165件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会議(第5日目) 本文

このため,本年11月から,避難指示等の発令の際,従来の音声に加え,サイレン音を鳴らして避難情報をお知らせする運用を開始いたします。そのための訓練といたしまして,同月から,これまで毎月第3日曜日に実施しておりました定期試験放送の代わりに,サイレン音を使った定期訓練放送を実施します。  

小松島市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会議〔資料〕

                 │は                   ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │さらなるLED灯の増設を        ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │2.線状降水帯に係る避難情報

小松島市議会 2021-12-10 令和3年総務常任委員会 本文 2021-12-10

たちまち今できることというたら,昨年ですか,ある会社と協定を結んで,大体,防災アプリとか入れてたら結構避難情報とか出るようになったので,そういったものの周知であったり,あと,個別の,災害の種類にもよるんですけど,大体台風とか豪雨の場合は,音とかすごいので,聞こえないので,そんな場合だったら個別の受信機の貸出しとか,もう今現状進んでいるところってもう皆,そんなやり方でいろいろやっているので,それを早め

石井町議会 2021-09-17 09月17日-04号

これが避難情報の一例でございます。また、ライブカメラにおいては、屋外の降雨状況、道路の冠水状況、河川の増水状況水位グラフ映像で流し、どのような避難を行うか、今外に出ても大丈夫なのかなど、避難する場合の判断材料として活用していただければと考えております。これが水位グラフが出とる分の映像でございます。以上でございます。 ○議長井上裕久君) 平野忠義君。

小松島市議会 2021-09-09 令和3年総務常任委員会 本文 2021-09-09

◯ 泉危機管理課長  避難指示とかそういう避難情報を出す際のエリア分けというのがあるようでございまして,本市の場合,その小学校区に分けてエリアを設定しているということがございまして。実は,新開というのは小学校区の名前になっておりまして,それがもともと設定されておりますものですから,その新開が出てしまいます。

小松島市議会 2021-09-03 令和3年9月定例会議(第3日目) 本文

また,避難情報などの緊急性が高い防災情報につきましては,先ほど申し上げましたが,伝達手段に加えまして,緊急速報メールLアラートを活用した各種メディアからの情報伝達市公式フェイスブックやツイッターにも掲載するなど,幅広い年代層に対して放送内容を確実に伝達できるよう取り組んでいるところでございますので,御理解賜りますようお願いいたします。               

小松島市議会 2021-09-02 令和3年9月定例会議(第2日目) 本文

そこで,このような危険な気象の状態があるのが分かった時点で,小松島ホームページでは,画面トップに赤で囲み,避難情報が表示されます。とてもよく目立ちます。市民が一人でも多く情報を得るために提案させていただきたいと思います。小松島市のホームページ立ち上げ時に緊急性の高い避難情報を,文字だけでなく,パソコンや携帯に読み上げの音声が流れるようにしてほしいのです。

小松島市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会議(第1日目) 本文

今後も,大雨台風等自然災害が発生しやすい時期が続くことから,本市といたしましても迅速・的確に避難情報等を発信してまいりますので,市民の皆様も,ふだんから避難場所避難経路を確認していただき,いざというときには早め早め避難行動が取れるよう備えていただきたいと存じます。  

石井町議会 2021-06-16 06月16日-03号

被害を減らすには、住民理解が不可欠であり、災害時に市町村が発令する避難情報が変わり、5月20日から運用が始まりました。自身家族の命を守るために必ず覚えておきたいのは、避難指示が出たら危険な場所にいる人は全員避難という点であります。自宅周辺災害リスク事前に確認しておくのも重要となります。避難情報の最も大きな変更点は、1961年に定めた避難勧告を廃止し、避難指示に一本化したことであります。

石井町議会 2021-06-16 06月16日-03号

被害を減らすには、住民理解が不可欠であり、災害時に市町村が発令する避難情報が変わり、5月20日から運用が始まりました。自身家族の命を守るために必ず覚えておきたいのは、避難指示が出たら危険な場所にいる人は全員避難という点であります。自宅周辺災害リスク事前に確認しておくのも重要となります。避難情報の最も大きな変更点は、1961年に定めた避難勧告を廃止し、避難指示に一本化したことであります。

鳴門市議会 2021-06-16 06月16日-04号

本市では、こうした分散避難を推進する取組の一環として土砂災害警戒区域などにお住まいの要配慮者の方々を対象に台風大雨災害時において警戒レベル3、高齢者等避難以上の避難情報が発令された際に避難先としてホテルや旅館などを活用した場合、宿泊費の一部を補助するWITH・コロナ事前避難促進事業を徳島県と連携して本年5月から開始したところです。 

石井町議会 2021-06-14 06月14日-02号

次に、避難情報変更についてお聞きします。 新たな避難情報警戒レベルについてということでお聞きしようと思っていますが、先日の町長町政概要報告の中でも説明されていましたが、補足等がありましたらご説明をよろしくお願いいたします。 ○議長井上裕久君) 三河危機管理課長。 ◎危機管理課長三河和彦君) お答えいたします。 

石井町議会 2021-06-14 06月14日-02号

次に、避難情報変更についてお聞きします。 新たな避難情報警戒レベルについてということでお聞きしようと思っていますが、先日の町長町政概要報告の中でも説明されていましたが、補足等がありましたらご説明をよろしくお願いいたします。 ○議長井上裕久君) 三河危機管理課長。 ◎危機管理課長三河和彦君) お答えいたします。 

小松島市議会 2021-06-03 令和3年6月定例会議(第3日目) 本文

この改正につきましては,御承知のように5月20日から新たな避難情報改正がなされて,今回,1問目に主な内容について,担当課のほうから御説明をいただきたいというふうに考えておりましたが,昨日の佐藤議員の答弁と重複いたしますので,1問目については割愛をさせていただきたいというふうに思います。  2問目に,次に,警戒レベルについてお尋ねをしたいと思います。