には、スポーツ、文化関係団体と共に指導を担っいただける可能性のある関係者、団体の方にお願いする予定ですので、委員の皆様から御意見をいただきながら、本市に合った人材確保について検討しまいりたいと考えおります。 また、運営組織につきましも、今後の検討課題として委員の方から意見をいただきながら検討しまいる予定でございます。 ○議長(吉田啓三君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 以上で一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(吉田啓三君) 以上で三田村輝士君の質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は午後1時といたします。       休憩 午前11時49分       再開 午後 0時57分 ○副議長(橋本弥登志君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。 次に、発言順位14番、畑勝浩君。 なお、畑勝浩君の一般質問に関し、資料をお手元に配付してありますので、御了承願います。 畑勝浩君。 ◆(畑勝浩君) 畑勝浩です。通告に従い、一般質問いたします。 まず、先般の豪雨災害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 初めての議会です。今回初めての選挙で、多くの方々にお世話になり、また多くのことを学びながら、今この場に立たせいただいおります。 選挙中、市民の方々からいろんな御指摘、要望を受けました。当選後は具体的に疑問とされる点を直接お尋ねしようと思い、まとめおきました。この機会に、市長の考えを直接お聞きできれば幸いと思い質問いたします。よろしくお願いいたします。 私自身、これまでカメラを持っ世界を歩き回っきました。その中で、日本での評価と現実の世界での評価の違いを見きました。自分の目で見、肌で感じることの大切さを知りました。これからも時間の許す限り、世界歩きを続けいければと思っおります。 その中で、まず1点目は、越前工芸品国際化の進め方といいますか、世界市場への売り込み方についてです。 この丹南地域は、改めて紹介するまでもなく、越前ブランドとしての和紙、打刃物、漆器、木工品であるたんす、陶芸、織物といった伝統産業立地しおり、海外の人々から熱い視線を受けているのは周知の事実です。 共に繋がるをテーマに先般開催されました千年未来工藝祭も大盛況で、市長も鯖江市長と一緒に会場を回られたと報道されおります。 (写真を示す)写真を御覧ください。これ千年未来工藝祭1日目です。にぎわっおります。 会場で市長にお会いした際には、若者と一緒に工藝祭のはっぴを着小まめに歩き回られていて手作り工芸品全体のセールスマンのようでした。 コロナ禍でなければ、海外からのバイヤーや工業工芸品愛好家押し寄せていたことと思います。 印象に残りましたの工藝祭でなんですけれども、この工芸品アイドルさくらいとの皆さんですか。かわいらしいお嬢さん方なんですけれども、一生懸命工芸品のPRにお努めになられていて尋ねたわけじゃないんですけれども、自分から夢を語っました。私の夢は新幹線越前たけふ駅開業するときにテープカットに加わることなんですって。非常に面白い夢だと思いました。 このとき、ふと思ったんです。そうか、そこで公募枠を一つでもつくれば市民の関心いくんじゃないかとか、駅の中、待合室やら自動販売機やらお手洗いやら売店やら全部にテープをつけおい1枠1万円とか、お金なくもそこで記念になることできる、オリンピックのときの聖火リレー、そういうアイデアも面白いんじゃないかなと思いました。 私自身も、この越前伝統工芸品を世界に紹介し、なるべく多くの人に愛されることを願っ自分なりにPRをしきました。そのこともありこのたびポーランド国立博物館から名誉学員の称号をいただくことになりました。その一つのきっかけなんですけれども、もう福井大好きというか、越前和紙大好きで、最近七、八回もこの越前に来られているヨアンナ・ココッチさんという博物館勤めの学芸員の方いらっしゃるんですけれども、その人越前和紙にほれ作ったのこの本です。 (資料を示す)越前和紙について書いた本じゃなく日本の紙、要は和紙について書かれた本で、ポーランドでこういう本は初めて出版されたそうです。なんですけれども、内容は越前和紙8割です。五箇の方の紙すきの姿を紹介したり、またそれにまつわる神事、春に行われる祭りの、これを紹介したり、あと人間国宝の岩野市兵衛さんの日頃の顔、あと右のこの下なんですけど、これは大みそかの様子です。こういうものも紹介しきました。 名誉学員の件は置いとい日本の自治体に感じますのは、生産地としての取組いまいち弱いということです。トップセールス必要だと思います。別な公務のついでにというのではなく、積極的な市場開拓のため、年に一、二回程度、海外へのトップセールスの機会を持つ必要があるのではないかと思います。この必要性について、市長の認識をお聞きいたします。 ○副議長(橋本弥登志君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) 海外における首長のトップセールス、知事と一緒に台湾、バンコク、中国、いろんなところにトップセールスに歩きましたし、あとヨーロッパではミラノ博のときに、これ私は行っませんけれども知事行っます。オランダは隣の龍田副市長これも和紙を中心にしトップセールスに行っます。そういったことはいいことだなと思いますけれども、今の段階で具体的に考えてるわけではありません打刃物はヨーロッパあるいはアメリカでやっますし、和紙も、先ほど申し上げたオランダで、レンブラントつながりでやっおります。ミラノ博でも実際の実演をやったと、いろんなことがありますので、そういったその産地の取組を積極的に応援するというふうなことをまず考えたいというふうに思っます。 ○副議長(橋本弥登志君) 畑勝浩君。 ◆(畑勝浩君) それは頼もしい限りで、越前の伝統工芸品をどんどん売り込んでいただきたいと思います。その際、越前市独自の道をぜひつくっいただきたいと要望いたします。 調べみますと、海外輸出の窓口となる国、県の機関もありますやはり産地独自性を、今市長おっしゃられたようなときには、前面に打ち出し売り込んでいただきたいと思います。特に、零細企業、小企業多い地場産業には、自治体のトップの姿勢何よりも大切だと思いますので、今のような活動をどうぞお続けください。 北陸新幹線敦賀駅までの開業近づいおります。私も、それに際し、越前たけふ駅周辺の開発の実現に期待する者の一人であります。 大阪開業運動に関し、越前福井を力強く印象づけるために、2025年大阪万博に越前ブランドに特化したパビリオン展示できないかと声おります。 当然、多額の費用かかりますので、福井県全体での独自パビリオン設置になるかと思います。 県は、現在一般公募でアイデアを募集しています丹南地区一つになっそうした催しに参加することに効果があると思うのです考えをお聞かせください。 ○副議長(橋本弥登志君) 西野企画部長。 ◎企画部長(西野吉幸君) 大阪・関西万博は、3年後の2025年4月から10月まで、いのち輝く未来社会のデザインをテーマに開催され、想定される来場者数は国内外から約2,820万人というふうにされおります。 福井県のほか8府県合同で自治体パビリオンを設置する予定とお聞きをしおります。 今ほど議員おっしゃいましたように、本県では現在、展示スペースのアイデアを募集しているというふうにお聞きしおります。今年度中に基本構想を策定するというふうにも伺っているところでございます。 万博は、世界に情報発信し、コロナ禍で冷え込んだインバウンド需要を呼び込む好機であるというふうにも思います。さきに開かれた千年未来工藝祭においても、鯖江市や越前町と連携し意見交換を行うとともに、来月に各工房を舞台に開催されるRENEWなどを通し、伝統工芸の活性化に向け取り組んでいるところでございます。 引き続き、丹南地域の他市町と連携しながら県へ提案をしまいりたいと考えおります。 以上でございます。 ○副議長(橋本弥登志君) 畑勝浩君。 ◆(畑勝浩君) 近隣市町村と連携されるというのは非常に心強い、これも山田市政の一つの表れかと思います。続けいただきたいなと思います。 では、次の質問に入ります。 私の住む今立地区、粟田部、西樫尾において、随分と高齢化進み、空き家増えおります。 まずは、若者の人口流出を抑えたいところです大学進学先に大都会圏を選ぶのも理解できるところであります。 最近の傾向としましては、県実施する私立高校授業料無償化、施設設備費減免補助により高校進学の志望先従来の公立から私立への変更ではなく、最初から私立高校の進学コースを選択し、志望し、そして指定校推薦枠で県外の大学を選ぶ、そして地元を離れ、そのまま移住しいく人増えるのではないかと危惧しおります。つまり、若者の人口減少は低年齢化しいくと考えられるからです。 そして、数少ない地元に残った若者の話をいたしますと、賃金格差について口にすること多いです。武生地区にある大企業との比較をされますと、返す言葉ないの正直なところであります。また、零細企業の経営側も、土日は別の会社で働き、その賃金を自分の会社の運転資金に充てているという実態もあるようです。これでは展望開かれません。実際のところ、産業経済活動なければ、なかなか定住には結びつきません。 そんな中、武生西小学校、南小学校、大虫小学校校区においては、ブラジルの方々多く住み、まちに活気ているように見かけられます。 大切な新住民、市民です。ブラジル系市民、ベトナム系市民と外国系市民の方々に情報はうまく伝わってるのだろうかと越前市ホームページを見みました。すると、目次の下のほう、ここにFor Foreignersと書かれおります。そして、その横に、ポルトガル語、中国語、英語、ベトナム語と紹介されおります。こういう言葉を母国語とする方々も同じ越前市民と考えるのであれば、ここで外国人というのではなく、せめて、In multiple languages、多言語でというような表現にし、そして同じ市民です、あなた方を疎外していませんということを伝える、そういう表記にしたほういいのではないかと思います。そして、ここに長く住んでもらえるといいなと思います。この表記について、御見解をお願いいたします。 ○副議長(橋本弥登志君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) 今ほど議員御指摘いただきましたFor Foreigners、外国人の方へという表記につきましは、他市の事例等を参考にしながら、より適切な表記に早急に変更しいきたいと考えています。御指摘いただきましありがとうございました。 ○副議長(橋本弥登志君) 畑勝浩君。 ◆(畑勝浩君) Foreignersというのは、あまり聞こえはよくないので、ありがとうございます。 私の地元、今立地区、特に花筐地区におきましては、ベトナムから働きに来ている若者目につきます。礼儀正しい若者たちです。100名弱ではありますそれでも地域にはすごくインパクトがあります。交流でき、町としての新しい魅力づくりにつながればと思っおります。 伝統工芸は、越前市誇るものです。ただ、修行、鍛錬必要な職人の世界に飛び込むのにはかなりの決心必要でしょう。伝統工芸を基にした新技術の創出で働く人集まり、そして住んでもらえたらと思っおります。 例えば、和紙関係では、自社で独自に開発し、販売しているフードペーパー、食品から作る紙いい例です。脱プラスチック、食品の無駄な廃棄防止の世界の流れにも沿い、人気を集めている紙です。和紙と洋紙の間に位置づけられるこの新技術のおかげで、この企業では県外の若者2人就業しました。 フードペーパーとは言います食べられる紙ではありません。企業秘密たくさん入っているようですので、簡単にタマネギの場合の説明をいたします。 (資料を示す)タマネギの皮です。中は人間食べました。この皮だけ、食べない部分の皮と水をミキサーで混ぜます。混ぜたものを再生こうぞ、一度こうぞ奉書にしたんですけれども、B品になったりとかという理由で置かれているものをもう一回溶かしそして純粋なこうぞだからできるんです。そのこうぞとこのタマネギをミックスしたものを混ぜます。そして、この桁に流し込みます。そして、出来上がるのこういうタマネギペーパーでありジャガイモ紙でありニンジン紙、ミカン紙とかブドウとか、人間は食べないほういいと言われました。でも、食べたくなるようなフードペーパーでございます。これ新技術です。これだけでその企業では2人も働きに来るようになりました、県外からです。すばらしいことだと思います。 すいません、話少々飛んでしまいました零細企業の人員確保には、零細企業と大企業の賃金格差是正には、公的資金の活用必要だと思います。昨日の話に出まいりました保育士就労助成金のようなものです。そういうものこの零細企業、中小企業と大企業との賃金格差を埋めるための一つの方法として活用できないのかと、そこをお伺いいたします。 ○副議長(橋本弥登志君) 宮田産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(宮田尚喜君) お答えします。 労働条件や福利厚生等企業により異なるため単純な比較はできませんハローワーク武生の最新の賃金情報によりますと、例えば機械製造業におきましては、最低額の18万5,000円から最高額の34万5,000円と16万円の格差生じている現状ございます。 賃金は、労働力を提供したことに対する報酬でございます。当然、企業の事業実績等に応じ、変わるものと考えおります。 市としましては、企業の業績上がること賃上げにつながるものと考えおり、新商品の開発、販路開拓、従業員の能力向上につながる取組について、そういった各事業に対し応援するほか、雇用対策として企業紹介のウェブサイト越前WORK魂、こういったもので市内企業の魅力を伝えるほか、高校生を対象とした企業説明会あるいは見学会を開催するなど、支援を行っているところでございます。 議員から御提案のございました賃金格差是正に対する公的資金の活用は、極めて困難であると考えているところでございます。 ○副議長(橋本弥登志君) 畑勝浩君。 ◆(畑勝浩君) 困難だという回答をいただきました。また、次の議会にでも目先を変え質問いたします。 明るいニュースと暗いニュース結構多いんですけれども、今日もお亡くなりになった方いらっしゃいまし朝から昼からずっとニュース番組で取り上げられています。 そういう中、明るいニュースとして、2023年の国道417号冠山峠道路の開通予定があります。岐阜はもとより中京方面から越前市方面に向かっこられる方も多くなると推察されます。どんと来いただけるといいんです (資料を示す)この417号、ずっと岐阜から来ましずっと来池田を通り過ぎちゃっずっとここです、ちょうど大体岐阜を車で出2時間弱です。2時間弱というと一休憩したいなとか、子供お父さん、お母さん、休憩しようさというようなところにあるかと思います。 ここに粟田部地区があります。おいしい食べ物、飲物を提供する店は何件もあるのですゆったりと自然の空気を楽しんでもらえる場所少ないんです。さっき言ったような、退屈になった子供たち力いっぱいはしゃぎ回れる場所、そういうところないんです。それを鑑みまし私の住む花筐地区ですと、ここに桜や山紅葉存在感を示し、継体天皇の歴史まで遡る風致公園である花筐公園があります。そこで、花筐公園や隣接する佐山姫公園の一帯の整備を、そういった面を解決する場として活用するというところ考えられないかということです。 現在ももちろん、そうですね、4.2ヘクタールの自然を楽しむ、地元に根づいたしっかりした公園です時代に対応した機能を持っていないこと残念なところであります。この問題をクリアすれば、県外からのお客さんも観光の中継地として十分満足しいただけるように思います。 宮城県女川町のまちおこしで、子供たち本当にわくわくする遊具を提案したいのコンセプトの下、地元若手とパブリックアーティスト、そして行政と地元住民力と知恵を結集し製作した、その土地独自のデザイン遊具のようなもの設置できれば、観光地としての魅力1つ増えます。これは女川町ですので、海にいるうみうしくん、サンゴから造ったさんごちゃん、ちょっと正体不明なちんあなごくん、奥にあるのはこれヒトデです。マッシュパーク女川。このような遊具設置できればと思います。越前市民全体にとっても、町なか公園とは違い、ピクニック感覚で来楽しめる場所です。自然と歴史文化を堪能する一日を過ごしもらえます。また、メイン入り口近くにあります、いろり使えるふるさとの家は、実生活の中でいろりを経験したことのない今の若者に人気のある施設です。越前の飛騨高山になるんじゃないかと一部で盛り上がっおります。 越前市東部の市民憩いの場、そして観光客誘致の手段の一つとして、花筐公園一帯の将来構想を考える時期に来ていると思います市長の御所見を承りたいと思います。 ○副議長(橋本弥登志君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) まず、花筐公園について申し上げますと、今議員から御紹介がありましたとおり、約1,000本の桜咲き誇りましツツジ、アジサイ、秋の紅葉など、四季を通じて豊かな自然に触れることできる市内唯一の風致公園となっおります。風致公園は都市計画法におきまして、自然環境を保全し市民の憩いの場となるような公園というふうな公園となっおります。