14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

国東市議会 2019-09-18 09月18日-04号

現在、各公営企業等からお預かりしている長期運用委託金につきましては、工業用水道事業が7,000万円、水道事業が9,000万円、市民病院事業が8億円、公益社団法人国東農業公社9,000万円となっております。 各年度運用収益につきましては、基金残高割合で案分をいたしまして、年度末までに各基金公営企業等に配当することとしております。 

別府市議会 2019-09-18 令和元年第3回定例会(第5号 9月18日)

また、労働関係におきましては、地方公営企業等労働関係に関する法律適用を受けることとなりますので、職員団結権として労働組合を結成することや、賃金、労働時間につきましては団体交渉を行い、労働協約を締結できることなどが上げられます。 ○12番(加藤信康君) これまでどおり、地公法適用地方公務員法適用されていた職員企業職員になるということで、対応する法律が変わってくる。

中津市議会 2012-09-14 09月14日-03号

また、公営企業等が有する地方債償還に充てるための一般会計負担見込額については、公営企業会計公債費償還元金に対して繰出基準に基づく一般会計からの繰出相当額を求め、これを当該年度元金償還額で割って求めた率の直近3カ年平均公営企業会計起債残高に乗じて求めた額が、今後一般会計が負担すべき公営企業会計起債残高に対する負担見込額となり、額にして178億1,144万7,000円です。 

大分市議会 2011-07-08 平成23年第2回定例会(第6号 7月 8日)

また、実質公債費比率は、早期健全化基準が25%であるのに対しまして12.0%、将来負担比率は、早期健全化基準が350%であるのに対しまして119.5%と、いずれも基準を下回る数値を維持しているところであり、公営企業等を含めた本市全体の財政健全性は確保できているものと判断しているところでございます。  

大分市議会 2011-07-08 平成23年第2回定例会(第6号 7月 8日)

また、実質公債費比率は、早期健全化基準が25%であるのに対しまして12.0%、将来負担比率は、早期健全化基準が350%であるのに対しまして119.5%と、いずれも基準を下回る数値を維持しているところであり、公営企業等を含めた本市全体の財政健全性は確保できているものと判断しているところでございます。  

杵築市議会 2010-02-24 03月03日-01号

さらに、平成21年4月1日に施行された「地方公共団体財政健全化法」に則り、一般会計のみならず、公営企業等特別会計や第三セクター状況も含め、総合的な財政健全化に向けた取り組みを進めてまいる所存であります。 それでは、議案第3号から議案第16号までの平成22年度会計当初予算概要について、順次御説明申し上げます。 

杵築市議会 2009-02-25 03月04日-01号

さらに、平成21年4月1日より、地方公共団体財政健全化法が全面的に施行され、平成20年度決算から適用されることを踏まえ、一般会計のみならず、公営企業等特別会計や第三セクター状況も含め総合的な財政健全化に向けた取り組みが必要であります。 それでは、議案第2号から議案第16号までの平成21年度会計当初予算概要について、順次御説明申し上げます。 

宇佐市議会 2005-12-14 2005年12月14日 平成17年第7回定例会(第5号) 本文

まず、定員管理適正化につきましては、職員数目標設定として、普通会計部門公営企業等部門について、それぞれ年度別職員数目標値を掲げております。また、各年度退職見込み者数と、それに伴う採用者数についても明示しております。最終的には、このプランの計画期間内で百三十五名の職員の削減を図っていきたいと考えております。

竹田市議会 2005-12-09 12月09日-02号

その中で、竹田は非常に、477.7キロということで、非常に市域が広いわけで、平均市域から比べても220平方キロの面積が多いというようなことで、それではその261人で果たして行政需要皆さん方サービスの提供ができるかというようなことで、いろいろと協議をした中で、1割の人員をやはり増やすべきであろうということで、その1割の人員、更にいわゆる公営企業等に所属をしておりました38名、ですから261名に1

  • 1