1000件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

毛呂山町議会 2023-03-07 03月07日-05号

教育施策では、引き続き学力向上支援員学校支援員、外国語指導助手などを配置するとともに、放課後学習教室事業などにより、本町児童生徒基礎学力向上と、教育センターオンライン授業を実施するなど、不登校対策に向けた支援を積極的に行ってまいります。また、学校地域が連携する学校運営協議会を通じて、コミュニティスクール充実に努めてまいります。  

草加市議会 2022-12-07 令和 4年 12月 定例会-12月07日-04号

埼玉県、草加市ではこれまでも不登校対策としてスクールカウンセラーさわやか相談員スクールソーシャルワーカー、臨床心理士学習指導補助員学校支援指導員配置、派遣、さわやか相談室、ふれあい教室の設置など様々な事業を展開していると伺っております。  しかし、多くの事業を展開する中でも、草加市の児童生徒の不登校者数は年々増加しているとも伺っております。  1点目に、現在の状況について伺います。  

白岡市議会 2022-11-28 11月28日-一般質問-02号

PTA目的活動は、それぞれの団体の規約等に定められており、子供たち健全育成目的とした活動や、それに資するための会員相互の学び、学校支援活動地域での諸活動など全国各地で様々な活動が行われております。しかしながら、PTA活動を担う会員状況も大きく変わってきており、会員の仕事や家庭状況によって活動できる日や時間帯も変わってきております。

毛呂山町議会 2022-06-06 06月06日-05号

毛呂山町教育行政重点施策における中学生学力アップ教室については、令和3年度において基本目標Ⅳ、家庭地域教育力向上家庭教育支援体制充実という位置づけで、中学生学力アップ教室児童生徒自主学習支援という形で実施しておりましたが、地域住民による学校支援活動事業というよりは、学力向上の観点から、基本目標Ⅰの確かな学力の定着と自立する力の育成のうち1、「未来を拓く人づくり小中一貫教育)プロジェクト

蓮田市議会 2022-03-09 03月09日-一般質問-03号

任用に関する意見を活用した例として、小学校学校支援ボランティアの活動をしていた学生が教員採用試験に通ったため、都道府県教育委員会意見申出をして、そのままその小学校に採用することができたという例がある。そうすると、学校運営協議会委員の目に留まった人が進められるわけですよ。ほかのところで頑張っている方、学校運営協議会の人の目に留まらなかったら駄目なわけです。

毛呂山町議会 2022-03-07 03月07日-05号

次に、教育施策では、引き続き学力向上支援員学校支援員、外国語指導助手などを配置するとともに、放課後学習教室事業及び小中学校消毒清掃業務を継続し、さらに中学生を対象に海外留学疑似体験事業を実施し、本町児童生徒基礎学力向上のために積極的に支援を行ってまいります。  また、学校地域が連携する学校運営協議会を通じて、コミュニティスクール充実に努めてまいります。  

毛呂山町議会 2022-03-04 03月04日-04号

まず、髙沢教育長にお伺いいたしますけれども、事務事業点検評価報告書ということで、令和3年版、この23ページ、24ページ、特に注目したいのは24ページに学校支援の人材が不足しているということが評価でありまして、評価委員意見としては学力向上支援の活用の仕方によっては成果度に差が出ることが明白であるというようなことが書かれておりますので、過去に学力向上支援員も14名いたり、児童生徒支援員も16名いたというときもございました

富士見市議会 2021-06-23 06月23日-08号

学校支援事業についてです。昨年同様、国の支援策として行うものとしてやっていましたが、富士見市として今回は修学旅行キャンセル料支援するということでありました。保護者皆さんも本当に喜ばれる取組として、よい決断だと考えます。しかし、委員会の中で審議の中でも、キャンセル料のみということでありました。先に修学旅行に行った学校は、既定の料金で行きました。

東松山市議会 2021-06-18 06月18日-05号

下校時も登校時と同じ交差点において、教員学校支援員、計2名による見守りを行っております。また、保護者地域の見守り隊が児童の見守りを行っているほか、株式会社ENEOSジェネレーションズ株式会社セキチュー等に緊急時の避難所として「こども110番の家」のご協力をいただいている状況です。  以上でございます。 ○関口武雄議長 田中二美江議員。 ◆8番(田中二美江議員) どうもありがとうございます。

吉川市議会 2021-06-15 06月15日-05号

親が元気になれば子どもも楽になれると信じ、その間、保護者学校、支援者の皆さんと協働することが不可欠との思いから作られたパンフレットです。 質問です。 まず、1番、同パンフレットは、不登校子ども保護者支援者など多くの方々に届けられ、市の窓口や宇宙(そら)の相談室にも配置され、残数は少ないとのことです。

東松山市議会 2021-03-19 03月19日-06号

なお、コロナウイルス感染症対応として令和2年度は学校支援員を小中学校に各1名、学習指導員小学校に各2名、中学校に各1名配置する予算を計上している。令和3年度は学校支援員を小中学校に各1名、学習指導員小学校に各1名配置することを予定しているため、人数が減少することから、予算額が減少しているものである。」との答弁がありました。  

東松山市議会 2021-03-12 03月12日-05号

項目4、学校支援について、①後援会づくりについてお尋ねいたします。近隣の町の中学校の話でありますが、後援会ができており、年間200万円を超える寄附が集まっているとのことです。市役所への寄附というと敷居が高く感じられても、地域学校なら出しやすいところもあります。そういった仕組みづくりについてどう考えますか、お答えください。  小項目5番、学校規模適正化についてお尋ねいたします。