また、周辺の継体天皇ゆかりの岡太神社や神事、蓬莱祀などがありまし自然や歴史、文化の息づく粟田部地区の中心となる公園として整備しているというところでございます。 また、四季を感じる観光スポットとしまして観光客や学校の遠足、そして地域の振興会によるイベントなど、多くの地域住民そして観光客でにぎわっていますので、現在観光のボランティアガイドの派遣、また越前市の観光地に500円の定額タクシーで行ける迎車でGOという観光企画があるんですそのタクシーの乗降場所として誘客のサービスを行っているというところでございます。 今後、北陸新幹線の開業、国道417号の冠山トンネルの開通などによりまして、新たな圏域からの誘客に向けまし花筐公園の美しい自然環境や和紙産地とともに、歴史、文化のある観光スポットとして、引き続きPRを行っいきたいというふうに考えおります。 ○副議長(橋本弥登志君) 畑勝浩君。 ◆(畑勝浩君) 理解いたしました。 最近の痛ましい出来事といえば、驚いたことといえば、隣町南越前町の水害があります。 私は、越前市災害ボランティアに参加し、市借り上げのバスで現地、南越前町下新道に入りました悲惨な状況に言葉を失いました。 その水害から1か月遡ること7月9日に今立地区に発生した水害も地元住民にとっては非常に怖いものでした。ちょうど2か月前です。7月9日といえば、理事者側の方は次の日の準備に忙しく、そしてこっちの議員側は最後の力を振り絞っ選挙活動をしていた日です。なので、議場にいらっしゃる皆さんの記憶にしっかり焼きついている一日かと思います。 しかし、午後からなんです粟田部地区で、花筐地区でこういうこと起こってたということは想像できますか。 (写真を示す)浸水しおります。ちなみに、同じ場所で4年前にも水害起こっおります。このときの被害をお聞きしましたところ、今立地区3地区内で29件床下浸水、一部農作物の被害があったと今立総合支所でお聞きしました。粟田部町では26件床下浸水被害に遭いました。 今、写真を見いただきました岡太神社参道付近では、近くの山からの雨水一気に家屋を襲い床下浸水発生しおりますしかしこれは越前市全体ではあまり問題とならなかったのではないかと思います。 今回のように、短時間で局所的災害発生した際には、市としてはどんな対応を取られるのでしょうか。また、今回の場合、防災危機管理課と今立総合支所では、どのように連携されたのでしょうか。局所災害の場合、例えば今回の今立地区で発生した場合です今立総合支所にある程度の権限を渡し、そして現地での即対応ということはできるのでしょうか、お尋ねいたします。 ○副議長(橋本弥登志君) 松村建設部長。 ◎建設部長(松村英行君) まず、今回のように短時間で局所的災害再発した際の市の対応というところで、通常の状況でございますけれども、集中豪雨によります災害対応につきましは、災害待機班としまして建設部及び今立総合支所の職員によります5班体制を取っているところでございます。 大雨警報発令後に、初動態勢としまし速やかに本庁舎と総合支所の双方に参集しまし河川の沿川や山間部を中心に巡回パトロールを行います。 また、降雨予報継続する場合でございます内水対策としまして、市内3河川、吉野瀬川、服部川、鞍谷川、この3河川の6か所におきまして排水ポンプを設置し、家屋の浸水のおそれがある場合には、床上や床下浸水を防止するため排水作業を行います。 さらに、河川の越水や土砂災害などの災害発生箇所につきましは、市民の安全を確保するため、災害協定を締結しおります越前市建設業会や越前造園協会などの協力を得まし河川への大型土のう設置や市道の土砂撤去作業などを行います。 続きまし今回の7月9日の今立地区を中心とした大雨についての対応でございます今回の雨につきましは、短時間で局所的に想定外の降雨量で、その後雨降り続かなかったことから災害対策本部の設置は行わず、警戒態勢の下、各部局で対応に当たりました。 今回の対応につきましは、速やかに災害待機班の職員を増員しまし総合支所で1班、本庁舎からの応援で3班、合計4班体制によります旧今立町4地区の河川と山間部を中心に巡回パトロールを実施しました。また、市道の冠水や山からの土砂流出発生したため、速やかに市道の通行止め措置や土砂撤去作業を行うなど、スピード感のある対応により市民の安全を確保したところでございます。なお、降雨後には市長も現場に赴きまし今後の対策を進める上で、土砂流出箇所や市道冠水箇所について直接現場確認を行いました。 次に、今立総合支所にある程度の権限を与えるというところでございますけれども、権限につきましは、市地域防災計画におきまして、今立地区など市東部地域で災害発生するおそれがあるときは今立総合支所に現地対策本部を設置することとしおり、今立総合支所長を現地対策本部長として強い権限を持っ対応することになります。 災害対策本部会議では、現地対策本部の設置に備えまし今立総合支所長は今立総合支所からリモートで本部会議に出席することとしおりまし現地での即時対応取れるような体制を図っているところでございます。 以上です。 ○副議長(橋本弥登志君) 畑勝浩君。 ◆(畑勝浩君) 理解いたしました。 最後に、今ワイドショーや週刊誌で取り上げられ問題となっている安倍晋三元首相の銃撃事件以降に係る旧統一教会の問題についてです。 山田市長におかれましは、旧統一教会に集票依頼等の応援を求めたことはないと思っおります。 旧統一教会に関して、霊感商法や教会の献金による家庭崩壊大きく取り上げられおります。さらに、政治的にも関連性指摘され、国会ではいずれの方も今後は一切関与しない旨の釈明に追われているようです最近は地方にも及んでいる事実明らかになり、そしてさらに波及しいくおそれも出おります。 お聞きしたいのは、この霊感商法に関し、もしこういうこと越前市内で出た場合、これに対応することできるのかということであります。不安の声市民から届いおります。対応方法をお聞かせください。 ○副議長(橋本弥登志君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 霊感商法に関しまして御説明させいただきます。 被害の内容に応じた対応必要となることから、販売などの契約に関わる問題につきましは消費者センター対応させいただきます。ほかに、被害額大きく、法的な回収手続必要な場合は、弁護士に御紹介したいと思っおります。詐欺や脅迫などに関わる問題につきましは警察に相談することになります。 本市では、市消費者センター市民プラザたけふの4階にございます。本年度、霊感商法に関する消費者契約関連の相談は寄せられていないの現状でございます国の国民生活センターでは相談件数増えていると聞いおります。心配なこともし市民の方であるんであれば、越前市の消費者センターに気軽に御相談をいただきたいと考えおります。消費者ホットライン188というところであれば、お住まいのところにつながるようになります。 ほか、国のほうの動きとしましては、旧統一教会問題に関する合同電話相談窓口ございます。こちらは、警察庁、消費者庁、法務省、厚生労働省、ほか関係省庁によります合同の電話相談、省庁を超えたものでございます。フリーダイヤルとして0120-090-590、こちらは9月30日まで今のところ開設と聞いおりますので、この場を借り御紹介したいと思い、させいただきました。 以上でございます。 ○副議長(橋本弥登志君) 畑勝浩君。 ◆(畑勝浩君) 今お伝えいただいも、私のほうも覚えられないんですけれども、そういうことを広く市民に告知しいただき、御自分やまたその家族、知り合いの方そういう悩みを持ったときにはすぐ対応できるということをぜひお伝えし市民の力強い味方になっいただきたいと思います。 今回初めての議会でしちょっと戸惑うことがありましこの場をお借りし1つ、2つお伝えできればと思います。 びっくりしましたのというか違和感を感じましたのあまりにも横文字多いと、横文字、片仮名多く理事者側のお話伝わっこないこと多いと。特になんですけれども、昨日、おととい出きたフォレストシティです。何かマヤ文明のときに、ジャングルの中で発掘された遺跡かなとか、そういうふうに、すいません、不勉強なもので、聞いましたらどうも話合わないんです。どうもおかしいなと思っ調べましたら、こういうことか、ああいう新しい言葉を越前市でつくるときには、やはりもうちょっとセンスのある言葉というんですか(笑声起こる)、分かりやすい言葉をつくっいただけたらと思います。 厳しくないです、通じないんです。僕たちは市民に説明をしたいんですけれども、市民にこれは越前市でつくった言葉なんです、フォレストというのは英語で、シティというのも英語ですと。でも、フォレストシティというのはどこの国でも通用しない、もちろん英語じゃない言葉なんですって、越前語なんですよって。いや、それをおっしゃるなら、多分緑に囲まれたまちづくりとか、万が一譲っも、例えば英語を使っグリーンシティーというとか、何かそういうふうにしいただいたほう伝わります。 それで思いましたのは、こう市民に不都合なこと、もやもやとしてごり押しでもやっちゃたいというときは、ぜひこれから片仮名や横文字を使っください。真意を伝えたいときにはきっちりした日本語で伝えください。そうしますと、私としましては突っ込みどころ分かりやすいんです、ここは伝えたくないからなと、次の議会からもうやりやすいので、ぜひそういうことに御協力しいただければと思います。 すいません、まだまだ越前市への理解足りない中、初めての一般質問に立ちました。今後も市民の皆さんと話合いを重ね、疑問に思ったこと、お願いを市にお伝えしいきたいと思います。よろしくお願いいたします。これで私の質問を終わります。 ○副議長(橋本弥登志君) 以上で畑勝浩君の質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は午後1時50分といたします。        休憩 午後1時39分        再開 午後1時48分 ○副議長(橋本弥登志君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。 次に、発言順位15番、城戸茂夫君。 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) 会派郷働の城戸茂夫でございます。発言通告に従いまして一般質問を行います。 まず、市長の政治姿勢についてということで、山田市長就任後1年をそろそろお迎えになるということで、昨年の10月の選挙で越前市の6つの新時代宣言を掲げ当選されこれまで公約に対し現状をどのように認識しおられるのかお聞きいたします。 ○副議長(橋本弥登志君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) この公約につきましは、4年の任期の中で実現をする、あるいは実現に向け前に進めるということ必要だと考えおります。 その中で、できることあるいは早急にやるべきことについては既に着手をし、予算でありますとか、組織でありますとか、事業の中で実行しているところでございますけれども、全体としてこれを具体化するために、今回総合計画というものをつくらせいただいその策定のプロセスの中に市民の皆様のお考えあるいは市の職員の考え、市議会の皆様の御意見、そういったものを含め一体となっ具体化しいきたいというふうに考えおります。 ぜひとも、この越前市には多くの宝がありますので、それを磨い発信し越前市の活力につなげいきたいと、そういう考え方でおります。 ○副議長(橋本弥登志君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) すいません、着座のまま質問させいただきます。 ○副議長(橋本弥登志君) はい。 ◆(城戸茂夫君) 今お聞きいたしましたけれども、それではこの1年、まだ1年はたっおりませんけれども、1年間の主な成果としてどのようなことがあったとお考えになっおられるのかお尋ねをいたします。 ○副議長(橋本弥登志君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) 昨年11月の就任以来、誠心誠意、越前市の発展のために努めきたところでございますけれども、少し具体的に申し上げさせいただきますと、就任直後に3つのプロジェクトチーム、これをセクションとか若手の人に入っもらうという考え方でつくりましそっから出きた提案を当初予算等に反映をさせいただきました。一例では、メタバースといったものを活用し情報発信をするということで、これは市民の中、学生さん方の中に広がり始めているということがあると思います。 それから、今回の災害あるいは感染症対策で危機管理幹をつくっ一元的に情報を収集、発信する、県との連携を深める、こういったことをやっおります。 また、昨日もいろいろ議論がありましたけれども、企業誘致の関係では、龍田副市長共々トップセールスをし具体的な企業検討する候補の一つとするというところまできたもの幾つかあるということでございます。 さらに、5月には大河ドラマに紫式部主人公に決まったということでございます。私は、県時代10年ほど大河ドラマの誘致をしおりました。戦国時代あるいは幕末中心でしたけれども、県の計らいで今回こういう形で紫式部決まったというのは大変うれしいことかなというふうに思っています。NHKに対しての働きかけも続けているところでございます。 また、県との連携という観点でいいますと、例えば7月末の魚市場の廃止に対する対応ですけれども、情報を得からほんの僅かな間に今回県は予算を組んでくれました。それから、丹南総合公園の体育館の空調も急遽二、三週間の間に予算化するというふうなことになっこれも普通は市の負担発生するんですけれども、全額県でやっくれるというふうな話になっおりますし、先日は武生の商工会議所でD-LABというDXの拠点できました。 観光についても、県との連携、近隣の市町との連携始まったということでございます。 まだ緒に就いたばかりですけれども、こういったことを進めいきたいと考えおります。 ○副議長(橋本弥登志君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) るるこの1年間の主な成果を述べられましたけれども、それではこの1年を振り返り、今後特に力を入れるべき取組は何か考えおられるのか、お示しをいただきたいと思います。 ○副議長(橋本弥登志君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) 総合計画の改定をまずやらないといけないと思っおります。8万人活力の維持、それから人生100年の幸せ、そして安全・安心、ふるさとの強靱化、この3つ柱だと思っます。それを具体化するというの大事ですし、それから新幹線目の前に来ますので、そのために越前市の認知度を上げる、首都圏では多分10人に1人ぐらいの認知度だというふうな状況ですので、これを上げいただい来た人満足できるようにこの宝物を磨いいくということ今やらなければいけないことだと思います。 そうやっ地域ブランド出来上がれば、住んでる人も住み続ける、出いった人も帰っくる、そういうふるさとにできるんじゃないかなというふうに思っおりましまずはそこに力を入れたいというふうに考えおります。 ○副議長(橋本弥登志君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) それでは、2番目の質問ですけれども、市長のリーダーシップと、それから市の行政の意思決定についてということでお聞きをしまいりたいと思います。 去年の10月、市長選挙で市のトップ替わり、私の知るところでは、小泉市長時代から続いきた庁議、部長会山田市長になっから開催されていないとお聞きをしおります。 迅速な意思決定を進めているとお聞きしおりますどのように変えおられるのか、またどのように変えようとされおられるのかお聞かせいただきたいと思います。 ○副議長(橋本弥登志君) 西野企画部長。 ◎企画部長(西野吉幸君) 近年、社会情勢目まぐるしく変化をしている中、市政の適正かつ確実な運営に当たってはスピード感重要であると考えているところでございます。 そのため、迅速に対応すべき案件については、形式的な会議にとらわれず、市長、副市長そして関係部課長など適時協議し、庁内での意思決定を行っているそして対応しているという状況でございます。 また、毎週、部長ミーティングを開催し、情報の共有と連携を密にしているところでございます。 しかしながら、一方で新たな政策や市総合計画での重点政策などの案件については、新政策ディスカッションといたしまし市長、副市長のほか関係する職員により、若手職員も自由に発言できるような環境をつくり、協議を深めているところでございます。 なお、各部局におきましても、若手職員には常に意見を求めいくような意見交換、こういったところに心がけ、提案やアイデアを取り入れるように努めいただいているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(橋本弥登志君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) 組織力を高めいく上において、職員の士気を高める必要があります。特に、政策立案において若手職員の意見を十分聞き取る、吸い上げる、今おっしゃいましたけれども、何か具体的なことがあるんですか、若手職員の考えを吸い上げる具体策はありますか。 ○副議長(橋本弥登志君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) 具体策っていいましょうか、実際やってることを御紹介させいただければと思います。 まず、政策形成に当たりまして、若手職員の斬新なアイデアまた新たな切り口、こういったものは非常に重要であるというふうに考えおります。 今ほど企画部長から回答させいただきました市長、副市長出る新政策ディスカッション、この場におきまして、若手職員も参加する中で、自由に発言できる、そういう環境を設けながら協議を深めているというのございます。 また、本市の重要施策を進めるに当たって、プロジェクトチーム、これを若手中心でも設置をする中、メンバーの一員として若手職員政策提言、こういったことも行っているところであります。 そのほか、市長と若手職員懇談をするアフターランチミーティングというのございましこれにつきましも継続をし実施する中で、若手職員と市長懇談をすると、こういったことも日常的に行いたいということで実施をしおります。 そのほか、各職場におきましても、日頃からミーティングなどの場で若手職員意見を出しやすい、こういう雰囲気づくりに努めているところであります。 今後もこうした取組を通しまし自由闊達な意見交換、これできる風通しのよい職場環境、これを醸成し、職員の士気向上を図ることで組織力を高めいきたいと考えてるところでございます。 ○副議長(橋本弥登志君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) ぜひ、実のあるものにしいくようにお願いしたいと思います。 3つ目の質問に入るんですけれども、越前市の主要な市の課題に対して県との連携を深めいただきたい。山田市長も龍田副市長も元県の幹部職員であられます。その人脈を大切にし県と連携した事業に取り組んでほしいと願うのは私だけではないと思います。 杉本知事の先日のミーティングのあれなんですけれども、福井県は新幹線開業に向け官民連携のまちづくりを進めおりますけれども、私は今その町なか再生そして民間のチャレンジ応援とこういう大きなくくりの中で、福井は福井駅を中心に、そして西口を中心に2つ県との連携の大きな事業に取り組んで、西武百貨店の周りへ行きますと、もう今盛んに工事かかっおります。もう一つは敦賀の駅、西口のにぎわい創出そして金ヶ崎周辺の魅力づくりということで、敦賀も県との連携で大規模な事業に取り組んでおります。 市役所はこんな立派になりましたけれども、市役所の上から周りを見渡すと、東地区はどこも空き家多くそしてなるべく早く取り壊したほういい家屋もだんだん増えおります。 こういった観点から、私はその町なか再生をどうしても進めいただきたいと、これには越前市だけの力ではなかなか、これまで訴え続けまいりましたけれども、進んでないの現状です。そこで、県との連携の中で何とか少しでも応援しいただければと思うんですけれども、これについて御所見はありますか。 ○副議長(橋本弥登志君) 龍田副市長。 ◎副市長(龍田光幸君) 今ほど、中心市街地などの町なかのにぎわいを取り戻すために、定住人口の増加ということの観点から、多分空き家、空き地等の有効活用に県と連携し取り組んではどうかというようなお尋ねだと理解しおります。 今ほど議員に御紹介いただきました福井駅周辺につきましは、国の市街地再開発事業という大規模な公共事業を入れまし町なかへの居住をまず増やそうということで、マンションをまず建てたりとか、商業施設、オフィス、駐車場あるいは福井県で一つもない都市型ホテル必要だというようなこともありましそのとき県でそれを造られたのは、横の山田市長でございますけれども、そういったものの誘致といったようなことをやっている現状でございます。 また、もう一方の敦賀駅周辺につきましは、これは土地区画整理事業というようなものを主に活用いたしましこちらについてはホテル、商業施設、あとライブラリー的な機能、先日オープンしたottaという施設があるんですけれども、そういったものオープンしたところでございます。 この2つの事例につきましは、いずれも規模大きく費用も大きいですし、時間もかかります。また、これを町の景観等を刷新ししまうような事業になりますので、議員おっしゃられたような形で武生の町並みのよさを損なわないようなやり方という視点は非常に重要なことなんではないかというふうに考えございます。 また、その一方で、私も武生でお借りしている住まいは町なかでございましその際に、道の狭さといいますか、武生の方はみんな運転上手だなっ私は感心するわけでございますけれども、そういったところで駐車場への停めにくさ、と言っも私は今車を持っおりませんけれども、そういったことから考えると、若い人たちのニーズといいますか、そういったことはどうなんだろうかなという部分もございますので、こういったことを考えますと、今県外からのUIJターン、やはり町なか居住を希望される人のほう多いと思いますし、私は県におりましたとき、若い国から来た課長なんかも免許を持ってない人もたくさんでございますので、そういった方々の施策、あるいは今後はワーケーションですね、今はやりの、そういったシェアオフィスといったような展開も含めながら、どうやっ町なかをやっいくのかという視点非常に重要かなというふうに考えございます。 また、こういった事業をやります上には、民間主体となっいくプレーヤーと、その所有者の方どれだけ御協力いただいどれだけのことなのかということと、それをまとめいくコーディネートする方の熱意なり、その能力なりといったようなところ非常に重要になっくるかと思いますので、その点の課題について、しっかり庁内でも議論させいただきながら、今市では総合計画改定の作業中でございます。そういった、UIJターンとか、今言った空き家、空き地の対策等を含めしっかりと議論を重ねた上で、こういったことで進めますということを県にもしっかりお伝えし、そういった中で、今言った方法で事業実現できないかということについて、汗をかいまいりたいと考えおります。 ○副議長(橋本弥登志君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) 私は、その町なかのにぎわいというのは、町なか居住先に来その後にぎわいくるというふうに思っおりましこれまでも何度となくこの場で訴えまいりましたけれども、現状、今副市長お住まいの吾妻町だと思いますけれども、あそこもすごい状態になっています。 これを何とか山田市長の代に少しでも改善できればと願っこれからもこれに取り組んでまいりたいと思います。 それでは、通告の2番目の令和3年度越前市決算の監査意見書の中から3点お聞きしたいと思います。 初めに、監査意見書の12ページを開いいただけたらありがたいんですけれども、監査意見書の12ページ、市職員数の推移と状況についてお聞きをしまいりたいと思います。 ここには、市職員の平成29年度から令和3年度まで5年間の職員数の推移それから会計年度任用職員数、退職者数というふうに書いてあるわけですけれども、職員数の状況に至っは、このほかに再任用の職員も入っまいります。人口減少をにらんで、市もダウンサイジングしいく、こういう観点非常に重要だと思います。 そういった観点から、この令和3年の決算の数で、職員数は横ばいなんですけれども、再任用職員それから会計年度任用職員を入れますと、この5年で100人ぐらい職員数増えています。1,078ということになりますけれども、これについてまず御説明をいただきたいと思います。 ○副議長(橋本弥登志君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) 今ほど会計年度任用職員ということのお尋ねでございますので、この制度どういったものかをまず簡単に御説明をさせください。 この会計年度任用職員といいますのは、地方公務員法等の改正により、これまで臨時職員また嘱託職員と呼ばれていた職員令和2年度から会計年度任用職員に移行したものであります。そして、その勤務体制にはフルタイム制とパートタイム制、この2種類ございます。 まず、フルタイム制でございますこちらのほうは主に学校の教育補助員、公民館主事、図書館の司書など専門的な資格や技能、一定の経験等を必要とする業務、こういったものになっおります。一方で、パートタイム職、こちらのほうは臨時特別給付金やマイナンバーカード、ワクチン接種など国の事業に関する業務をはじめ、繁忙期における臨時的な任用、育児休業取得職員の代替え、保育園の早朝パート、こういうふうな定型的かつ作業的な業務や事務補助など、期間を限定したり短時間の勤務など様々な任用形態により行政サービスを支えいただいているものでございます。 今ほど議員の御指摘の会計年度任用職員の数でございます平成29年度の臨時職員、嘱託職員の人数を比較すると約100名程度増加をしございます。このうち約4分の3学校や保育園、公民館など出先職場に在籍をしています。 この増加をした主な理由を申し上げますと、まず1つ目にマイナンバー関連事業、臨時特別給付金など国の政策による臨時的な業務増加及び長期化をし、その窓口業務を行うための職員増えた。2つ目に職員の若返りや男性の育休取得率、これ増えございます。こういったものに伴い、産休、育休に入る職員数近年急激に増加をしおり、その代替職員として雇用増えています。3つ目に障害者雇用率の向上を図るため、令和3年度から障害者の会計年度任用職員としての雇用を増やしています。4つ目に以前は県で雇用していた学校運営指導員や部活動の支援員、これ平成30年度から市の雇用に切り替わりました。最後に、学校等において多動児など補助を要する児童・生徒増えたことに伴い、必要となる教育補助員等の数増えたといったことで会計年度任用職員増加をしおりますこういった方々の協力、一緒に働くことで行政サービスの低下招かれないといったことにつきましもぜひ御理解をいただければと思っおります。 ○副議長(橋本弥登志君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) 会計年度任用職員のことを大変丁寧に御説明いただきましたけれども、私ここでお聞きしたいのは、この20年近くの間越前市では自治振興事業を起こしまいりました。何かある自治振興会のほうに問合せしくださいとか、職員今までやっていたようなことまで自治振興会にお願いをする、そういう協働のいい面も悪い面も出きたと思います。 そして、この議会で指定管理者の質問もありましたけれども、今まで市直営でやっていたことをアウトソーシングをしまいりました。また、水道事業なんかも民営化進んでおります等々、市のことを民営化を進めたり外注に出したりということを進めているにもかかわらず、この5年を見も会計年度任用職員だけここで増えているような形になっますけれども、職員はほとんど変わっおりません。私は、人口減少の視点足らないんじゃないんかなという質問なんです。今後、越前市はさらに8万人を割っいくこと確実視されますけれども、今の8万人規模で抱えてる職員数はやがて抱えられなくなっくると、そういうことの視点ちゃんとあるのかどうかという質問なんです。 それも答えいただきたいんですけれども、もう一つ、ここで退職者なんですけれども、退職者増えています。定年でお辞めになる方は仕方ないと思いますけれども、定年を待たずに途中で退職される職員増えているそして、私たちではちょっと考えづらいんですけれども、期中に辞めしまうと。3月を待たずに。このようなことの数目立っくると、その所管の課で負担かかったりいろいろ問題起きくるんじゃないかと思うんですけれども、この辺に対してどういう認識をお持ちなんでしょうか。 ○副議長(橋本弥登志君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) まず、最初の城戸議員のお尋ねの今後の職員数の在り方といったところでございます。 今回、9月議会で条例でお出しをしました来年次以降定年延長入ることにより2年に1年は退職者出ません。そういったことで、令和13年度までにこの5年間ずつ延ばしいくという制度でありますから、この間において適切な職員数、こういったものを研究をしいきたいというふうにも考えございます。 次に、退職者の状況でございます平成29年度から令和3年度までの5年間の退職者数は152人。その内訳は、定年退職者87人、それ以外の退職者65人となっおります。団塊の世代の大量退職期終わりまし年度にばらつきはあるものの以前と比べ減少はしています。ただ、早期退職者数、これはここ5年平均11人程度で推移をしございます。 なお、この早期退職の理由でございます結婚、転職、出身地への帰郷、病気、家族の介護など様々でございます。ただ、この早期退職というのは公務員、民間両方とも若い職員一定程度発生をする、これは官民問わず時代の潮流となっきてるんじゃないかなというふうにも思っございます。ただ、今後につきましはこれらを踏まえた定員管理、これらを行っいく必要があると認識はしございます。 ○副議長(橋本弥登志君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) 今、退職の理由の中でいろいろ御説明がありましたけれども、数年前より県外の職員を採用しまいりましたよね。大阪会場で面接をしたりいろいろ市も努力をされきたと思うんですけれども、この県外採用の職員越前市の職員として越前市に住み始めそしたら大阪と違っ居酒屋もこの市役所周辺にありませんし、1年たち2年たち3年たちってすると、ここは来失敗だったなと思う人がいるんじゃないかなと思うんですけれども。そういう心配をするときに県外採用の職員をどのようにサポートしいったらいいのかとか心配になりますけれども、御所見ありますか。これは無理ですかね。
    ○副議長(橋本弥登志君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) まず、県外の採用職員の離職状況でございますけれども、この10年間において採用した県外からの採用者数は36人ございます。そのうち9人早期で退職をしているわけであります。ただ、今議員御指摘のどのような対応ということになりますと先ほどのお答えと若干重複をします全国的に見も近年若い世代の離職率、これは増加傾向にあり例えば入庁後に数年で退職ししまう理由として、今ほど議員も御指摘された実際に入っみたら思っていたのと違ったといったものを採用時のミスマッチと言ってるんですこういったものも要因の一つかなと考えおります。この根底には、若年層の職業観の変化により退職することへの心理的ハードル、抵抗感も下がってるのかなというふうにも感じてるところであります。そういった意味で、今後でありますけれども、少しでも職員の定着を図るため、これには採用時に業務内容や労働環境、こういった職場や仕事の実態についてしっかりと情報提供を行う、このことによってミスマッチを少しでも防いでいきたいというふうに考えございます。 ○副議長(橋本弥登志君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) 日経新聞なんかの報道によりますと、ソニーとかの大手企業は若手職員の精神的な負担とか、それからモチベーションを高める意味でいろんな取組をしてるようであります。会社の中に社内大学をつくってDX学部とか。ソニーなんかもすごいなと思っましたし、そのほかの会社も社内副業制度、公務員で副業を市役所で認めるというのは難しいかも分かりませんけど、それほど多くの企業若手職員の離職を防ぐ様々な取組をしています。 ぜひ越前市も若手職員の市への貢献度といいますか、自分の努力してる、また勉強したこと市の政策に少しでも反映されてるんだと感じれるような取組を形にしいっいただきたいと思います。 それでは、2つ目の質問ですけれども、市税についてお聞きをしたいと思います。 監査意見書の16ページの中ほどのところに市税の内訳という表ございます。この市税の収納率なんですけれども、令和3年度は95.8%でありました。ちなみに、固定資産税とかは94点台であります。この数字を見る限り、通常100%に近い数字であってほしいこういう収納率94とか95というレベルを見たときに、ちょっとつらいときに納税しなくもいいんかなとたがが外れいっしまう、そういうレベルの数字だと思いますけれども、これについて御所見をお願いしたいと思います。 ○副議長(橋本弥登志君) 西野企画部長。 ◎企画部長(西野吉幸君) 今ほど議員に御紹介いただきました、監査意見書16ページのちょうど中ほどにございます収納率、BスラッシュAでございますこの割合載っているわけでございます。じゃあこれの意味するところはというところなんですけれども、実は市税にはその右ページ、17ページの上から2番目の表を御覧いただくと分かるんです現年課税分というのと滞納繰越分というものの2種類ございます。令和3年度の決算でいう現年課税分といいますのは令和3年度に賦課をさせいただいた分、令和2年度以前の分滞納繰越分というわけになりましその95.8%という数字は、現年課税分は99.1%の方納付をいただいたんですけれども、滞納繰越分については23.8%の方しか納付をいただけなかったということで合計95.8ということになったわけでございます。 一方、5年間のこの数値の推移を見いただきますと、この5年間では両方の数値とも上昇傾向にありいい傾向ではあるんですけれども、そんなに威張ったような率なのかというのどうかというのを比べるために県内の9市の状況で申し上げさせいただきますと、実はまだ令和2年度しか公表されおりません、令和2年度の現年課税分98.8%というのは9市中3位の上から3番目といったところでございます。