118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

彦根市議会 2021-02-01 令和3年2月定例会(第3号) 本文

496 ◯市長直轄組織危機管理監橋本公志君) 同報系屋外放送につきましては、彦根市同報系屋外放送設備設置管理および運用に関する要綱内規に基づき運用しているところですが、この中で緊急放送種類を、災害情報に関すること、災害時の非常事態に関すること、人命その他特に緊急を要する事態に関すること、市長が特に必要と認める事項に関することと規定しております。

甲賀市議会 2020-03-06 03月06日-06号

教育部長平尾忠浩) 先ほども答弁申し上げましたが、各校におきましては防災マニュアルを定めておりまして、その中で管理職--校長であったり教頭--が、まずは緊急放送を行う。児童生徒への指示については、基本的に教職員が大きい声で確実な、的確な指示児童生徒に対して行うということになっているところであります。 以上、答弁といたします。 ○議長谷永兼二) 土山議員

彦根市議会 2019-12-18 令和元年 企画総務消防常任委員会 本文 開催日: 2019-12-18

一つJアラート、これは国のいろんなミサイルであったり、そういったJアラート情報がありますけれども、緊急放送ですね。それについてはエフエムひこねに割り込んだ放送をそのまま全部のスピーカーに流すというのが一つです。  もう一つは、実際に台風であったりとか、地震であったりの場合の避難情報とか、そういったものを流すと。

長浜市議会 2019-12-04 12月04日-02号

先日、全国地方議員意見交換会に参加し、東北、九州の議員さんからJ-ALERT緊急放送が聞け、電源がオフの状態でも自動的に入る防災ラジオプロポーザル方式と入札により、また受注台数を多くすることで比較的手ごろな値段で市民に提供しているとお聞きしました。本市も多くの皆様が必要とされるであろう防災ラジオをどのように普及させるおつもりか、お聞かせください。 ○議長西邑定幸君) 防災危機管理局長

草津市議会 2019-11-07 令和 元年11月 7日決算審査特別委員会-11月07日-01号

西垣和美 委員長  このFM緊急放送割込放送設備管理業務について、御答弁をお願いいたします。  舟木危機管理課長。 ◎舟木 危機管理課長  FM緊急割込放送設備管理業務でございますが、こちらのほうは委託先をえふえむ草津でお願いしております。主な内容といたしましては、機器保守の点検と緊急放送、安全放送委託でございます。  

長浜市議会 2019-09-12 09月12日-03号

なお、専用ラジオではなくても皆さんが日ごろお使いいただきますFMラジオでも同様に緊急放送を聞いていただくことはできます。ただ、自動起動という点ができないということが一つの違いでございますので、FMラジオをもちまして市からの緊急情報を受信いただきたいということを今後PRしていきたいと考えております。 ○議長西邑定幸君) 宮本議員。 ◆15番(宮本鉄也君) どうもありがとうございます。 

東近江市議会 2019-06-14 令和元年 6月定例会(第 3号 6月14日)

Jアラート避難勧告等緊急通報につきましては、その時々におきましての緊急事態といいますか、緊急放送を流させていただいておりますし、的確な情報をお伝えするために、時間とか日付などを盛り込むよりも、そのときに危険な状態をお知らせさせていただくというところで、録音機能を持たさずに放送させていただくということとさせていただいています。  

甲賀市議会 2018-12-11 12月11日-05号

そしてまた、三つ目緊急放送というのがあるんですけども、特に、その防災マップであったりとか、この従業員に対する防災教育につきまして、今、所管が産業経済部ということになっていおるんですけども、これが危機管理のほうとどういうような連携をとってやっておられるのかというようなとこをお聞かせ願いたいと思います。 

草津市議会 2018-09-25 平成30年 9月25日決算審査特別委員会-09月25日-01号

それともう1点だけ、この同じ資料の98ページに防犯対策費市内一斉緊急放送システム増設と書いてますが、これはどこか箇所、増設していただいたんでしょうか。 ○八木良人 委員長  答弁求めます。  小寺危機管理課長。 ◎小寺 危機管理課長  これにつきましては、追分南8丁目のほうで1基増設をさせていただいたところでございます。 ○八木良人 委員長  山元委員

米原市議会 2018-09-13 平成30年決算特別委員会(2日目 9月13日)

恐らく突発的なことをやろうとすれば、市の施設放送できるような部屋なり体制を整えなければならないんですが、私が今思っているように、緊急放送伊吹山テレビで行えるのかどうか。もし行うとするならば、どれぐらいの経費が必要なのか、それについてお尋ねしたいと思います。よろしくお願いします。 ○委員長中川松雄)  安田補佐。 ○情報政策課長補佐安田真理子)  今ほどの委員御質問にお答えします。  

東近江市議会 2018-06-12 平成30年 6月定例会(第 2号 6月12日)

システムによる緊急放送マニュアルの作成や、職員の研修はされているのでしょうか。  また、告知放送による避難勧告放送を行ったときの自治会への事前伝達等、こうしたことを防災訓練一つとしてはいかがでしょうか、考えを伺います。  さて、既に設置されている御家庭の話です。ちなみに、私のところはまだ設置されておりません。正午と夕方の6時に時報的なメロディーが流れ、時々広報課が行事を放送しているとのこと。

彦根市議会 2018-03-09 平成30年 予算常任委員会 本文 開催日: 2018-03-09

例えば鳥居本の笹尾であるとか善谷とか、本当に中山間地についてもそれがきちっと有効に作動するのか否かということを確認させていただきたいのと、エフエムひこねに割り込んで緊急放送ができるということになるんですが、当然日本人であれば日本語でわかるんですけれども、昨今例えばインバウンドで外国人の観光の方もいらっしゃれば、母国語でしか内容がわからない外国人の方もやはり彦根に住んでおられます。

東近江市議会 2017-09-13 平成29年 9月定例会(第14号 9月13日)

総務部理事野神浩司) J−アラート警報などについては、緊急放送は、ちょっと今の部長答弁が違うかもしれませんけれども、放送を流せば、設置されたところは鳴るんですけれども、その中で、市からのお知らせページとか、ページング放送ですね、それにつきましては、一部の同じ自治会でもついているとことついていないとこ等もございますので、それは今後の設置状況を見ながら、順次、運用を開始していきたいと考えております

栗東市議会 2017-06-19 平成29年 6月定例会(第2日 6月19日)

要するに、緊急放送の認知的な問題への対策が重要ではないか。確実に情報が伝送されたとしても、それに注意を払っていなければ意味がないということですが、注意喚起の点で言えば、まず、サイレン等の音によるもの、そして、パトライト的な視覚に訴えるものなど、多様なシステム注意喚起を促し、放送に意識を集中してもらえるようにすることも重要だと考えますが、現状の本市の緊急放送状況はどうなっていますか。

彦根市議会 2017-06-01 平成29年6月定例会(第12号) 本文

先日も北川議員にご答弁申し上げましたとおり、弾道ミサイルが発射される以前に国から警報の発令や避難措置指示があった場合には、市ホームページメール配信システム災害用ツイッター、エフエムひこねによる緊急放送等の手段を用いて市民情報を伝達いたしますが、国からの事前情報がなく、弾道ミサイル発射後にJアラートが起動した場合は、エフエムひこねへの自動割り込み放送や市有71施設館内放送携帯電話エリアメール