1582件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会議(第4日目) 本文

本市は,これまでも,全国的に見られる人口減少少子高齢化対応するため,子どもたちが夢と希望を持ち,安心して子育てができ,高齢者が生きがいを持って過ごすことができるまちづくりに取り組んでおりますが,今回策定した計画では,健康と福祉,教育,経済成長などSDGsの17の目標と関連づけることで,これまで以上に将来を見据えたまちづくりを進めることとしております。  

小松島市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会議(第2日目) 本文

学校部活動が長年,生徒同士連帯感目標への達成感など,生徒自身の心身の成長を担ってきたことを考慮すると,教育委員会としては今後もその活動意義はあると考えている。しかし,学校部活動として成り立たない現状も鑑み,地域の協力を得て学校生活最善となるよう取り組んでいくことも大切である。

小松島市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会議(第3日目) 本文

部活動子どもたちにとって豊かな成長の場になるために,体罰や暴力行為の禁止はもちろん,指導者子どもたちとの信頼関係をしっかりと築いていけるよう,今後も校長会等を通じて教職員への指導に努めてまいります。               [5番 井内章介議員 登壇] ◎ 5番(井内章介議員)ありがとうございました。

石井町議会 2022-06-15 06月15日-03号

給食栄養バランスの取れた成長期に欠かせない食事だと考えておりますが、学校給食費無料化について町長のお考えをお伺いいたします。 ○議長(井上裕久君) 小林町長。 ◎町長小林智仁君) 給食費無償化考えについてご質問を頂戴いたしました。 その前に、給食費の値上げについて、ちょっとお聞きなってる方が勘違いとかあれしたら困るなと思うので、少し補足をさせてください。 

石井町議会 2022-06-07 06月07日-01号

ヤングケアラーは本来大人が担うべき家事や家族の世話などを日常的に行っている18歳未満の子供とされ、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負うことで本人の育ちや教育に影響があることから、早期発見と支援につなげる取組が喫緊の課題となっております。そこで、昨年10月に町内に小・中学校教職員を対象とした実態調査を実施し、その結果、数名の該当者がいることが分かりました。

小松島市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会議(第4日目)〔資料〕

れや経費に含まれる消費税を価格に転嫁することは難しく,  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃このままではインボイス制度の導入をきっかけに中小事業者の廃業の増加や複雑な納税事務を  ┃ ┠……………………………………………………………………………………………………………………┨ ┃避けるために免税事業者にとどまらざるを得ない中小事業者成長意欲

小松島市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会議(第3日目) 本文

地域の人が学校づくりに参画し,未来を担う子どもたちの豊かな成長を支えることは,主役の子どもたちだけでなく,学校地域の方が全ての力を結集し,その結果,学びの楽しみや学びの保障である教育の実現を求める新学習指導要領の趣旨にも合致すると思います。現在,まさに地域とのつながりが重要であると考えるのです。  

小松島市議会 2022-03-22 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-22

◎ 杉本委員  学校水泳を利用している場合と,こういうふうにモデル事業をしますと,子ども水泳に対する成長がすごいと思うんです。私の子どもも当時,あるこういうところに行かせたときに,子ども成長が目に見えるようにぐんと伸びたことがあります。そういう形で,一時このモデルができたときには,参加できない小学校保護者の方からもかなりの不満がありました。  

石井町議会 2022-03-16 03月16日-03号

児童生徒への不織布マスクが配付できないかというご質問ですが、マスクは正しいサイズで隙間なく顔にフィットさせることが非常に重要となってきますので、成長過程にあるお子さんについては個々に自分に合ったマスクを選ぶことが大切と考えます。また、お子さんによっては布マスクでなければ体質の問題等で使用できないなど様々なお子さんがいます。

小松島市議会 2022-03-04 令和4年3月定例会議(第4日目) 本文

御卒業をお祝い申し上げますとともに,卒業生の皆様未来に向かって,たくましく成長し,大きく羽ばたかれることを心より祈念いたします。  役所内でも,本年度末,内藤市民環境部長石山会計管理者をはじめ,9人が退職される予定であります。退職される職員の皆様には,市政発展のため多大な御貢献をいただいてまいりました。

石井町議会 2021-12-15 12月15日-03号

また、年々増加する相談件数対応しているカウンセラーの方とよく話合い、子供たちの健全な成長のためにどうすることが最善対応なのか、よく考えていただきたいと思います。まずは子供たちのために頑張っている現場のカウンセラーの方の意見をよく聞いていただき、対応策考えていただきたいと思います。その点についていかがでしょうか。 

石井町議会 2021-12-13 12月13日-02号

やっぱり、戦中戦後、それから昭和の高度成長時代というのは、自分たち生活するのに本当に手がいっぱいだった。自分たちの暮らしをよくしていくのに、本当に一生懸命しなけりゃならなかった。それが今、飽食の時代、それから先進国にもなって、様々な自分たち生活、苦しい中でも、もう少し外に目を向けられるようになった。