1636件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-20 令和 5年 3月総務委員会−03月20日-01号

気象情報をはじめとする関係機関からの情報収集のほか、降雪状況の監視などを行いました。  19日明け方からの集中降雪に伴いまして、市内道路交通に支障が出ていることから、午前7時に雪害警戒本部を設置しました。市内被害状況や今後の対応検討するため、午前10時30分に警戒本部会議を開催しました。

長岡市議会 2023-03-17 令和 5年 3月文教福祉委員会−03月17日-01号

最後に、4つ目としまして、補助対象期間につきまして1月から3月までであったものを、降雪期に合わせ12月から3月までに拡大するという主に4つでございます。  なお、スクールバスなど遠距離通学支援対象となっている区域の方につきましては、引き続き遠距離通学支援のほうで対応させていただきますが、以上の制度拡充要件緩和などにより、この事業補助対象として30町内335人の児童を想定しております。

長岡市議会 2023-03-09 令和 5年 3月建設委員会−03月09日-01号

デメリットといたしましては、早朝除雪を行ったにもかかわらず、その後も降雪があったときに渋滞事故を招くことがありますので、そういったときに除雪対応が難しいということが挙げられます。  次に、消雪パイプのメリットといたしましては、道幅が狭く、除雪車が入れない道路には大変有効だというふうに考えております。

長岡市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会本会議-03月06日-03号

この中で、今回の交通渋滞の主な原因は、高速道路の長時間にわたる通行止めにより並行する国道交通が集中したことや、記録的な降雪に対して除雪が追いつかず、スタック車両が多数発生したことなどを挙げております。引き続き検討会において原因課題をしっかり検証し、大雪時においても道路交通確保できるよう、ハードとソフトの両面から具体的な対策検討を進めていきたいと考えております。  

長岡市議会 2023-03-03 令和 5年 3月定例会本会議-03月03日-02号

この中で、今回の交通渋滞の主な原因としては、高速道路降雪による事故が多発して、ネクスコ東日本と警察との協議によって、長時間にわたり高速道路通行止めになったと。その高速道路を利用していた車両が、一般国道へ集中してきました。記録的な降雪によって除雪が追いつかなかったということもあって、スタック車両国道8号及び17号で多数発生したということが指摘されております。

長岡市議会 2022-12-19 令和 4年12月定例会本会議−12月19日-05号

スキー産業では、索道事業者が使うゲレンデ整備車降雪機等に使う軽油免税となっており、この制度がなくなれば、スキースノーボード等冬季観光産業が大きな負担増を強いられ、スキー場経営維持が困難となるとともに、市町村経済にも計り知れない影響を与えることとなります。  よって、国会及び政府におかれては、観光産業農林水産業等幅広い産業への影響に鑑み、免税軽油制度を継続されるよう、強く要望します。  

長岡市議会 2022-12-15 令和 4年12月総務委員会−12月15日-01号

また、ドローンは機体の性能上、天候が荒れているときや降雪時には飛行が困難で運航ができないという場合があるために、天候に左右されない安定した飛行課題となっております。そのほかに運航要員の育成がございまして、人事異動がどうしてもございますので、養成した運航要員がドローンの配置されていない所属に異動することがありまして、継続して操縦技術を高めることが難しくなります。  

長岡市議会 2022-12-12 令和 4年12月建設委員会−12月12日-01号

気象庁の発表では、今冬の降雪状況は平年並みか多いという予報が出ています。除雪に関わる業者や市の職員は、市民通行確保に努めていただきたいと思っています。  12月の市政だよりにオール長岡で支えるこれからの除雪について特集されていますが、そこには近年の人口減少高齢化により作業の担い手不足課題であると記載されていて、市は持続可能な除雪体制の構築に向けて検討を開始するとのことでした。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

降雪季節を間近に控え、既に業者等とも協議、準備されているものと思います。本年の冬季は、ラニーニャ現象が長期間居座り、大雪も予想されております。中原市長は、11月25日の記者会見除雪機械を増やすことや、除雪状況を確認できる道路の範囲を約2.4倍に拡充するなどの情報発信強化策を示されました。本市は、二、三年ごとに大雪に見舞われるなど、災害級被害も発生しております。

