1272件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月05日-04号

指定管理者制度導入前に発生した未収債権です。  次に、第19款国庫支出金、第2項国庫補助金、第5目土木費国庫補助金港湾空港費国庫補助金は、新潟空港周辺環境対策事業として実施した空調機更新工事に係る国の補助金です。  次に、第8目新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、新潟空港ターミナルビル運営継続支援事業に係る国の交付金です。  

新潟市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会本会議−09月12日-02号

次に、入院申込書提出目的未収金を防ぐことにありますが、支払い困難な市民対応においては、国民健康保険法第44条の一部負担金減免の広報と情報提供を活用することと併せて、生計困難な人が経済的な理由によって必要な医療を受ける機会が制限されないよう、無料または低額料金診療を行う無料低額診療事業があります。

新潟市議会 2022-06-24 令和 4年 6月24日環境建設常任委員会-06月24日-01号

このたび放棄した債権は、未収となった水道料金で、件数は1,080件、人数は466名、債権総額は394万3,574円です。これらの債権は、摘要欄記載のとおり、平成27年12月分から令和2年1月分までの間の水道料金であり、債権管理条例第10条第1項第6号該当により、令和4年3月31日、債権放棄を行いました。

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日市民厚生常任委員会−06月23日-01号

これらの債権は、摘要欄のとおり平成27年4月から平成30年11月までの未収診療費です。  資料1に、調定年度別債権放棄額一覧を添付していますので、御確認ください。  1枚目の摘要欄に戻ります。これらの債権については、債権管理条例第10条第1項第6号に基づき、令和4年3月31日に債権放棄を行いました。  下の参考を御覧ください。

新潟市議会 2022-03-08 令和 4年 2月定例会本会議-03月08日-08号

文部科学省通知によれば、学校給食費教材費修学旅行費等学校徴収金については、先進的な地方公共団体取組を踏まえれば、未収金の督促等も含めた徴収管理について、基本的には学校、教師の本来的な業務ではなく、学校以外が担うべき業務であり、地方公共団体で担っていくべきであるとされました。特に学校給食費については、公会計化及び地方公共団体による徴収基本とすべきものとの答申が出されています。  

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

本市では,長期未収の私債権が多く存在しています。その中には周辺市町村を合併した際に引き継いだ債権も多く存在し,その管理は各担当部局が行っていますが,管理に係るコストが債権額を上回ることも多く,困っている状況だと聞きました。2020年10月の決算特別委員会で,私がこれら債権扱いについて質問したときに,本市は検討していくと答弁されました。  

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回厚生委員会-09月15日-01号

現在、債権回収につきましては、まず本院の医療事務委託に職員1名を委託業者に配置しておりまして、本院で定めた未収金の回収フローを作っておりまして、その中で電話連絡ですとか督促等を行うように対応を行っております。また、今年度は8月より弁護士法人への回収業務委託も行いまして、こういった未収金の回収には今、取り組んでいるところでございます。

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回総務委員会-09月15日-01号

この部局債権額を請求するときには延滞利息等については取らないとか、あるいは、部局によっては取りますよとかいうようなことがないように、熊本市としては、そこまでに債権放棄であるとか、未収分についてその相手方と債務者に対して、交渉を重ねていくというプロセスはしっかり大切にしていただきたいと思いますが、もう一旦法的な手続にのっとって、粛々と進めざるを得ないような場合については、もう粛々と進めていただければと

熊本市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回総務分科会−06月17日-01号

それと、今回の財産管理適正化経費が230万円と、もちろん今の未収分が約218万9,000円、これに損害賠償金を上乗せして請求されることにはなるんだろうと思いますが、約218万9,000円に対して230万円の予算ということですので、全額取れたとしても経費を賄うことができないといったような矛盾も実際あるわけで、やむを得ないという部分はありますけれども、ちょっと改めてお聞きしますが、この委託料の内訳、それから

熊本市議会 2021-03-04 令和 3年第 1回定例会−03月04日-03号

その結果に基づき、適正な滞納処分強制執行実施、あるいは滞納処分執行停止徴収停止などの法的運用実施し、累積した未収金の整理を図るとしています。  また、具体的な取組として、督促勧告による早期納付を促すとともに、未納者納付に関する交渉相談への対応などを強化し、未納発生原因資力も含め生活状況等把握に努めることにより、未納者個々状況に適した債権整理を行うとあります。  

熊本市議会 2021-03-04 令和 3年第 1回定例会−03月04日-03号

その結果に基づき、適正な滞納処分強制執行実施、あるいは滞納処分執行停止徴収停止などの法的運用実施し、累積した未収金の整理を図るとしています。  また、具体的な取組として、督促勧告による早期納付を促すとともに、未納者納付に関する交渉相談への対応などを強化し、未納発生原因資力も含め生活状況等把握に努めることにより、未納者個々状況に適した債権整理を行うとあります。  

大阪市議会 2020-12-09 12月09日-07号

このほか、議案第188号及び議案第230号について、過払い給与等未収金に対する対応や長居公園の魅力向上などについて質疑がありました。 なお、そのほかの案件については、質疑はありませんでした。 以上、簡単ではありますが、建設港湾委員会審査報告といたします。 ○議長ホンダリエ君) これをもって審査報告は終了いたしました。 ○議長ホンダリエ君) これより討論に入ります。 

川崎市議会 2020-12-04 令和 2年 第6回定例会-12月04日-04号

今回の適正な事務執行とは、まずは過年度光熱水費請求分が判明した時点で債権確定を行い、未収金扱いとした上で、一括調定納付通知を行う、そして貸倒引当金等会計処理を行う、これが我が会派が繰り返し主張している法に基づいた適正な財務事務執行と考えます。我が会派の主張の妥当性について、財務債権管理の観点から会計管理者に見解を伺います。  

相模原市議会 2020-11-27 11月27日-02号

現在、第2次相模原市債権回収対策基本方針に基づき、法令及び債権管理条例による適正な債権管理納税環境整備等による未収金の発生予防滞納処分訴訟等による債権回収強化に取り組んでいるところでございます。今後は、市税国民健康保険税重複滞納における収納の一元化の拡充など、これまでの取組のさらなる推進に努めてまいりたいと考えております。 次に、市有財産有効活用についてでございます。

川崎市議会 2020-10-29 令和 2年 10月健康福祉委員会-10月29日-01号

どういった内容かというと、財務事務処理の話ですが、未収金計上していないことにより、バランスシート、貸借対照表が不適切ではないかという質問に対して、追加で回答しますと。決算書については分割で請求し、納付されたという事実に基づき正しく反映されており、当該経理処理としては適正な記載内容であると認識していますと追加回答しているわけです。

広島市議会 2020-10-27 令和 2年第 7回10月臨時会−10月27日-01号

1 業務効率化を図るため,長期未収金について債権放棄を検討するとともに,債権に係る相続人等調査業務外部委託も検討すること。 2 ハラスメント対策推進に当たっては,労働施策総合推進法等の改正を踏まえ,ハラスメント相談員に対する研修を充実させるなど,相談体制強化に努めること。

名古屋市議会 2020-10-13 10月13日-22号

このほか、市税に係る滞納整理事務の流れ、各局室未収金の推移個人市民税減税額階層別納税義務者数等、森林環境譲与税充当事業寄附金モデルメニュー別個人からの寄附金収入推移、宝くじの売上げ減少への取組公契約条例の他自治体の状況などについても触れるところがあり、委員からは、市税本市歳入の根幹であり、コロナ禍において厳しい状況も想定される中、納税者に寄り添いつつも、未収金の圧縮による収入の確保