1286件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2022-09-13 令和 4年第 3回定例会(第2号 9月13日)

津久見子ども健やか協議会では、毎月第3土曜日、市内4校の小学校にある地区公民館を主として令和2年7月から子ども食堂を実施しています。  津久見子ども健やか協議会子ども食堂目的は、生活環境社会環境が大きく変化し、文化的な生活が営まれ、便利になったものの、核家族化共働き世帯が増え、世代を超えたつながりが希薄になっている。

宇佐市議会 2022-09-13 2022年09月13日 令和4年第4回定例会(第6号) 本文

令和四年度宇佐市一般会計補正予算(第四号)についての一点目、マイナンバーカード普及率アップ事業の具体的な内容財源内訳についてですが、事業具体的内容につきましては、マイナンバーカード交付率向上を図るため、マイナポイントに替わる本市独自施策として、ポイント対象となる申請期間が終了した十月一日以降に、市役所窓口出張申請会場申請を行った先着一万人の方に、二千円分のギフトカードを贈呈するとともに、商業施設地区公民館

宇佐市議会 2022-09-08 2022年09月08日 令和4年第4回定例会(第4号) 本文

交付率向上を図るため、マイナポイントに代わる本市独自施策として、ポイント対象となる申請期間が終了した十月一日以降に市役所窓口出張申請会場申請を行った先着一万人の方に、二千円分のギフトカードを贈呈するとともに、商業施設地区公民館、事業所等に出向いて出張申請サポート等を行うマイナンバーカード普及率アップに取り組むための補正予算案を今議会に提出しています。  

大分市議会 2022-07-27 令和 4年文教常任委員会( 7月27日)

そこで保護者が安心して子育て家庭教育を行うことができるよう、多くの保護者が集まる機会を活用した学習機会提供地区公民館中心とした家庭教育支援拠点づくり子育て支援者の育成と活用を家庭教育支援事業の重点として取り組んでおります。  事業内容の一番左が、多くの保護者が集まる機会を活用した学習機会提供目的とした事業でございます。  

大分市議会 2022-06-27 令和 4年第2回定例会(第5号 6月27日)

この議案は、大分市内13の地区公民館区域において、市立幼稚園市立保育所の一体化を図り、大分市立のつはる認定こども園大分市立さがのせき認定こども園に続き、大分市かないけ認定こども園を設置しようとするものです。  これまで公立幼稚園公立保育所地域に根差し、地域と共に運営され、地域コミュニティーの場としての役割も担いながら、子育て拠点施設としての責任を果たしてきました。

中津市議会 2022-06-15 06月15日-04号

◎教委・教育次長黒永俊弘)  公民館では、避難所指定されていない屋形地区公民館と下郷地区公民館ではWiFiが整備されていませんが、それ以外の全ての公民館ではWiFiに対応しています。 続いて、市内社会体育施設では、ダイハツ九州アリーナ中津東体育館禅海スポーツセンター、やまくにスポーツ体育館WiFiに対応しています。 

杵築市議会 2022-06-14 06月14日-02号

また、令和4年度からは中央公民館基幹公民館が所在する地区以外の8地区公民館コミュニティーセンターに移行しています。コミュニティーセンターでは、これまで公民館で行っていた生涯学習教育部門だけでなく、地域内外との交流や自主的なまちづくり活動、福祉、健康づくり支援や農業への取組経済活動など、より幅広く活用できる施設になります。 

大分市議会 2022-03-14 令和 4年第1回定例会(第2号 3月14日)

現在、本市教育委員会では、若者の社会参画に係る事業の主なものとして、新成人実行委員となって企画、運営を行う成人記念集会や、青少年意見発表や、様々な世代交流できる活動を取り入れた大分青少年「夢ふれあい」交流集会大分社会教育振興大会、また、地区公民館では、青年を対象とした各種教室、講座などを行っております。  

臼杵市議会 2022-03-08 03月08日-02号

このように、大規模災害時に避難所として利用する施設に、テレビの視聴やインターネット接続が可能となる災害情報ボックス早期整備に努めておりますが、一方で、議員ご指摘の台風などの短時間の避難の際の情報提供方法につきまして、現状としては、台風接近時に優先的に開設を想定している15の避難所のうち、既設のテレビが視聴できる施設としては、臼杵中央公民館野津中央公民館諏訪山体育館南野津地区公民館、田野地区公民館

杵築市議会 2022-03-02 03月02日-02号

今後、地区公民館コミュニティセンターと名称は変わっていきますが、市の各種証明書も取れるようになります。また市内住民アンケートに基づき、地域計画策定自治協も増加してきています。自治協議会が小規模多機能自治として強化されていく、こうした基盤ができつつあるのではなかろうかと思っています。第2の役場づくりを提唱しております永松市長にお聞きします。

宇佐市議会 2022-02-28 2022年02月28日 令和4年第2回定例会(第4号) 本文

また、両川地区公民館、高並地区公民館、院内地区公民館には女性用和式型と洋式型を併設しています。現状としましては高齢者の方を中心洋式型トイレ要望が多く見られますが、一方で接触を少しでも軽減したいなどの理由で和式型トイレ要望もあることから、和式型と洋式型の両方を設置しています。  

大分市議会 2021-12-10 令和 3年厚生常任委員会(12月10日)

今後につきましては、大分市立幼稚園及び保育所の在り方の方針の例外規定により、南大分地区の豊府幼稚園及び大南地区戸次幼稚園につきましては、地区公民館区域市立幼稚園が1園のみとなるため、同地区市立認定こども園が設置されるまでの間は園児募集を続ける予定です。 ○足立委員長   報告が終わりましたが、委員の皆さんで意見、質問はありませんか。