149件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

清川村議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会(第3号 9月14日)

なお、去る3月6日でございますが、男女共同参画社会推進を図るため、村内在住在勤者の方を対象に、大正大学心理社会学部准教授田中先生を講師としてお招きし、「男性学の視点から男女共に生きやすい社会考える」をテーマといたしまして、男女共同参画推進講演会の開催を予定しておりましたが、こちらは新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の延長に伴いまして、残念ながら中止となりました。

川崎市議会 2021-03-02 令和 3年 第1回定例会-03月02日-03号

款経済労働費は16億4,795万4,000円の増で、これは2項1目商業振興費商業力強化事業費商店街等感染防止取組などを引き続き支援するもの、川崎じもと応援券推進事業費は切れ目のない対策により市内の消費を喚起、下支えするためプレミアム付商品券を発行するもの、市内宿泊施設テレワーク利用促進事業費宿泊施設利用促進市内在住在勤者テレワーク促進両立を図るもの、3項1目中小企業支援費テレワーク

厚木市議会 2021-03-02 令和3年第2回会議(第3日) 本文 2021-03-02

現存する夜間中学川崎市、横浜市に設置されていますが、ともに市内在住在勤者対象でした。そのため、相模原市をはじめとした県央地区にも対象となる外国籍住民などが多い実態がありましたが、通学する場所はありませんでした。  今回、2022年4月に開校する予定の夜間中学は、市立大野南中学の分校として位置づけられました。当面、校舎は、隣接する県立神奈川総合産業高校校舎を活用するとのことです。

川崎市議会 2021-02-25 令和 3年  2月総務委員会−02月25日-01号

市内宿泊施設テレワーク利用促進事業費は、宿泊施設利用促進と、市内在住在勤者テレワーク促進両立を図るもの。3項1目中小企業支援費テレワーク環境整備事業費は、中小企業従業員等テレワークできる環境産業振興会館内に整備するもの。5項1目雇用労働福祉費勤労者福祉対策事業費は、中小企業が実施する職場の感染症対策を引き続き支援するもの。

川崎市議会 2020-09-25 令和 2年 決算審査特別委員会(文教分科会 第2日)-09月25日-05号

夜間学級の2019年度、2020年度在籍人数、そのうちの外国籍人数市内在勤者について伺います。また、現在の教職員の体制について伺います。 ◎辰口直美 カリキュラムセンター室長 中学校夜間学級についての御質問でございますが、夜間学級在籍人数は、令和年度22名、令和年度20名となっており、そのうち外国籍人数令和年度から順に17名、19名でございます。

伊勢原市議会 2020-09-02 令和2年9月定例会(第2日) 本文

プレミアム率は過去最高の30%で、対象者は、市内在住在学在勤者とし、販売数は3万冊、1万3000円分の商品券を1万円で販売いたします。商品券1冊の内訳につきましては、大型店及び地域店で使用できる共通券が1000円券10枚で1万円分、地域店のみで使用できる地域券が500円券6枚で3000円分とし、全ての商品券が使用されることにより、市内に約3億9000万円の経済効果を見込むものでございます。

綾瀬市議会 2019-12-17 12月17日-04号

今後、分団に占める在勤者の割合などを各分団長団本部と協議していくとの答弁がありました。 以上の審査経過をもって、本件は可決すべきものと決しました。 次に、第59号議案・綾瀬市消防本部及び消防署の設置等に関する条例の一部を改正する条例の件を議題として審査を行いましたが、特に質疑はなく、本件は可決すべきものと決しました。 以上で報告を終わります。

綾瀬市議会 2019-11-27 11月27日-01号

第3条の引用条件の第1号、「当該消防団の区域内に居住する者」を「市内に居住し、又は勤務する者」に改正し、これまで消防団員市内在住者のみが任用要件として規定されていましたが、市内在勤者についても要件として加え入団を認めるようにするものでございます。第4条は、欠格条項の第1号の「成年被後見人又は被保佐人」の条項を削除し、第2号から第4号の文言を整理し、1号ずつ繰り上げるものでございます。

横須賀市議会 2019-02-26 02月26日-02号

平成29年開講分からは、市内在住者限定であった募集対象を、市内在学在勤者に拡大いたしました。今後新たな取り組みといたしましては、市内や近隣の高校大学企業等への直接的なPR、SNSを活用した広報などを行っていく考えであります。 次に、正規コースに進学した人数についてですが、平成27年開講分は7人、平成28年開講分は5人、平成29年開講分は3人で、計15人が正規コースに進んでいます。 

川崎市議会 2019-02-25 平成31年 第1回定例会−02月25日-03号

利用者登録の際に市内在勤者であることを証明していただく場合には、社員証企業等が発行する在勤証明書などを提示していただいておりますが、個人事業主の方や市民活動をされている団体に所属する方など証明が難しい方が登録できないことのないよう、個人事業主開業届出済証明書団体規約などの提示、複数の証明書提示による総合的な判断など、一定の配慮をしているところでございます。

川崎市議会 2018-12-18 平成30年 第4回定例会-12月18日-08号

夜間人口では昼間の人口が少ない本市ですから、在勤者地域活動への参加の機会をふやす必要があります。歩道橋のネーミングライツでは、企業名だけでなく、企業のロゴや業種の紹介も加えた記載があり、単純な企業名称にとどまっていないところです。すなわち、有名企業でなくても、ネーミングライツの活用に意義があり、身近な公園で身近な企業等の協力を示す有効な機会になると想定されます。