70件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会議(第4日目) 本文

小学校開校後,後期計画として,南部エリア立江小学校櫛渕小学校新開小学校坂野小学校が,1つの小学校として現在の新開小学校敷地内に新しい校舎を建てるとなっております。計画では令和15年4月開校とされております。  今回は,前段の,(仮称)新小松島小学校内で再編されるであろう学童施設についてお聞きしたいと思います。  校舎建て替えとなりますと,当然,配置も変わることになります。

小松島市議会 2022-03-03 令和4年3月定例会議(第3日目) 本文

このことから,令和3年度においては,海上自衛隊小松島航空基地体育館スーパーホテル徳島小松島天然温泉及び徳島小松島港赤石地区津波避難タワー指定緊急避難場所に指定させていただくとともに,坂野小学校収容人員の見直しにより,合計で1,441人分の避難場所を確保するなど,緊急避難場所の拡充に努めてまいったところでございます。  

小松島市議会 2022-03-02 令和4年3月定例会議(第2日目) 本文

また,坂野小学校78名。これに比べて,三好市の箸蔵小学校というのがあるんです。ここは66名でございます。  いずれも小松島市以外の少人数学級を持っております小学校は,学校再編計画はございません。私は,このことについて,教育委員会は,いわゆる小学校再編計画をしていない小学校教育の理想を持ってないのか。そういうことも併せて,教育委員会の見解を聞かせていただきたいと思います。

小松島市議会 2021-12-04 令和3年12月定例会議(第4日目) 本文

仕方がないことであったと理解はしていますが,南小松島小学校と北小松島小学校,それと坂野小学校の3校において,自分学校施設のプールが使用できないと聞いております。  そこでお伺いいたしますが,自分は3校中どこでもよかったのかなというふうに思いましたが,なぜモデル校南小松島小学校が選ばれたのか,理由についてお聞きいたします。               

小松島市議会 2021-09-10 令和3年文教厚生常任委員会 本文 2021-09-10

学校別に申し上げますと,小松島小学校が10名,南小松島小学校が30名,北小松島小学校が16名,千代小学校が14名,児安小学校が5名,芝田小学校が3名,立江小学校が5名,櫛渕小学校が12名,坂野小学校が7名,和田小学校が8名,新開小学校が7名,計117名ということでございます。

小松島市議会 2021-09-04 令和3年9月定例会議(第4日目) 本文

坂野小学校89人でございます。この坂野小学校と比べてみて阿南市の横見小学校というのがあります。この横見小学校は93人。4人ほど坂野小学校が少ないわけですけど,ほぼ似たような小学校です。ここも小学校を減らすという計画は持っておりません。  そこで,私は教育長にお伺いします。  教育長が,この7つの小学校を将来なくすことによって進んだ教育を確立したいという大きな夢を持っておるはずでございます。

小松島市議会 2020-06-04 令和2年6月定例会議(第4日目) 本文

平成26年度に小松島小学校立江小学校櫛渕小学校坂野小学校,和田小学校の計5校に140台のタブレット端末を整備し,平成28年度には,南小松島小学校,北小松島小学校千代小学校児安小学校芝田小学校新開小学校の6校に合計204台のタブレット端末を整備しています。また,中学校には,平成27年度に生徒用コンピューターを80台とタブレット端末16台を整備しております。  

小松島市議会 2020-03-05 令和2年3月定例会議(第5日目) 本文

南小松島小学校平成24年完了,北小松島小学校,新耐震千代小学校平成24年完了児安小学校平成23年完成,芝田小学校平成23年,立江小学校平成24年,櫛渕小学校,新耐震坂野小学校,平成24年,一つの校舎はだめなために取り壊しています。和田小学校平成24年,新開小学校平成23年,このように全部耐震化はできています。

小松島市議会 2020-03-03 令和2年3月定例会議(第3日目) 本文

坂野小学校区,31.4%,和田小学校区,28.69%,新開小学校区,35.08%。合計といたしまして30%という結果でございました。  次に年代別回収率について申し上げますと,10代,21.36%,20代,18.18%,30代,25.89%,40代,30.39%,50代,31.46%,60代,38.04%,70代,45.08%,80代以上の方が25.43%。

小松島市議会 2019-12-13 令和元年予算決算常任委員会 本文 2019-12-13

◯ 花岡教育政策課長  先ほどのアンケート調査結果の送付の枚数は3,000枚でございますが,それぞれ小学校区で申しますと,小松島小学校区,255人,南小松島小学校区,714人,北小松島小学校区,244人,千代小学校区,352人,児安小学校区,244人,芝田小学校区,190人,立江小学校区,155人,櫛渕小学校区,67人,坂野小学校区,172人,和田小学校区,359人,新開小学校区,248人の合計3,000

小松島市議会 2019-12-03 令和元年12月定例会議(第3日目) 本文

住民説明会参加人数ということで,まず,小松島小学校25人,南小松島小学校15人,北小松島小学校34人,千代小学校20人,児安小学校40人,芝田小学校32人,立江小学校19人,櫛渕小学校11人,和田小学校76人,坂野小学校23人,新開小学校25人,計11小学校区で延べ320人の方に御参加をいただきました。               

小松島市議会 2019-12-02 令和元年12月定例会議(第2日目) 本文

私は,そのうち芝田小学校坂野小学校説明会出席をいたしました。10月29日に行われた芝田小学校での説明会の意見をここで紹介いたします。  出席者の中から「高台にある芝田小学校児童が,海に近く津波被害が心配され,また,徒歩で通学できない遠くの小学校へなぜ行かなければならないのか」という質問が出されました。私を含む出席者芝田地区住民の多くは直感的にそう感じております。