これに対し、滞納繰越分は9市中6位、あまりよくないというところでございますので、議員おっしゃられますように滞納繰越分というのは何か事情があって納めらなかった方多うございますので、それを回収しいくのはなかなか大変だというふうに認識はしおりますけれども、しかしながらしっかりと納めいただく必要があるというふうに考えおりますので、今後とも滞納整理、こちらのほうをしっかりと進めいきたいと思いますし、何よりも滞納にならないためには現年課税をしっかりと上げいくことで滞納を減らしいく、このような取組を私どもも一生懸命進めさせいただいているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(橋本弥登志君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) 今、西野企画部長言われたように現年度分、99.1%で最高の収納率であったことは認めます。現年度分をこういう数字を出しいくということは滞納減っいくということですから、後々現年度分と過年度分を合わせた市税の収納率の改善につながるのはそこしかないかなと思います。 越前市は非常に不祥事もあって収納課というのを何年か前につくりましたけれども、その折、今市役所の1階の東玄関のところに納税ボックスみたいな電話ボックスのちょっと大きいみたいな、あそこをちょっとお聞きしましたら1年間の実績1万9,000件で3億2,000万円の納付実績があるというふうにお聞きをしちょっと驚いおります。かなりの効果があって職員そういうお金をなぶらない分、仕事に集中できるのかなというふうに評価もしてるわけであります。 もう一つこの取材のときにお聞きしたのは、越前市はブラジル人の方非常に多うございます。このブラジル人県外へ、また国外へ出る、越前市を離れるときに納税管理人を設定しいただく、こういうことできたらしいんです。この納税管理人代わりに払っいただけるということであれば、税金を残さずに越前市を去っいただくということで、外国人の滞納者大きく減少しいくこと期待できると思います。これについてもまた御認識があれば短くお答えいただきたいと思います。 ○副議長(橋本弥登志君) 西野企画部長。 ◎企画部長(西野吉幸君) 今ほど議員に御紹介いただきましたように、過去ここ5年間を見も99.1%というのは一番いい数字でございますし、実は越前市始まっ以来最もいい収納率現年度では99.1という数字でございます。 それで、このような収納率向上に向けた取組というのは幾つか行っきたわけなんですけれども、今ほど議員おっしゃいましたように東の玄関のところにそういう納付窓口を設けさせいただい市民相談にお越しになられた際に市税の納付相談、こちらのほうに職員たくさん向けられるようになったというふうに聞いおります。 そして、納付方法の多様化、今では口座振込とかコンビニ納付、こういった方々非常に多くなっおりまし実を言いますと一番多いの口座振替でし45.3%の方口座振替されおります。コンビニ納付は30%を超えました。30.6%の方納付されおります。今、徐々に伸びているスマホ決済というやつです。2.8%まできおりますので、これは今後だんだん伸びくる要素かなと見おります。 そして、外国人労働者の方等移動される際、それで私どもは人材派遣会社のほうにお願いをいたしまし今まで普通徴収、納付書を送っ税金を納めいただいていたものを特別徴収といいまし給料から天引きする形に切替えをさせいただきましこれ非常に進んだことこの滞納減ったことにも大きく影響をしているというところでございます。こういった取組を行っいくことで今後さらに収納率向上に努めまいりたいと考えおりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(橋本弥登志君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) ぜひ自主納付を増やし収納率のアップに努力をしいただきたいと思います。 それでは、監査意見書の25ページにふるさと納税ございます。令和3年度の決算では6億9,597万円ということで、ほぼほぼ7億円ということであります。前年度比で47.5%アップとすばらしい伸びであります。これについて、最後残りの時間を使っお聞きをしまいります。 まず、このふるさと納税、言葉は納税なんですけれども寄附であります。この寄附額に対して返礼品の額どれぐらいになるのか、そして返礼品を送るとか、それからこれにまつわる経費はどれぐらいなのか、まずお聞かせいただきたいと思います。 ○副議長(橋本弥登志君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) まず、ふるさと納税のルールとしまし返礼品は寄附額に対しまして30%以下の金額の品を設定するということになっおります。 また、返礼品の発送や募集サイト運営などの募集に係る経費、これは返礼品の額と合わせ寄附額の50%以下にしなければならないというの国の基準ということで定められございます。 本市におきまして、令和3年度の決算額での返礼品代の割合は28.3%、ふるさと納税の募集に係る経費としましては47.6%となっおり、今申し上げた国の基準内で運用しございます。 ○副議長(橋本弥登志君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) 返礼品は30%以下だという御説明です。越前市の場合は、この令和3年度の決算に見合いで28.3%という御説明でしたけれども、私の素朴な感覚としてそれにまつわる経費すごいなと。これはどうしようもないんでしょうか。この役務費とか委託料とか膨大な金額なんですけれども、これを少し抑えるという方法はないんでしょうか。 ○副議長(橋本弥登志君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) 少しその経費の中身を御紹介させいただきたいというふうに思います。 令和3年度決算額のふるさと納税推進事業費の主な内容としまし寄附者の返礼品代として1億8,981万6,000円、これ28.3%であります。それから、運送会社への運送費や寄附サイトの収納代行手数料、これ約4,000万円、4,022万9,000円となっおります。それから、寄附サイトの管理や業者間との返礼品の発注、管理、支払い等の業務委託料として5,535万7,000円、そして最後にふるさとチョイスや楽天ふるさと納税などのシステムの使用料、そこに3,918万4,000円ということになっおります。 以上でございます。 ○副議長(橋本弥登志君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) だから、今の役務費、委託料、システム使用料で1億3,000万円を超える金額あまりにも多いと私は感じてるんです。これを圧縮する手だてというのはないんでしょうかという質問なんです。なけりゃないって答えください。 ○副議長(橋本弥登志君) 奥山産業環境部長。 ◎産業環境部長(奥山茂夫君) すみません。国の基準の中で運用をしてるということで、効率的な活用ということで毎年度精算しおります実際は決算額は以上のような状態になっございます。 ○副議長(橋本弥登志君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) 今御説明いただいたほかに、越前市の市民の方もふるさと納税をしおられますね。この令和3年度の決算額に見合う越前市のふるさと納税をされた方というのはその1年前の令和2年度の納付をされた方じゃないかなと思うんですけれども、頂いた資料には1,917人で6,332万1,000円のふるさと納税をされているということで6,300万円は出ているわけです、越前市の市税の中から。そうすると、7億円近いふるさと納税って喜んでも、いろんなのを引いいくと最終的に歩留りというのは期待したほどではないんだなというの分かっまいります。 最後、この出口なんです。ふるさと納税の使い方として、私はどうしても特定財源的に使っいただきたい。それも、これからふるさと納税少しずつ伸び10億円を目指すとかそういう規模になっきますと、一過性のクラウドファンディングみたいに何か1つの短期的な事業でお金を集めよかったねというんじゃなしに、山田市長答えおられた6本の柱とか、その中でも特にこのふるさと納税はこれとこれとこれに充ていきますとかというそういう打ち出し方で、もっと実感を持っふるさと納税に応じいただけるような。 私は、一般財源で越前市の税収の中でどこか行き場所分からなくなっしまうというの非常に不安であります。この貴重なふるさと納税を、例えば武生でいうと中央公園の大型遊具とか、これからいろんなさらにレベルアップを図っいくのに見える、非常に分かりやすくそれに使えますとか、それから子育て支援に使えますとか、何かポイントを絞っやる方法はないんでしょうか。 ○副議長(橋本弥登志君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) 私らの基本的な考えは全く同じでございます。一般財源にするというのは、もともとその寄附税制の中でそれは一般財源として扱えばいいんだと思うんですけど、集めるときのこと、それからお金を出す人のことを考えると、私出したもの何になったのかというの分からないと出しがいない。特に、ふるさとにゆかりのある人からもらうときには、たまに里帰りしたときにあれは自分応援したもんだと思っもらえるようにするの大事だと思います。そのことたくさんお金を集めることにつながると思いますし、やはり返礼品の工夫も大事だと思います。地元の産品を買い上げお渡しするわけですから地元振興にもなるので、先ほどコストのお話もありましたけれども、なるべくパイを大きくし利幅は小っちゃくもたくさんもらうほう地域のためになるかなと思いますし、目的をはっきりさせるというのはぜひ私はやりたいと思っますので、具体的なテーマを選定するときまた御相談させいただきたいと思っおります。 ○副議長(橋本弥登志君) 城戸茂夫君。 ◆(城戸茂夫君) ぜひふるさと納税の納税者にとって見える化を進めいただきたいと思います。 これで私の質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(橋本弥登志君) 以上で城戸茂夫君の質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は午後2時50分といたします。        休憩 午後2時37分        再開 午後2時48分 ○議長(吉田啓三君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。 次に、発言順位16番、題佛臣一君。 なお、題佛臣一君の一般質問に関し、資料をお手元に配付いたしてありますので、御了承願います。 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 会派創至の題佛臣一です。発言通告に従いまして、一般質問させいただきます。 私の質問は同僚議員の方々と数多く重複する項目もありますので、省い質問をさせいただく。少し答弁少なくなるかもしれません(笑声起こる)、よろしくお願いいたします。 それでは、まず最初に、今回もはざまの制度で置き去りにされている方々であるとか支援を求めている方々の現場の声をまずは質問させいただきたいと思います。 孤独、孤立対策についてであります。 先ほど城戸議員のほうも質問されました、離職した、早期退職とかそういった面で、私のほうも少し角度を変え質問をさせいただきます。 まず、離職した若者の就労支援についてお聞きします。 1月越前市発表されました非課税世帯、1万3,000ってびっくりしましたけど、あれも少し変わるのかなというふうに、今ここではお聞きしませんけれども。私今ここで質問したいのは、実は厚生労働省令和2年度における新規学卒就職者の離職状況を発表をいたしました。これによりますと、中卒で約6割、高卒、短大で約4割、大卒で3割就職後に3年以内に退職しおる。年々により増減はあるものの、離職率はほぼ横ばいになっているということになります。 厚生労働省では、新卒応援ハローワークなどで引き続き離職した学生、生徒に対する相談、支援を行っているともお聞きします。新卒の離職者の主な理由であります先ほど言いましたように就職のミスマッチ、人間関係、労働条件合わないなどがあります実はこれはもう先に出ているので見いただきたいんですけれども、ある企業の調査をしたところ、実際の退職理由を見いただきます。 (資料を示す)これを見いただきますと、人間関係悪かったこと断トツに多いこと分かります。これです、人間関係悪かった。 私も今日まで数々の相談をよく受けるんですけれども、その内容から見もコミュニケーション取れなかった、上司にも何も言えない、自分コントロールできなくなった、自信なくなったなど、様々な退職要因があります。人間関係で仕事を辞めた方は、人に対しての接し方に不安を持ちながら再チャレンジすることになります。人間関係で失敗するとどうしてもトラウマがあり再就職できない状態続いている若者も少なくありません。ハローワークにすら通うこともできなくなり引き籠もっしまう若者越前市においても多いことは事実であります。私は、離職した若者不安の中でいきなり就職するのではなく、自信を取り戻し再スタートのできる中間的就労の場今こそ必要になっていると思います。 全国でも中間的就労支援の必要性求められおります。現在、福祉事業所などでの作業体験や作業実習などは行っおります一般での企業の就労体験の場あまりにも少な過ぎるんです。そこで、市内の企業の皆さんに協力をいただき、企業内での中間的就労支援の取組に早急に取り組んでいただきたいと思いますいかがでしょうか。 ○議長(吉田啓三君) 宮田産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(宮田尚喜君) まず、本市の若者に対する就労支援を少し御紹介させいただきますと、ハローワーク武生と連携をいたしまし高校生を対象とした企業説明会の開催のほか、働く現場を見回るツアーを開催するなど、県内高校生の市内就職を応援しているところでございます。 また、武生商工会議所等と連携をいたしまし入社数年の方を対象とした新入社員フォロー研修あるいは人事担当者向けの若手社員の定着セミナー、こういったものを開催し、企業への定着を支援しているところでございます。 しかし、残念ながら早期に退職する若者がいることも企業からお聞きしおります。今後は市内企業に対しまして、すぐに働くこと難しい方を対象に就労体験の場を設けいただくよう中間的就労支援を呼びかけまいりたいと考えおります。 以上です。 ○議長(吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) そうなんですよ、ないんです、そういう体験をする場今、早期に退職される方々、先ほど言いましたように3割以上の方々夢を持っ就職しも辞められしまう。しかしながら、再チャレンジをしようと思っもなかなかできないんです。だからこそ、いきなり一般就労に入るのではなく先ほども言いましたように自信を取り戻す、一般企業の方々にぜひともお願いをし就労支援をやっいただき、自信を取り戻しいただい再チャレンジをやっいただく、これを今やらないと本当に引き籠もっしまう方々も多い状況になっきます。若者のひきこもりも当然また増えきます。こういう状態にならないように越前市先頭になっこの中間的就労支援、これを早期に進めいただきたいと私は強く要望をします。この中間的就労については、生活困窮、後から質問しますその中にも入っおりますので、改めてまた質問をいたします。 県は、特別支援学校などを対象に共に働く就労応援サポート、企業登録をしそういう方々を何とか就労体験をし就労に結びつけようというこの登録や、また犯罪を犯した方社会復帰するのに協力することで就労体験などをやり、雇用に結びつける協力雇用主の登録制度などがあるんです。これはそれぞれの支援の在り方でありますけれども、やはり全体的な若者の早期退職のこの支援を早急にやらないと、今現在やられてるのは若者サポートステーション福井のほうにあるんですけれども、それはどうしても本人くださいということになっしまうので、そういうふうに離職し長期化、なかなか仕事に就けない方々にとってはすぐに動かせないということになっしまうので、やはり早急な中間的就労の場というものをつくっいただきたいと私は強く願っおります。 そこでお聞きしたいんです。実は、先ほど質問でもあったんです。早期に退職される方、当然この市役所内でも先ほど言いました年間大体11人ぐらい辞められおられるということです私は今このグラフにもあるようにミスマッチというよりも人間関係にやはり問題があるのかなと思います。やりがいとか生きがいとか、そういうものをこれからこの市役所内でも考えいかないと、今の時代の流れだから仕方ないやろというんではなくせっかくこの市役所に就職をし夢を持っ大きなハードルを越えここに就職をされた若者早期に退職するんでは非常に寂しいじゃないですか。そういった面も、やりがい、生きがい、そしてそういった人間関係を楽しい職場にしいただきたいと思いますその件についてお願いします。 ○議長(吉田啓三君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) 今ほど議員御指摘のとおり、若い世代の退職者、こういったの増えおりまし官民問わず時代の潮流となってるというふうに先ほどもお答えをしました。背景には、若年層の職業観の変化、こういったものがあるとは思います今議員御指摘のとおり、市の職員として働くことのやりがいですとか自己の成長、達成感、こういったもの感じられるような職場環境、職場風土、こういったものを醸成しいくこと、またワーク・ライフ・バランス、こういったことも非常に重要かなと思っおりますので、こういったものを整備する中でより働きやすい環境、これをつくっいくこと大切であると考えございます。 ○議長(吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) ぜひとも早期退職、ある面仕方ないところも一部ではありますけれども、せっかくこの市役所に、何遍も言いますけど本当に夢を持っいろんな思いを持ちながら就職された方辞める方を見てるとちょっと寂しいなというところがありますので、どうかよろしくお願いをいたします。 それでは次に、精神障害者への支援についてをお聞きをいたします。 先般、私は県の主催による共生社会推進タウンミーティング2022、第7次福井県障がい者福祉計画の意見交換会があり参加をさせいただきました。 障害者の現状は、平成29年度と令和3年度との比較で分かっきたことは、身体障害者の方減少しているが知的、精神障害者の方増加をしおり、特に精神障害者の方大きく増えているという現実があります。また、通院患者大幅に増加していることも分かっおり、また働きたい精神障害者の方も増えおり、就労支援B型事業所平成29年度は71か所だったの令和3年度には111か所になり40か所増えきた。これも新たに精神障害者の方の就労に結びついているのだと私は思われます。 このような精神障害者の方は、年々増えおります。今や5人に1人精神疾患になるとも言われおるこの時代なんです障害者の施設はもとより地域で支え合う体制づくり必要であると私は思います。市として今後増えくるこの精神障害者の方への支援体制はどのように考えおられるのかをお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 議員のおっしゃる精神障害がある方への支援体制につきましは、地域、関係機関と市、重層的な連携によります対応必要と考えおります。本市では、今年度から障がい者基幹相談支援センターを設置いたしまし支援体制を強化したところでございます。引き続き、行政のみならず専門的な医療機関、保健・福祉の支援機関や民間団体、地域の方々と連携し、一人一人に合わせた支援を実施したいと考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 第7次福井県障がい者福祉計画に向けた課題にもライフステージに応じた生活支援重要論点となっおります。先ほど言いましたように5人に1人精神疾患になっしまうというこの時代に、この精神障害者の方も安心し地域で暮らしいただくためにも、精神障害者の方にも対応した地域包括ケアシステムの充実求められおりますいかがでしょうか。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 精神障害者の方にも対応した地域包括ケアシステムのことについてでございます精神に障害がある方も住み慣れた地域で生活をし続ける、また病院、施設、そういったところから出地域で生活することできるよう医療、障害福祉、介護、住まいや社会参加、生活支援一体的に提供される、そういった地域包括ケアシステム必要であると市も認識しおります。 あわせ周囲の理解を得ながら地域の一員として安心し生活できるよう精神疾患や精神障害に関する理解促進を図ることも必要と考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 前回の地域ミーティングにおいて、こういう障害者の方々も地域に根差し地域移行、地域定着という目的に地域包括ケアシステムの役割というのこれからは本当に重要になっくるのかなというのは私も認識し全くそのとおりだなと思っおります。地域包括ケアシステムのこれからの事業展開に当たっては、ぜひともこういった方も取り組んでいただい充実しいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 それでは次に、生活困窮者のことについてお聞きをいたします。 ちょっとこれを見いただけますか。 (資料を示す)皆さん、生活困窮者の方の質問も今回は出おります。私も何点か質問させいただきますのでよろしくお願いをいたします。 まず最初に、生活困窮者の住宅支援と就労支援の取組についてをお聞きします。 まず、図を見いただきましょう。この中には、生活困窮には必須項目と任意項目があります。 まず、生活困窮者への居住確保支援についてをお聞きします。 生活保護受給者の方には住宅扶助として支給されおります生活保護を受けおられない生活困窮者の方の住居確保支援とはどのような状況になってるのかをお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 生活困窮者の方への居住確保支援につきましは、住宅確保給付金、今こちらに書かれおります住居確保支援につきまし給付金として支給いたしまし住まいと就労による自立を支援させいただいてるところでございます。 令和3年度の実績でいいますと、21名の方に対して66か月分支給いたしましその間に生活困窮者の方の住居確保、そして就労支援をしたところでございます。この住居確保につきましは、日頃から市内の不動産事業者と連携いたしまし家賃安い住宅の情報を共有しています問題は戸数少ないことでございます。今後は、家賃安い賃貸住宅を確保し供給している専門機関や市内不動産事業所の方と連携いたしまし居住確保を支援しいきたいと考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) そうなんです、ないんです。生活困窮者の方住宅確保ということでいろいろ探しも2万円台とか3万円とかというところがありません。そこら辺本当にこれから課題かなというふうに私は思うんです。 生活保護を受けるのにもいろんな条件もあってこの前も私質問した扶養照会とかいろんなそういうようなこともあったり、いろいろ生活保護に向かおうというのもなかなかなんですけれども、住宅においては市営住宅入居者資格は単身は60歳以上、障害者手帳を持ってないといけない、生活保護受給者でないといけない、そういった縛りもあるんです。そういうふうになると、なかなか生活をする場ない。先般不動産の方々と話をしも、そんな安いのを造っも合わんのやみたいなことも言っましたけど、市としてもこれは生活困窮者の方々に対してもそういう家賃の安いところも何か推進するというか造っいく仕掛けみたいなのをお願いしたいなというふうに思います。 そこで、この生活保護受給者の方々も含め生活困窮者の方住宅を借りる場合の保証人の問題があるんです。現状どうされおられるのかをお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 生活保護を受給されている方や生活困窮されている方のうち、身寄りなく保証人がいないため、より安い住宅に入居できないかということを検討していても入居できない方、そういった方増加しおります。現在は、市や市社会福祉協議会保証人不要の住宅を一緒に探させいただいていますこの入居可能な住宅非常に少ないの現状です。今後、保証人不要となる家賃債務保証を担っている専門的な機関と連携し支援を考えいきたいと思っおります。 ○議長(吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 保証人がいるところになるとさらに狭くなっしまっなかなかない。これは本当に現実なんです。市長、本当に現実なんですよ、これ。本当に。ここで言うことではないかもしれません今回産業の中で組合員の方々の立ち上げということで支援もされおります。しかしながら、その陰には住宅を失い、働く場所も失い、そして今おられる方もいるということもよく分かっいただきたい。支援というのは、後ろには必ずそういった方々もいるんだということをぜひとも考えいただきたいなというふうに思っおります。 次に、就労支援についてをお聞きします。 生活保護を受給されますと就労意欲低下されること危惧をされます生活困窮者も含め、市では現在生活困窮者の方への就労支援体制はどのように取り組んでおられるのかをお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 生活保護を受給されている方を含めまし生活困窮されている方への就労支援体制については、就労に向けた準備となる就労準備支援事業により支援させいただいているところです。例えば、一般の企業、事業所に就労するに向け規則正しい日常生活を送れるよう支援したり、社会生活を送れるようコミュニケーションスキルを身につけるよう支援したり、就労体験の場、先ほどありました中間的就労の場の支援、そういった支援を実施しいただいています。あわせ就労に必要な基本的な能力の形成、そういった研修の場や就労意欲の喚起を図っているところでございます。本事業につきましは、一般社団法人セルプえちぜんに委託しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 就労準備支援、今かなり成果も上げ少しずつ一般に向けた、そしてまた福祉事業所に就労されている方もかなり出ていると思われます。私は、ここでお願いをしたいんですここの就労準備支援、その下に就労訓練事業ってあるんです。これまさしく、いわゆる中間的就労支援になるんです。直ちに一般就労困難な方に対する支援つきの就労の場の育成に取り組みます。これも国の制度でありますので任意でありますけれども、予算もしっかりとつくと思うんです。ですから、これも並行しやっいただきたい。これは、ぜひともやらないといけない事業だと私は思っおります。 就労準備支援をしっかりやっているのであれば、就労訓練事業、これは一般企業も入っきます。これは認定する制度の中で、今越前市でも3団体やっおりますなかなか機能はいたしおりません。やはりもっとしっかりこれを見直しこの就労訓練事業を制度の中に、越前市も取り組んでいただきたい。私はこれを強く要望をいたします。よろしくお願いします。これ、もう一遍聞こうかな。(笑声起こる) ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) ここにつきましこの就労準備支援事業の中ではこの中間的就労の場の企業の開拓をさせいただいおります。昨年度までに企業開拓として85社に働きかけいただきまし結果的に体験可能企業は21社。そういったところでますます必要となっくる場として開拓をお願いしているところですこちらにつきましは周知、また理解をいただきたいと思っおります。 以上でございます。 ○議長(吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) この就労訓練事業、中間的就労支援の場をぜひともつくっいただきたく強く要望するところであります。これはどうしてもやらないといけない事業ですからね。よろしくお願いします。 やっとの思いで一般就労に結びつけも、これもまた保証人がいないことから就労を断念したケースがあるんです。これはハローワークに問合せをしたんです。保証人がいますかということは言えないらしいんです、ハローワークから企業には。せっかくこうやっ就職をする、受かりましたと、いいですよとなっも保証人おりますかとなったときに、ないんですよとなったときに断念ししまう。せっかくの思いで就労に結びつけも断念ししまう。今後、保証人の問題をどのように解決しいくのかなというのこれまた大きな課題になっきてるんですいかがでしょうか。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) こちらの保証人のことにつきましては課題と認識しおります今現在この保証人自体を解決する方法は持っていない状況ではございます。ただし、具体的には、保証人がいないために就労困難な方について言えば、保証人を必要としない社員寮を備えた就労先を紹介することできたりとかそういったことをハローワークや市社会福祉協議会等と連携いたしまし就労先を確保させいただいている状況でございます。これ現実でございます。 ○議長(吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 部長、現実、現実と、それは現実と少し離れてるところもありますね。今の現実ってハローワークさんともしょっちゅうお話をさせいただきますけれども、現実と言いますけど、これは現実ではありませんよ。ないんですよ、これなかなか。それを現実やっますよでは、これまた私としては分かりましたとは言えません。今の現実を本当に分かっいただきたいんです。いるんです、実際。本人も合わないといけないでしょう、その仕事仕事合わないとやれないでしょ。そこ保証人要らないところだから行きなさいって、とんでもないところに行かなあかんかもしれませんよ、こうなると。そうでしょ。今は保証人どうしても必要になっくるんですよ。そうなっきたときの課題をどうするんだということなんです。だから、そういうふうにそっちのほうというわけにはいきません。絶対これは考えいただきたいと私は思います。せっかく今重層的、伴走型、つながる支援って今福井県を代表するような形で福祉進んでおりますので、やはりそこんところは本当にしっかりとやっいただきたいと私は強く要望します。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 就労を断念する方いらっしゃる、保証人がいないためという現実につきましは、今後も研究しまいりますのでよろしくお願いいたします。 ○議長(吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 私保証人ばっかりになっていても駄目なんで、そこら辺のは本当に行政しっかりと考えいかないと。よろしくお願いしますね。 それでは、せっかく一時保護、一時生活支援というかそのところもまた後から出くるので、生活困窮の件につきましは一旦ここで終わりましがらっと変わりまし観光の誘客について質問に入っいきます。 これは、今回の一般質問の中で多くの方々質問をされおります。次世代交流拠点とは何ぞやとか丹南広域でのまちづくりをしっかり連携を持っやっくれということを市長もしっかりと答弁をされおりますし、千年未来工藝祭の取組について、122社ですか、今回すごくすばらしいなと久々に何か感動しました。越前市でこういったことできるんだなって、県外にしか見えなかったものこの越前市でできるというものは、これは本当にこれまで来るまでの努力って大変だったんかなあというふうにも考えます。ぜひともこれは継承しいただい続けいただき、時にはしっかりとした予算もつけいただきたいなと私は強くお願いをいたします。 次に参ります。 地域のブランディングについてです。 これは、市長よく地域の宝を磨き世界に発信するということでありますけれども、この地域にある宝といいますのは現在継承されていてすごく大事にされているということでありますけれども、全くそのとおりであります。私は、この越前市にすばらしい宝がありまだまだ生かされていないのもまた現状だと思います。 そこで、1つ目に質問させいただきます。今立の花筐公園についてをお聞きします。 次に行きます。花筐公園に入りました。 この今立の花筐公園についてお聞きします先ほど畑議員もこの花筐公園については質問で触れたんですけれども、私はこの花筐公園の薄墨桜についてちょっと質問をさせいただきます。 この今立の花筐公園は、桜の季節には市内はもとより県内、県外からも多くの人訪れる桜の名所になっているんです。もう本当にたくさんの方おります。この花筐公園は継体天皇のゆかりの地であり先ほども言われましたように千年の桜を眺めることできる、越前市のこれはまた宝でもあるんです。 また、ここにある薄墨桜は、ちょっと説明させいただきますと1503年に現状の頂上付近に移植され、昭和45年5月に福井県指定天然記念物に指定されおり地域の宝として愛されまいりました。しかし、数年前に大きな枝折れるなど、既に数年前から薄墨桜の存続危ぶまれおりました。市としてはこの宝の保存というものをどのように考えているのかをお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 藤原教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(藤原義浩君) 花筐公園の薄墨桜でございますこちらは粟田部の薄墨桜という名称で昭和45年、1970年に県の天然記念物に指定をされおります。樹齢は約450年と推定されています継体天皇ゆかりの伝承伝わっている桜でございます。 本市といたしましは、毎年県の文化財パトロール員による状況確認であったり定期的に樹木医に診断いただくなど、適切に管理を行っおります。本年7月20日には、県、市、花筐公園保勝会役員の方現地で立ち会いまし県文化財保護審議員を務める樹木医の現況診断を受けたところでございます。