156件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-02-17 令和 4年 2月定例会本会議−02月17日-01号

それで、あとはちょっとメモのほうがあれですけど、均衡の原則ということで御質問がありまして、この特別給につきましては、本来はもともとの制度発足時に国から出されているマニュアルなどを見ますと、正規職員期末手当の改定があれば原則それに従うというのが、原則的にはそういうふうに書かれているかと思います。

上越市議会 2020-12-09 12月09日-04号

この制度の活用については、制度発足以来、制度本来の趣旨にのっとり、当市への思いや事業への関心に焦点を当て、あえて一部の自治体のように返礼品競争に加わらず、心をつなぐことを基本とし、取り組んでまいりましたことは、これまでも答弁してきたとおりであります。今回議員からは、制度を生かし切れていないとの御意見をいただきました。また、私の価値観そのものに関わるものだというような発言もいただきました。

胎内市議会 2020-11-30 11月30日-01号

これについても、国、あと県、他市町村の会計年度任用職員状況を見ながら、今年度から制度発足したばかりでございますので、待遇、処遇について、給料面あと期末勤勉手当の額についていろいろ検討させていただいた暁には、また条例改正ということで提案をさせていただければというふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長天木義人君) ほかにご質疑ありませんか。               

新発田市議会 2020-09-24 令和 2年 9月定例会−09月24日-04号

後期高齢者医療制度は、2008年の制度発足以来、75歳以上という年齢医療給付健康診断等差別的に扱う、世界でも異例の制度だとして強く批判されてまいりました。差別制度に怒る国民世論に押され、低所得者保険料を軽減する特例軽減を導入いたしましたが、2017年度から段階的に縮小、廃止しています。高齢者を差別する医療制度廃止して、必要な医療を平等に保障する老人医療制度に戻すべきであります。  

新発田市議会 2020-09-15 令和 2年 9月15日社会文教常任委員会−09月15日-01号

実は、新年度予算に対しては、先ほどの質疑がありましたように人間ドックが元年度から導入されるということと2年に1回の料金が据え置かれたということで賛成に回ったんですけれども、やはり後期高齢者医療制度というこの制度制度発足以来75歳以上という年齢医療給付健康診断など差別的に扱う年齢による医療差別制度だとして強く批判されてまいりました。

燕市議会 2020-09-08 09月08日-議案説明・質疑・一般質問-01号

2010年度から国の就学支援金制度発足により私立高校学費負担一定に軽減され、経済的理由による退学者減少傾向にあるものの、学費長期滞納者数の大きな改善は見られません。そして、今年、令和年度には新型コロナウイルス感染症の拡大で休業や失業、自営業の不振や倒産など、経済に及ぼす影響は深刻な状況です。学費滞納経済的理由による中途退学など、私立高校生家庭への影響が懸念されています。  

新発田市議会 2020-03-05 令和 2年 3月 5日社会文教常任委員会−03月05日-01号

そのような人たち年齢で区別、差別した一つの独立した医療制度に押し込める、これは制度発足当時から何回も、何回も繰り返し申し上げてきましたが、費用負担を求めるこうしたやり方には反対ということが反対理由でございます。  以上であります。 ○委員長宮崎光夫) ほかに討論ありますか。           

見附市議会 2019-09-24 09月24日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

介護保険制度発足以来ずっと1割だった利用料は、2017年、平成29年8月、一定以上の所得の人は2割へ引き上げられ、さらに2018年、平成30年8月、2割負担者のうち現役並み所得利用者は3割負担となりました。要支援者をこれまで受けていた介護保険サービスから外したり、介護予防日常生活支援総合事業の推進で今後要介護生活援助サービスの回数を制限したり、抑制するなどの検討もされています。

十日町市議会 2019-09-09 09月09日-市政に対する一般質問-03号

ここしばらくの特に地域おこし協力隊制度発足以来10年たったわけですけども、この10年間というのはやっぱりそういう時期だったねというふうな小田切さんの論文に非常に私もそのとおりだと、こう思うわけでありまして、そういうまちづくりをしていかなきゃいかんなと、こう思っております。 ○議長鈴木一郎君)   小野嶋哲雄君。

新発田市議会 2019-09-09 令和 元年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月09日-01号

これにつきましては、先ほど申し上げましたとおり制度発足当初からやはり限られた財源の中で、どうしてもその中でできるだけの効果を上げたいという中で発足した制度でございます。先ほども申し上げましたけども、これらの検証をしながら、その上で今後予算の拡充をしていけるかどうかということを教育委員会だけでなくて、市長部局とも協議しながら検討を進めさせていただきたいというふうに考えております。  

上越市議会 2019-09-03 09月03日-01号

この条例にも入っていますが、給与については制度発足時で3%の給与改善になっているんですけども、令和年度でまた2%ということで書いてあります。その他の項目については、特に条例ではうたっていないわけですけども、国の制度、それから市の正規職員と比べても幾つかまだ劣っているというか、追いついていない部分もあるかと思います。

新潟市議会 2019-06-27 令和 元年 6月27日市民厚生常任委員会−06月27日-01号

制度発足当時,厚労省幹部医療費が際限なく上がり続ける痛みを後期高齢者が自分の感覚で感じ取っていただくと発言していました。それが今現実となりつつあります。75歳以上の人口がふえると保険料がアップし,低所得者保険料軽減措置などは廃止の方向に今動いています。さらに,窓口2割負担になると,経済的理由でますます必要な医療が受けられなくなってしまいます。高齢者の健康と命を脅かす負担増は本当に困ります。

三条市議会 2018-10-03 平成30年第 4回定例会(第6号10月 3日)

制度発足時、低所得者保険料を軽減する措置を導入しましたが、この特例措置も段階的に廃止されようとしています。後期高齢者医療制度廃止を求める立場から反対いたします。  次に、介護保険事業特別会計についてであります。介護給付費準備基金は現在17億3,500万円ほどが積み立てられており、基金として適正と言われている水準に照らして3倍以上も積み上がっています。

柏崎市議会 2018-09-11 平成30年 9月定例会議(第16回会議 9月11日)

2020年の4月からの会計年度任用職員制度発足に向けて、条例化のタイミングも含めて、具体的なスケジュール検討されているのでしょうか。  加えて、もし、そのスケジュールがあるのであれば、現在、実際に勤務している方、あるいは、今後、勤務される予定のある方など、こういった当事者の方に対する説明や、協議の時間を勘案しているのでしょうか。その点について、お聞きをします。