長岡市議会 2022-12-07 令和 4年12月定例会本会議−12月07日-02号

また、実際に降雪季節になると、状況によっては突発的に通学路が危険な状態になることもあるのではと思いますが、こういった場合にはどのように対応しているのかも併せてお伺いいたします。  次に、通学路歩道除雪について伺います。言うまでもなく、通学路に当たる歩道子どもたちを車道と分離し、安全に登下校させるために重要な役割を担っています。

長岡市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会本会議−12月06日-01号

特に栃尾地域中心部は、冬期間降雪時における徒歩での通行確保のために雁木が張り巡らされ、総延長は全国3位とも言われておりますが、雁木は団体で所有するアーケードとは違い、民地に雨や雪をしのぐ構造物を各自が建設しております。雁木所有者が管理し、母屋が空き家になると雁木自体も朽ち果て、通行の危険が伴います。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

また、除雪体制のさらなる強化を図り、降雪期における市民生活安全度を高めるとともに、数年に1度の災害級大雪に対しても、市民皆様と協力しながらしっかりと備えてまいります。  次に、本市拠点性のさらなる向上についてです。  県内外の多くの方々に利用される新潟駅が、県都である本市玄関口としてふさわしい新潟らしさを感じられる駅や駅周辺となるよう、着実に取り組んでいきます。  

長岡市議会 2022-11-17 令和 4年11月17日克雪・危機管理・防災対策特別委員会-11月17日-01号

深見太朗 委員  質問というか、お願いになるのですが、今ほど土木部長の説明にもあったとおり、今冬はちょっと降雪が多いというような予報も出ているようです。特に近年は、短期間でどかっと降るような降雪状況が見受けられますので、速やかなロータリ除雪車の出動と、また降雪に伴った雪捨場の開設をぜひとも早めに準備して、いつでも開設できるようにしていただきたいと思いますので、お願いいたします。

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月06日-05号

令和3年度の累計降雪量は107センチでしたが、短期間の集中的な除雪状況ではなかったことから、本市除雪体制で十分対応できたものと認識しており、安全な冬期道路交通確保市民生活の安心、安全を支えました。  次に、道路維持管理は、国県道道路パトロール道路清掃、舗装の破損度調査などに要した経費で、道路の保全や道路利用者の安全を確保しました。  

新発田市議会 2022-10-05 令和 4年 9月定例会−10月05日-05号

防災対策では、行政と自治会町内会、そして企業、消防団との連携で1時間50ミリ以上の豪雨への対策災害級降雪への対策、河川の改修は県とタッグを組んで早急に実施していただきたいと思います。  健康長寿では、健康診断受診率向上を果たし、健康長寿アクティブプランでめざせ100彩、健康で活動的な生き生きした長寿まちしばたを実現していただきたい。  

上越市議会 2022-09-27 09月27日-07号

昨年度並み降雪であれば、問題なく除雪は可能だと考えているとの答弁がありました。  続いて、7目中、克雪住宅推進費で、委員から、令和2年度の大雪固定アンカー必要性が非常に高まっているが、市として普及を図らなければいけないのではないかとの質疑に、理事者から、8月までに23件の申請があったが、市民の中にはいまだ浸透していないと感じている。

長岡市議会 2022-09-22 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月22日-03号

しかしながら、冬期間になりますと、降雪のために自転車通学が難しくなります。また、通学時間に公的機関が運行していない場合もあるようであります。近年、熊やイノシシの出没も広がっております。また、通学道路歩道がなかったり、冬期間歩道除雪通学に間に合わないような場合などは、徒歩通学に危険を伴います。

燕市議会 2022-09-22 09月22日-委員長報告・質疑・討論・採決-04号

そのほか、道路維持道路改良工事降雪前の実施や下水路整備事業及び消雪施設整備事業の内容など種々質疑がありました。  審査の結果、異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。  以上で報告を終わります。 ○議長(大原伊一君) 各常任委員長報告が終わりました。  これより委員長報告に対して一括して質疑に入ります。質疑はありませんか。