その結果健全との診断なされました桜周辺の木々高く育っおりまし日照不足であったり土壌の養分不足の面で桜の生育に影響を与えているというふうなことから、周囲の木々を除去する必要があるとの診断を受けました。診断結果を受けまし今後周辺の木々の除去の可否を含め検討し、薄墨桜を良好に保つように努めまいりたいと考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) そうなんです。樹木医の方も指摘をされおります周辺の整備、次に行きます。 (資料を示す)これは現在の右側の状況と、左側は今日までこのように愛されきたこの薄墨桜なんです樹木医の方々言うのは、今現在この薄墨桜的には今この状態でも保たれるけれども、環境ちょっと思わしくないところも出くるのでしっかりと整備しほしいということだったですね、そうなんです。 それで、それはまたお願いをしたいのと、これは地元の方々にもっと説明をしほしいと思うんです。関係者来たさかいに、ほんで大丈夫ですよと言うんじゃなくそうであるならば、やはりこの地元の方とこういう状態ですと、それで今現在環境整備もこれから考えいかないといけないということもしっかりと皆さんに説明をしいただきたいと私は思います。 それで、時間ないんですけれども、途中でこれをやめると駄目なんで。関係者の方に(笑声起こる)これはあかんと、もっとちゃんと言ったんかと言われるんであれなんですけど、後ろにたくさんの方このことについて質問をしくれという方おられますので、この左側の上のほう、これはこの薄墨桜に行くまでの山道、登山道というか。これを私は、しっかりとした整備をせえというわけにもいかないんですけれども、雨降ったり水害なんかになるとこれは歩けるような状態でもないし危険な箇所があると思うんです。私も何回か行きました。それで、見ましたら前の日に雨降った状態で行くとかなり危ないなというところも何か所かあったんです。そこんところはしっかりとこれから点検をしいただい最低限度でもしっかりと直すところは直しいただきたいんですけど、いかがですか。 ○議長(吉田啓三君) 松村建設部長。 ◎建設部長(松村英行君) 今この写真で御紹介を受けおります薄墨桜までの道路というところでございます登山道ということもございまし山の地形の影響も受けやすいというところでございます。これまでも擬木による階段を造ったり手すりを造ったりというところで安全策は講じおりますけれども、また不具合などがありましたら改善をしいきたいというふうに考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) よろしくお願いをいたします。 次に行きます。 次も、これまた越前の宝であります。今、紫式部プロジェクトということで大きく注目を浴びることになっくると思います。 紫式部をしのんで造られた庭園である紫式部公園。園内には、金箔で仕上げられた十二ひとえの紫式部像や全国でも珍しい寝殿造りの釣殿があり700坪の池の水面には紫式部像や月映り続けるようになっおり、四季折々のきめ細かな演出施されているとネットスポットにおいて紹介をされているんです。 (資料を示す)実は、ちょっとこれを見いただけますか。今の現状です。 大河ドラマの放映に連動させ紫式部プロジェクトを進め、環境整備もしいかなあかんというところなんです紫式部にふさわしい修景とは何をイメージしているのかということをまず私はお聞きするのと一緒に質問を続けいきます。現状を見いただきますと、藻これは前回も私は質問させいただいたんです。これを見ください。今の現状、これは二、三日前かな、何日か前にこれを撮っきたんです。これ今の現状なんです。これにはいろいろな課題もあると聞いおります。すぐにどうのこうのということもないかもしれませんけれども、やはりこのままではせっかく大きなプロジェクトを考えていても駄目かなというふうに思いますこれは今日までどのように改善され、今後どのような対処を考えおられるのかお聞かせをください。よろしくお願いします。 ○議長(吉田啓三君) 松村建設部長。 ◎建設部長(松村英行君) まず、紫式部公園にふさわしい修景とは何をイメージしているかというところでございます紫式部公園につきましは、寝殿造庭園を再現した紫式部をしのぶ公園としまし昭和61年に整備を行いました。整備から36年経過する中、樹木成長しているため枝打ちや剪定を行いまし庭園にふさわしい樹形とする、また借景となっている日野山や紫式部銅像を遮っている樹木の伐採などを行い、平安時代の寝殿造庭園、これをイメージした修景整備を行っまいりたいというふうに考えおります。 続きまし池の藻の発生状況の対策というところでございます紫式部公園の池に発生する藻につきましは、昨年6月議会におきまして題佛議員より御指摘を賜りまし藻の発生の抑制や除去対策を図っまいりました。昨年の7月でございます池の水の安定した水量を確保するため、地下水をくみ上げる揚水ポンプに接続してあります揚水管、この管の洗浄を行いました。また、昨年8月には、池の中の水流を促すため4基の水中ポンプの更新を行ったところでございます。今年の4月には、池の水を抜いた上で高圧洗浄機による清掃を実施するとともに、水を循環させるための循環ポンプの修繕やろ過水槽内のろ材の交換を行いました。また、連休やイベントの前におきましては人力による藻の回収作業を実施しているところでございます。今後とも来園者に庭園の美しい景観を楽しんでいただけるよう園内施設の適切な維持管理を行っまいります。 以上です。 ○議長(吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) これは対応はされていると思うんです藻の発生というのは原因があると思うんです。水温高いとかこのポンプちょっと小さ過ぎるとか循環されていないとか、いろんな課題があると思うんです。それはやっいかないといけないと思います。しかしながら、これは大工事になっしまう可能性もあるので、やはりそこら辺ではしっかりとまずはこの藻の状況を撤去することは早急にしいかないといけないし、定期的に取るということも大切なことでありますし、長期的にはポンプも今のようなポンプでは多分循環はしません。そういう状態を考えれば、これから先この紫式部公園をしっかりと見るのであれば、そういった対応を今後考えいただきたいと私は思います そこで市長、お願いできますか。紫式部のこの整備に当たってのことについて。 ○議長(吉田啓三君) 山田市長。 ◎市長(山田賢一君) 紫式部に関しましては、何せ1,000年前のことということで、現実に残ってるものは日野山とか日野川とかそういうものしかない。当時をしのぶよりどころとして紫式部公園とか池の館を最大限生かす必要があると思うんです。大河ドラマの誘致に向けさらにいろんなものを加えたり当時をしのぶようなものを広げいく必要があると思いますけど、まずは今あるものをしっかり整備し来られた方なるほどと、また来たいなと、あるいは人に言おうかなと、そういうふうに思えるような場所にすること必要だと思っおりますので、いろいろまた検討させいただきたいと思っます。 ○議長(吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) よろしくお願いをいたします。 この紫式部公園に関しても近隣の地元の方々も本当に心配をし能勢議員も本当はこれも言いたかったんだと思いますけれども、私代表し今話をさせいただいおります。 それでは次に、姉妹都市との観光の連携についてをお聞きします。 友好都市として今日までどのような都市連携をされきたのか。それとまた、どのように今後友好を進めいかれるのかをお聞かせください。 ○議長(吉田啓三君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) 越前市と友好都市などの市民相互に親善を深め、経済、文化の発展に資するため、平成元年7月に市友好都市推進協議会を設立をしました。この協議会では、毎年友好都市への市民ツアーですとか友好都市からのツアー受入れ、高山祭、本巣市の淡墨桜の日、これへの参加などを行う中で産業、経済、文化、観光など広範な交流を推進をし、魅力あるまちづくりを目指しています。 また、今年6月には高山市長の表敬を受け、今後引き続き友好都市の連携、これも確認をしたところでございます。 残念ながらここ2年コロナ禍の影響により交流実施できていません今後につきましは中部縦貫自動車道ですとか冠山峠道路など、高速交通体系の完成を最大限に生かしながら交流を行いながら親交を深めいきたいと考えございます。 ○議長(吉田啓三君) 題佛臣一君。 ◆(題佛臣一君) 時間も迫っまいっおりますけれども、私はこの友好都市、市長言われるように宝を世界に発信するということであるならば、友好都市というのは本当に一緒になっこの越前市のことも分かっいただき、高山市、本巣市も分かっいただくということ大事なことなんです。 (写真を示す)以前、これはもう9年ほど前になるんです。この有志の議員たち、左側はおられないんですけれども、この前の年に高山祭に行ったんです。この高山市の友好都市の方々は参道に全てその市町村のブース置いてあって何万人ほど来るんですかね、今僕調べなかったんです外国からすばらしいたくさんの方々そこを訪れるんです。そこで、私はその当時の高山の議長に越前市は何でここにはないんですかって、議員さん何を言うんですか、今までそんなこと言われたことないですよって私は初めて言われええ、それはあかんやろということで、次の年に議長にお願いをしテントを2張りお借りをしぜひとも高山祭に参加をさせくれということで参加をさせいただいたんです。参道のところはもういっぱいなので、なかなか難しいと。越前市は本保陣屋があるので、陣屋つながりということでこの陣屋の境内の中なんです、2張りを取っいただい商工会議所の方々も一緒に行っいただいサバずしであるとかサバであるとか越前和紙であるとかいろんなものを置かさせいただいすごく売れました。ぜひとも続けやっほしいって言われたんです次の年に私は議員を辞めしまったので続かなかったんですけれども、これを機にこのような友好であるならばあちらの方々も来いただい私らもそちらのほうへ行っ越前市を発信することは、やっぱり行くということも大事。向かっいく、受けるだけではなく行くという、その場に宣伝しに行くという、発信しいくのもいいけれども、その場へ行っアピールするということ大事かなというふうに思いますので、これは我々もこういうことであるならばぜひやりたいなと私は思っていますので、有志の方々もまた集めいかなあかんのかなというふうに思いますので、よろしくお願いをいたします。 3分になりました。 今回のパートナーシップ宣誓制度について入っいくんでありますこれは一旦消しいただきます。 まず、この制度に至るまでの経緯をお聞かせくださいということなんですこれで終わっしまうので駄目なので、私はこのパートナーシップ制度をつくることに関しては、本当に共生社会を考えるのであれば、全ての方々幸せに暮らしいただけると、地域で安心し暮らしいただけるということに関してはすごくいい。しかし、どうせこの越前市福井県でトップバッターでこの制度をつくるのであれば、これは入り口でありますので、もっともっと責任を持っ模範となる制度をつくっいただきたい。本当はここで教育長とかにお話をしいただきたかったんですこの中で一番お願いをしたいのは、このLGBTQの方も含めた民間シェルターの設置をぜひともお願いをいたしたい。パートナーシップ宣言を進める越前市だからこそ、全ての方々を一時保護できるシェルターの設置を推進しいただきたい。 私は、以前にもこの話をしたことがあります。LGBTの方私のところに保護を求めきました保護をするために、越前市にも保護はないもんですから福井県の福井県総合福祉相談所女性相談部門にお願いをしたんです。県の元職員の方おられるのでお話ししたんですその総合福祉相談所の女性相談部門では、LGBTの方は環境整備整ってないので受けられませんとはっきり断られた経緯があります。そこで私はどうしたのかというと、いろんなところへお願いした。石川県の方々はぜひとも連れがあったんです。緊急の保護だったんです。ところが、福井県には委託で民間シェルターがあったんです。女性のシェルターだったんですいいよと。今空いてるので、そういうことであるなら題佛さん、連れくださいということで連れいっ1か月いてそこで何とか再出発できた。今越前市でしっかりと頑張っ働いていてアパートでもしっかり暮らしている本当にここなんです。先ほども言った生活困窮者のところの一時保護、生活保護支援というところにも重なっきます。これも制度の中には、今や民間事業者にそういった一時保護シェルターもつくれることにもなっているので、これはぜひとも進めいただきたいと思います。最後に一言お願いします。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 議員おっしゃる一時生活支援事業、住まいを失った方もしくは一時的に場所を離れないといけない方、こういったことにつきましては実績は昨年度はなかったんですけれど、市は民間の施設と契約いたしまし準備をしおります。 シェルターという形になりますとなかなか機密性があって固定できないんですけれど、今おっしゃるような事業を活用しながら、LGBTの方への配慮もしながらシェルター的な使い方、そういったことできるかなどを今考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 以上で題佛臣一君の質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は午後3時50分といたします。        休憩 午後3時39分        再開 午後3時48分 ○議長(吉田啓三君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。 次に、発言順位17番、大久保惠子君。 なお、大久保惠子君の一般質問に関し、資料をお手元に配付いたしてありますので、御了承願います。 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) 大久保です。一般質問よろしくお願いいたします。 まず最初に、LGBTパートナーシップ制度の導入に向けよろしくお願いいたします。 (資料を示す)この画面は、パートナーシップ制度導入を報じる8月26日の福井新聞記事です。越前市は、10月1日福井県初のパートナーシップ宣言制度を導入いたします。これで性的少数者政策において、越前市は大きな一歩を踏み出すことになります。 あわせこれまでの関係市民団体、市担当課、市職員組合そして同僚議員など、日頃からの高い人権意識の下での様々な活動にも敬意を表したいと思います。この制度の導入越前市に住む性的少数者の生きづらさの解消に少しでもつながることを願うとともに、ウエルビーイングのまちづくり早くも一歩前進したのではないかと喜んでおります。 そこで、市民への周知についてお伺いいたします。当然制度できたら終わりではなく、次はパートナーシップ制度とはとの理解促進に向け様々な啓発事業を展開することになると思います。まず、9月補正予算書、総務費、総務管理費に人権擁護推進事業として92万4,000円計上されています。この予算の内容についてお伺いいたします。 ○議長(吉田啓三君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) 9月補正予算に計上しおります人権擁護推進事業92万4,000円でございますこの予算につきましは、10月からのパートナーシップ宣誓制度導入に係る周知啓発の経費となっございます。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) もうちょっと内容を教えいただけますでしょうか。
    ○議長(吉田啓三君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) まず1つ目に、こういうふうなこの虹色のスタンドを置いそれを周知を図るという一つの卓上フラッグ。あとは缶バッジを作製をするという経費。これは、12月に人権擁護の講演会を行いますのでそれに係る経費の一つですこの中には講師の謝礼等も含まれおります。こういったものを含め92万4,000円を計上したところでございます。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) その講演会の内容について、ちょっと教えていただけませんでしょうか。 ○議長(吉田啓三君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) このパートナーシップ宣誓制度を既に活用されているカップルの方、こういった方に来いただきまし今のところeホールを予定をしますこちらのほうで講演をいただくと。あわせロビーといいましょうか、ホワイエ、あの辺にいろんなパネル展示を行っいきたい、それを伴っ周知啓発に努めいきたいと考えございます。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) 私は、もっと当事者の方等の講演とかパネルディスカッションなんかも企画してるというふうに聞いています。 それで、この後しっかり啓発に頑張っいただきたいと思います。啓発の前に周知のための予算どうも見当たらないんですけれども、周知事業はどうなっますでしょうか。 ○議長(吉田啓三君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) 市民に対する周知でございますけれども、まず市の広報10月号、これに特集の記事を掲載をする予定をしございます。あわせLGBTQ等の支援団体、こういった方々にも協力をいただき、団体のホームページ、こちらでの掲載、またSNSでの発信も行っいただく予定となっございます。 あわせ市のホームページですとか男女共同参画センターのSNS、こちらのほうで情報発信など各種広告媒体を活用し行っいきたいと考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) 当事者、関係者にとっては待ちに待った制度の導入ですし、それも県内初の制度の導入です。今の答弁では、周知の方法ですけれども、紙媒体とかネットでの周知でイベント等は考えていないのかなというふうに私は思いました。しないんだと思います。どうして周知事業ないのか非常に私は不思議に思ってるんですけれども、昨年実施した男女共同参画プラン改定のための調査では、回答者778人中6割現代社会は性的少数者にとって生活しづらい社会だと思うと回答し、約3割パートナー制度の導入を選択しているという結果がありました。市は、その声に応えるべく県内初の導入に踏み切ったのではないかと私は思っおります。 ということで、私は越前市民にまずは越前市はこのたびパートナーシップ制度を導入しましたよということを胸を張っ真っ先に大きな声で知らせほしいというふうに思っていました。県内初のパートナー制度の導入を果たした市長のお考えをお聞きしたいところではあります残念ながら10月1日までには1か月を切っしまい時間切れの状態です。 そこで、時間ない中どうしたらアピールできるのか私なりに一生懸命考えました。そこで思いついたの今9月議会の初日にNHKの大河ドラマのアピールのために理事者、議員全員紫のマスクをつけ、議場にそろいました。パートナーシップ宣言の折にもこの県内初の取組に誇りを持ち、そして性的少数者の人生きやすい越前市を目指しみんなでこの制度の導入を喜び合うことを目的に職員全員虹色マスクをつけ、またはこのようなバッジもあります、そのようなものをつけ(「似合ってるね。」と呼ぶ者あり)業務に当たってはどうかというふうに思います。市長、いか思いますでしょうか。 ○議長(吉田啓三君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) 市職員全員に今議員御指摘のとおりの虹色のマスク、この着用を求めるといったことについては難しいと考え、あくまでも職員の自主性に任せたいと考えございます。 一方で、制度導入時には、昨年12月に実施をしましたにじいろ階段、ちょうど庁舎の中央階段を虹色に装飾をすると、そのようなもんなんですこれを再度実施することとともに、生涯学習センターロビーにおきましては啓発展示を行ったり多様な性の在り方を尊重する、先ほど申し上げたレインボーフラッグ、これを各課の窓口へ設置をすることにより制度の導入を周知をしいきたいと考えございます。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) 一生懸命私考えた名案かなと思ったんです残念です無条件で同意しくださるかなと思ったんです(笑声起こる) でも、市長自ら紫のマスクとか紫の小物を身につけたように、この件に関しても市長いつもおっしゃっらっしゃいます市のPR部長として率先し取り組んでいただきたいというふうに思います。しつこいようですマスクは時間や経費の面からも、言葉は乱暴です労せずし周知効果は大きいと思います。それでマスコミ取り上げくだされば、なお大きくなります。いい考えだなと思ったんです残念です。この先、もうちょっと前向きに検討しいただければと思います。 そして、この3月議会からこれまでもマスコミによる報道は市の発信以上に越前市の大きな宣伝になっある意味はパートナーシップ制度の牽引役を担っいただいたんではないかなというふうに思っます。マスクの件もぜひ前向きに考え報道機関への周知もお願いしたいと思います。今フラッグという話がありましたそれも含め当日の報道をしっかりお願いしたいと思います。 あわせパートナーシップ制度宣誓のまち、10月1日導入という懸垂幕の設置をお願いできないかなと思います。紫式部の件では旗をたくさん作っ既に並べてあります。あちこちで立ってるのを見受けます。それはそれとしこのパートナーシップ宣言についてもぜひ懸垂幕の1枚ぐらいは作っいただきたいというふうに思います ○議長(吉田啓三君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) 懸垂幕につきましは、導入時の時限的なものとなっしまうことから、重ね重ね申し訳ございません、現時点では考えおりません。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) ちょっと聞き逃したんですけど、何の時限的というようにおっしゃったのは、何でしょうか。 ○議長(吉田啓三君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) 導入をしたときの時限的だと考えおりますので、現時点では考えおりません。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) 期間限定されているという意味ですか。 ○議長(吉田啓三君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) 導入をしたということを知らしめるためには一定の効果はあると思いますその段階を過ぎた場合、それだけにししまう時限的なものだというふうに認識をしています。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) 時間はありませんまだ10月1日までには時間がありますし、いろんなスポーツイベント、団体の何か誰かどこかに出場するとかというときも作りますので、今のはあまり説得力がある答弁ではないと思います。もう一度しっかり考えいただきたいなというふうに思います。残念ですしっかりお願いしたいと思います。 次に、導入後の普及啓発活動についてです。 制度導入を受けの啓発活動については、先ほどの答弁がありましたので分かりました。市長は、県内自治体への呼び水となり、さらには社会全体に様々なサービス広がっいくことを期待していると発言されおります。私も同感です。 早速、今朝の福井新聞にあわら市来年度、制度の導入を目指すという記事載っていました。うれしい限りです。一人でも多くの市民に性的少数者のことやこの制度の意義や内容を知っもらうためにも啓発のための事業を展開する必要があると思います。 少数者の人権を保障する市として、また県内初の導入を果たした市として、アピールのためにも今回の補正予算1回限りの事業ではなく、少なくとも今後1年ほどは継続的な何かをしいただきたい、事業展開を図っほしいと思いますいかがでしょうか。 ○議長(吉田啓三君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) 今回のLGBTのパートナーシップ制度、これにつきましも人権擁護推進事業という大きいくくりの中で対応しおります。あくまでも人権問題として、このことにつきましては越前市はこれまでも、そしてこれからも取組を進めいきたいと考えございます。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) 期待しおります。どうぞよろしくお願いいたします。 2番目に、職員研修についてです。 6月議会でも提案いたしました窓口対応の職員だけではなく、改めて全職員の研修を求めたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(吉田啓三君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) 職員研修ということでありますのでお答えをさせいただきますまずパートナーシップの制度、この導入に当たり、まずは市職員本制度を十分に理解する、このこと重要であると考えございます。本市では、これまでも新採用職員対象の研修ですとか全職員対象の研修など多様な性に関する職員研修、これを継続をし行っきたところであります。今回のこの制度の内容ですとか利用できるサービス、利用者のプライバシーへの配慮など、全職員を対象に研修を行い、制度に関する理解を深め職員の意識向上に努めいきたいと考えございます。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) 分かりました何となくずっと答弁引けてるような答弁ではないかなというふうに思っます。残念です。 それで、この研修ですどこの課主体となった研修なのか。協働課なのか。 ○議長(吉田啓三君) 西野総務部長。 ◎総務部長(西野孝信君) 基本的には、研修をするとき、その担当課目的なりそういった趣旨を明確にしそのやり方については例えば人事・法制課段取りをしたり担当課したりといろんな形ございますので、現段階ではここだというのはございません。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) 主体は企画とか市民協働課というのは分かりますぜひこれに人事・法制課一緒になっやっいただきたいと思います。そこ入ることで全然変わっきますので、よろしくお願いいたします。 そして次に、この件についての教育委員会の対応についてをお伺いいたします。 まず、職員の研修です6月の議会でパートナーシップ導入に向け学校の教職員への研修についての質問に、4月1日にダイバーシティ室と協働で多様な性に関する講演会をリモートで実施したとの報告がありましたその後の取組何かありましたら教えください。 ○議長(吉田啓三君) 藤原教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(藤原義浩君) 人権尊重の理念につきましは日頃から十分に認識をしおり、各学校の人権教育の推進を促しているところでございます。 研修につきましは、現在も校内での現職教育や多様な研修の機会を活用した取組を進めているところでございます。講師を招いた一斉研修のみならず、学校内において支援を要する具体的な事案に即し対応を協議するケース会議なども開催されています。 6月以降の具体的な研修の機会を一例申し上げますと、本年6月に福井県教育委員会人権教育研究協議会主体となりましLGBTQの生きやすい社会の実現を目指し活動されている当事者の方を講師に迎えまし性の多様性に寄り添う学校、職場での体制づくりについての講義開催をされました。 この研修は、校長必ず受けなければならない研修の一つでございまし受講後、職員会議や校内研修等の機会に校長から教職員に伝達し、全教職員児童・生徒に対し、多様性を認め自他を尊重する共生の心の醸成に取り組んでいるところでございます。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) 了解いたしました。教育委員会としてもそのような研修に取り組んでいらっしゃるということを理解いたしました。 これは要望なんです去る8月8日に男女共同参画センターの主催で人権オンライン研修会開催されました。内容は、LGBTQプラスの子供たちにとっても安心な学校へというテーマでした。講師は元小学校の教員で、小・中学校や大学での授業や教職員や行政職員への研修や相談、PTAや市民向け講演会なども実施されている当事者の方です。私も受講させいただきました新しい気づきもあり大変有意義な会だったと思っます。このような外部の取組も教育委員会独自の事業と合わせこれまでのようにどんどん積極的に活用し研修に使っいただきたいというふうに思いますので、要望しおきます。 次に、教育委員会の今後の対応です文科省8月26日に小・中学校の生徒指導に関する教職員向けの手引書である生徒指導提要の改定案をまとめたということです。それによると、今回の内容は児童・生徒の基本的な人権に配慮し、一人一人を大切にした教育の大切さを説き、性的少数者への対応も盛り込まれたということです。その中で、教職員悩みや不安を持つ児童・生徒のよき理解者となるよう努めると明記し、理解を深めることで差別やいじめを許さない指導を求め、服装やトイレの扱いなど具体的事例も挙げ教員のLGBT対応を促しているというふうに聞いおります。教育委員会の今後の取組について一層期待しているところですお考えをお聞きいたします。 ○議長(吉田啓三君) 藤原教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(藤原義浩君) 学校におきましては、これまでも生徒指導や教科指導、学校運営等、教育活動全般を通じて児童・生徒一人一人大切にされることを目指す人権教育を推進しまいりました。 また、各学校作成します人権教育年間計画には、平成28年度よりLGBTQ、性の多様性に関すること入れられおり、児童・生徒への人権教育も進めおります。児童・生徒それぞれの個性やニーズを把握し、自分らしく学校生活を送ることできるように個に応じた配慮や体制づくりを引き続き進めまいります。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) よろしくお願いいたします。市長も教育長もよく口にされている人権教育、まさしく人権教育です。教育委員会の対応もますます加速することと思い、期待しおります。 次に、連携した支援システムについてお伺いいたします。 同じく、6月議会で教職員知識を正確に持ち、児童・生徒の相談にしっかり対応できるよう努めるとの答弁教育長からありました。さきの指導提要では、学校に対し専門家と連携しチームでの支援も要請しているとのことです。担任だけ、また特定の教員だけ対応すればよいというものではなく、学校全体の支援システムを求めているところです。この件に対する対応をお伺いいたします。 ○議長(吉田啓三君) 藤原教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(藤原義浩君) 学校におきましては、チームでの支援といたしまし、校内では担任、学年主任、養護教諭、生徒指導主事、教育相談コーディネーター、特別支援教育コーディネーター、外部の専門家といたしましスクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカー等と連携を図りながら対応をしているところでございます。 相談の機会といたしましは、年に数回教育相談期間を設けまし担任学級の児童・生徒全員と個人相談を行っおり、相談の内容によって校内外の関係スタッフを集めまし教育支援会議を開い情報の共有であったり支援体制を構築しながら支援を行っているところでございます。今後も定期的に担任の先生児童・生徒一人一人と面談したりアンケートを実施したり教育相談の機会を設け、早期に悩みを把握するよう努めまいります。 以上です。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) LGBTに対する支援のシステムはまだこれからだなというふうに思っます。しっかり頑張っいただきたいというふうに思います。 私は、市長初めてウエルビーイングという言葉を使われたときに涙出るほどうれしかったです。GDPではなく、これからは幸福度指数を指標にするということで、経済最優先ではなく、総合計画の人生100年時代に向けの幸福実感という視点も大変心強く思います。 ということで、大河ドラマを見据えの紫のマスクや紫の小物を身につけることと併せパートナーシップも市長も教育長もおっしゃるところの人権教育です。そして、SDGsの誰一人取り残さない政策です。自信を持っ推進しいただきたいと思います。一緒に頑張りましょう。それで、制度導入の折は、先ほども言いましたもうしつこいです(笑声起こる)、市長は率先し周知に努めいただきたいと思います。自信を持っよろしくお願いいたします。(「言われんでも分かってるよ。」と呼ぶ者あり)何でこの期に及んでちょっと弱腰なのか、私は分からないところです。 では、2番目の質問に移らせいただきます。 手話の普及に向けです。 越前市みんなの心をつなぐ手話言語条例2020年4月1日に施行され、丸2年経過しました。 (資料を示す)条例は前文と11条で構成され、条例に基づい図のように推進方針3項目、具体的施策15項目明記されています。この間の取組について、取組並びに成果を簡潔にお知らせください。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 手話への理解の促進及び手話の普及を図るため、手話を使いやすい環境の整備をするために定めた基本推進方針に基づき、施策を実施しおります。主な実施状況としましては、まず広報として、市広報紙における特集記事掲載や丹南ケーブルテレビの市情報番組の放送、また市政出前講座などでの障害と手話言語に関する理解を深める取組、また市聴覚障害者協会の協力の下、市ホームページに手話動画を掲載いたしました。市聴覚障害者協会や市内の手話サークルに御協力いただき、市社協事業の福祉教育において、手話教材を活用しながら手話の講義を実施いたしました。また、1周年記念イベントを実施するほか、手話奉仕員の養成講座に力を入れ、単年度に入門課程、基礎課程の2課程を開催いたしました。ほか、園児に対する簡単な手話体験の実施のため、認定こども園、保育園、幼稚園職員に対し講習を実施したり、また環境を整備するために障害者用防災スカーフを作成し、地区防災避難訓練等において活用いただき、合理的配慮について啓発したところでございます。 これらの成果につきましは目に見える形で変化を捉えることできません手話普及に向けた地道な取組を行う中で確実に市民に浸透していると考えおります。その浸透している中には、市民自ら手話による紙芝居を児童館等で開催したり、保育園などで手話による合唱をするなど、積極的に取り組まれている様子で伺わせいただいおります。 以上でございます。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) 当然のことです条例を制定したら終わりではなく聾者との地域共生社会を目指し条例でうたっている施策を少しでも一つずつでも形にしいく必要があります。 今たくさん報告しくださいました残念ながら数値目標なく見えないんです。それで、目標に向かっ一歩でも進むためには数値目標必要ではないかなというふうに思います。そこで、3年目に入るに当たって、総花的な形骸的な推進計画の策定の必要はないと私は思いますもっと実のある計画、少なくとも次年度に向けた啓発は必要だと考えますいかがでしょうか。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 手話言語条例並びに情報コミュニケーション条例推進に係る連絡会を開催しおりまし施策の実施に当たりましては、数値目標を定め取り組むものについては適宜数値目標を設定したいとは思っおります。この会議につきましは、例えばです指標として手話奉仕員数など考えられると思っおります。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) 制定に当たっては当事者と一緒に知恵を絞っいただきたいと思うんです手話言語条例の第8条もそのように書いてあります。翌年来の政策に反映するために市は施策の実施状況を検証し、関係者の意見反映のための会議を開催するというふうに書いてあります。この会議は絶対重要な会議だと思いますしかしながらこの条例の8条に基づく会議は事実上一度も開催されおりません。コミュニケーション条例の検討会の開催で去年は間に合わせました。こういうことでは、そもそも職員コミュニケーション条例と手話言語条例の趣旨の違いを認識してないのではないかなと疑いたくなります。残念です。 それで、今年は当然来年度に向けしっかり話合いの場を開催すべきであります予定はどうなっますでしょうか。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 施策の策定に当たりましては、聾者、手話に関わるものとして市聴覚障害者協会、市内手話サークル、市社会福祉協議会、南越特別支援学校PTAなどとの会議を開催し、当該年度の実施状況について検証し、必要な見直しを行い次年度の施策に反映する考えでございます。昨年度は1月に開催しおりまし翌年度の予算に関係することから本年度は10月に開催したいと考えおります。 また、会議開催にかかわらず関係の団体からは意見をいただいおりまし必要に応じ年度の終わり頃にも開催したいと考えおります。いただいた御意見を施策推進に生かしつつ、適宜数値目標の設定や重点施策についても検討しいく考えです。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) 会議です9月議会、この議会終了するとそろそろ市は来年度の予算編成に当たると思います。なので、この時期に開催の時期を確認したわけです。 今回はこの場で振り返ると同時に、来年度に向けた数値目標を話し合う場としいただきたいのです今10月に開催予定ということをお聞きしました必要に応じ1回だけではなく、この会の開催に当たっては数回の開催必要になるのではないかと考えおります。形式的な会にする必要はありません当然行政側として必要な人と検証に費やす時間を担保し会議に臨んでほしいというふうに思います。 また、もう一つ、これは要望なんですけれども、健常者同士の意思の疎通もなかなか難しい場合があります。まして聾者との場合です。意見交換です。それ以上のものがあるというふうに思っおります。それで、そのことをしっかり考慮しくれぐれもお互い不信感残ることのないよう丁寧に会議を進めいただきたいと思っます。ぜひこれはよろしくお願いいたします。 そして、条例制定から丸2年経過しました手話人口を増やすために手話サポートの養成講座を導入できないかというふうに考えおりますこれはいかがでしょうか。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 今御提案のあります手話サポーターに相当するものといたしまし今現在、全国的な形ではございます手話奉仕員養成ということございます。施策の実施状況でも触れました毎年入門課程、基礎課程の2課程の講座を開催いたしまし手話奉仕員を養成しているところでございます。令和3年度は入門課程と基礎課程、いずれも10人受講しくださいました。この基礎課程を修了いたしましボランティア登録を行うことで、市の手話奉仕員となります。 手話奉仕員の方々には当事者である聾者と交流を図っいただきまし聴覚障害等についての理解や手話の技術を磨く活動、ひいては手話通訳者を目指すことも期待しているところでございます。手話による意思疎通支援を充実するため、手話奉仕員の養成等にこれからも努力しまいります。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) 私は、手話奉仕員は手話通訳士や手話通訳者の資格を取るための前段階のシステムかというふうに思っていました。その通訳士や通訳者の資格を取得するのは大変非常にハードル高いんです。それはそれとししっかり力を入れほしいんですそれで敬遠されてるのかと私は思ったので、さっき提案しましたように市独自の養成のシステムできないかなというような提言をさせいただいたんです既にそのような制度存在しているのであれば、生涯学習の一環としてもっと広く市民に周知しいただきたいと思いますいかがでしょうか。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 御提案のとおりでございます。公民館などの関係機関と協力、連携をいたしまし改めて周知を図っまいります。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) よろしくお願いします。 次は、最後の香害についてお伺いいたします。 まず、2年前に同僚議員の橋本議員この件について質問され、その後ホームページでいろいろ周知をされたということです近年合成洗剤や柔軟剤、制汗剤などによる香りでアレルギーや化学物質過敏症発症するなど、健康被害、香害顕在化しきました。以前は住宅建材や合成のりや塗料によるシックハウス症候群問題になりましたこれは法的規制整い、以前より健康被害は減少し今や香害社会的な問題になっます。 国民生活センターの相談窓口や日本消費者連盟の香害110番には、頭痛、目まい、吐き気、喉の痛みなど、多くの苦情や相談寄せられるようになっているということです。平成21年です病名リストに追加され保険適用対象にもなったと聞いています。 そこでまず、質問ですあれから2年経過しました全国のアンケート調査などによりますと約6%の人から健康被害の報告ているということです。私の周辺にも香害により日常生活に支障を来している知人数人ほどいらっしゃいます。 現在、全国では香害に対し、多くの市民団体活動しおり、それらの団体消費者庁、文科省、経産省、環境省、厚労省などに対して香害をもたらす家庭用品の規制を求める要望書を提出し、5省庁連携会議を重ねた結果、昨年の8月に5省庁連名でこのようなポスター出来上がり、福井県では消費者庁ルートで県民安全課に3部、県消費者センターに2か所、そして各消費者センターに3部ずつ配られているということです。越前市も平和堂の4階の消費者センターの廊下にこれ貼られています。そして、文科省ルートで各市町の教育委員会にも通知されているとのことです。 また一方、地方議会の動きも活発になり、この8月10日には香害をなくす全国議員の会発足し、世田谷区長など複数の自治体の長も参加し、当日はその方々からの発言もありました。 同じく、国に対して安全性の法的規制を求める意見書を全会一致で採択した議会や独自の啓発ポスターを作った自治体、また小学校の保護者に香料使用の自粛を呼びかけた自治体などの報告もあり全国では香害に対する動き活発化しています。このような全国の動きの中、越前市の今後の対応についてお伺いいたします。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 本市では、2年前の香りの害の課題提供をいただいた後、直ちに令和2年10月から化学物質過敏症につきましの広報につきまし市ホームページに掲載いたしまし市民に周知を図っおります。 おっしゃるとおり、国では令和3年8月に消費者庁において厚生労働省を含む各省との協力の下のポスター、今ほど掲示されおりました、その香り困ってる人がいるかもということでこの周知を図っているというところで、本市におきましても市消費者センターのところに貼らせいただいているところでございます。 また、産業界では、香りに関する品質表示について日本石鹸洗剤工業会もおっしゃっているとおりでございますので、香りのマナーに関する啓発は行っているところでございますので、その流れにつきましは把握してるところでございます。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) 今の答弁ですこれは香りの話ではなく、あくまでも公害、健康被害起きているということなので、その現実をしっかり見据え対応を図っいただきたいんです対応の部分について答弁なかったかなというふうに思いますので、もう一度お願いいたします。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 香りにつきましは、周囲へのマナーというだけでなく体調不良を訴える方への理解も必要であることから、市民の方に広く周知啓発する方法として市ホームページだけでなく市広報紙への掲載、丹南ケーブルテレビの活用などを今後検討をさせいただきたいと考えおります。 一方、国では、香りと健康被害との関係について、症状を引き起こすメカニズムにまだ未解明な部分多いとしおりまし規制などには慎重な姿勢を示しているところでございます。本市では、国のこういった動向を注視しながら、消費者グループをはじめ関係団体と協力いたしまし、地域住民への情報の提供に努めいきたいと考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) (写真を示す)この写真は、嶺南の美方高校の9月1日発行の新聞です。香害について実施したアンケート調査によりますと、これはその新聞の一部なんですけれども、香害の認知度は12%、体調不良になったことがあると答えた生徒は21%、目まい、吐き気など不快に感じたことがあるという数字は43%でした。その結果、大勢一緒に過ごす教室には衣類などについた香り広がっているとして、誰かを苦しめているかもしれないので配慮しもらえたらというふうにこの新聞は結んでます。 今後、香りの害を放置しおくと、ますます大きくなると思います。情報提供に努めるとのことでしたこの際学校や公民館活動を通した周知啓発もお願いいたしたいと思いますいかがでしょうか。 ○議長(吉田啓三君) 出口市民福祉部長。 ◎市民福祉部長(出口茂美君) 地域住民への情報の提供につきましは、消費者グループをはじめ関係団体と協力し国の動向を注視しながら研究しまいります。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) このような状況、全国での動きがあります。省庁も動います。しっかり対応しいただきたいというふうに思います。 次に、ドローンによる農薬散布についてお願いいたします。 (資料を示す)このチラシは、上広瀬農家組合と上広瀬防除組合農家に宛てた、ドローンによる農薬の散布を知らせるチラシです。さきの香害と同じく、ドローンの農薬散布で日常生活に支障を来している化学物質過敏症の人これも多くいらっしゃいます。これは農家向けのチラシはであるが市民にもしっかり周知しいただきたいと思います。 大型ヘリの農薬散布の時代は、武生市は全戸に新聞折り込みを入れ周知を図っていました。現在、ラジコンによる防除の場合も散布地域にチラシで周知しています。ドローンの場合はその周知ないんです。ですので、その周知を図っいただきたいと思います。私の知り合いの当事者は、たまたまこのチラシを目にし今年はN95というマスクを着用し難を逃れたと聞います。このように周知があれば、化学物質過敏症の人はその対応できます。ということで、ドローンによる農薬散布は今後散布面積増えることになると考えます。ドローンによる散布日の周知を実施しほしいと思います。 これは、画面で出せませんでしたので私持参しました。農薬は周りに配慮しという大きな見出しまし要するに正しく使用しようということです。令和4年度農薬被害防止運動ということで、農水省と厚労省、環境省、都道府県共催ということで出しています。ここにドローン描かれます。そして、事前の周知をというふうにお知らせをというように書かれます。ということで、このようなポスターも国のほうでは作っおります。越前市もぜひそのドローンについても散布日程を周知しいただきたい。農家だけでなく市民に対しても行っいただきたいと思いますよろしくお願いします。 ○議長(吉田啓三君) 川崎農林審議監。 ◎農林審議監(川崎規生君) 御指摘の案件に関しまして当該防除組合にお尋ねをしましたところ、おっしゃるように農薬を散布する際には関係する農家だけにそのチラシをお分けしているということでございました。そこで、今回議員の御指摘もありましたし、またせんだって当事者の方からもメールでございます切実な実情をお知らせをいただきました。あわせ今後の御要望も頂戴したことから、同組合に対しましては、化学物質に過敏な市民の方もおられること、公害防止の観点からも、今お示しいただいた農林水産省のポスターだと思いますそのガイドラインございますので、それをしっかり遵守いただくということで要請をさせいただいたところ同組合には御理解を賜りまし次年度よりは関係集落全体にチラシを配布いただくということになっございます。 今後ともドローンに関しましても広く普及されるというふうに思っおります。特に、農業の分野におきましても農薬散布のみならず肥料散布、あるいは生育調査などに活用されいくものと考えられおります。このため、今後JAや農業者団体などを通じましドローン利用の際にはラジコンヘリと同様に飛行規制あるいは農林水産省のガイドライン、これを遵守いただき、住民への事前周知を十分に行うように要請活動をしまいりたいと考えおります。加えまし有機農業、あるいは環境調和型農業をさらに推進をいたしまし減農薬、無農薬栽培を推進をしまいりたいと考えおります。 ○議長(吉田啓三君) 大久保惠子君。 ◆(大久保惠子君) もちろん周知すればよいという問題ではなく今部長のほうからも答弁がありました農薬は使わないにこしたことはありません。散布農薬の中には、ネオニコチノイドも含まれています。この先、スマート農業の一環としてドローンによる農薬散布は増える一方だというふうに思っます。しかし、もう一方で、農水省は脱炭素社会を目指し環境負荷の低減を目指すみどりの食料システム戦略の関連予算として環境に配慮した農業の転換を目的に、有機農業などのモデル地域を育てるための交付金も設けています。化学肥料や農薬を極力抑えようとする政策を進めているわけです。越前市もしっかりこれに向けた、コウノトリもあります、象徴にした農業にまた力を入れいっいただきたいと思います。 (資料を示す)これは最後の図ですけど、これは農水省と環境省作ったポスターで、田んぼの農薬散布だけではなく、学校や保育所、病院などの樹木の農薬散布や家庭菜園などの農薬散布について注意を促しているポスターです。西小学校にはこれ貼ってあるそうです。そして、西小学校は、小学校の除草剤散布も事前に連絡するとともに、実施中も表示をしいらっしゃるそうですということをお知らせしたいと思います。 これでこの一般質問は終わりますパートナーシップ制度も障害者の制度も今の香害の件も、今日の質問は全て図らずも一人も取り残さないというSDGs、そしてウエルビーイングのまちづくりを目指しの質問であったかと思います。人生100年時代の幸せの実感ということで、今後もそんなまちを目指し頑張っいっいただきたいというふうに心から思います。どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。 ○議長(吉田啓三君) 以上で大久保惠子君の質問を終了いたします。  ================ ○議長(吉田啓三君) 本日はこれをもって散会します。 次会は9月26日午前11時から再開いたします。        散会 午後4時36分...