44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

観音寺市議会 2022-03-09 03月09日-03号

1点目に、マイナンバーカード新規登録現状健康保険証として事前登録状況についてお伺いをいたします。 ◎佐伯明浩市長 議長──市長詫間茂議長 市長佐伯明浩市長 1点目のマイナンバーカード新規登録現状健康保険証としての事前登録状況につきましては、マイナンバーカード交付状況については、令和4年2月20日現在、2万1,589人で交付率は36.4%となっております。

観音寺市議会 2020-12-10 12月10日-02号

そのうち、国の法令等に基づく手続について、11月に内閣府が公表した資料によると、本人を確認する手段にならない認め印については原則廃止をし、また個人において登録された実印や、法人において登録された代表者印についても、行政手続内容、目的、趣旨等を踏まえて検討した結果、押印が必要な手続は83に絞られ、例えば印鑑証明が求められる自動車新規登録不動産登記などは、今後も押印が必要になることとなっております

善通寺市議会 2020-03-18 03月18日-02号

本市におきましては、香川県空き家バンク制度に参画し、空き家情報登録提供を行っておりまして、平成30年度新規登録件数は3件、今年度は現時点で3件となっております。これらの物件はかがわ移住ポータルサイト内のかがわ住まいネットに掲載され、インターネット上で閲覧することが可能です。また、本市広報紙及びホームページにおきまして、空き家所有者情報提供をお願いしているところでございます。

三豊市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2019年12月09日

年度の11月末現在、新規登録者数は53名ですが、死亡や施設入所などによる抹消者数が上回っているため、全体的に減少していると考えられております。  議員御指摘のとおり、介護認定を受けた方や障害者手帳などをお持ちの方の中には、災害時の共助による支援が必要であるにもかかわらず、制度を知らないために登録に至っていない方がいるのではないかといったことも懸念をされております。  

坂出市議会 2019-09-12 09月12日-04号

先ほど部長に答弁いただいたんですけれども、県が行っておる高齢者先進安全自動車補助制度平成31年3月13日以降に新規登録いわゆる新車で自動ブレーキ車線逸脱警報、ペダル踏み間違え時加速抑制装置先進ライト等が装備されている車を購入する65歳以上80歳未満の方を対象としている制度で、今現在車を持っている方には取りつけることができないと。

観音寺市議会 2019-09-10 09月10日-03号

平成30年度は、「認知症サポーター養成講座」を22回開催し、認知症サポーター新規登録者数は578人でした。なお、ことし8月末現在の登録延べ人数は3,785人です。 以上でございます。 ◆4番(五味伸亮議員) 議長──4番 ○大矢一夫議長 4番 ◆4番(五味伸亮議員) 観音寺市におきましても、人口減少と若者の流出、そして少子化により、高齢化率は高く推移をいたしております。

観音寺市議会 2019-09-09 09月09日-02号

補助対象となる車種は、歩行者に対する衝突被害軽減ブレーキ車線逸脱警報またはレーンキープアシスト、ペダル踏み間違い時加速抑制装置、自動切りかえ型前照灯などの先進ライトの全てが装備されている新規登録車であり、補助額は3万円の定額となっております。平成30年度からは、国が推奨する安全運転サポート車に合わせて対象車種を見直すとともに、補助対象年齢について65歳以上80歳未満となっております。 

東かがわ市議会 2019-03-07 平成31年予算審査常任委員会 本文 開催日:2019年03月07日

574: ◯小田福祉課長 こちらの緊急通報装置整備事業でございますが、利用している方、設置している方、新規登録の方が少し減っているところでございますが、皆さん携帯電話をお持ちの方というのもいらっしゃいまして、こちらの事業に頼らずに、御家族の方、御本人で何かされている方もいらっしゃるようです。

三豊市議会 2018-06-15 平成30年第2回定例会(第4日) 本文 開催日:2018年06月15日

現在、三豊市ホームページ広報紙防災行政無線での広報以外にも、4月の自治会長会での制度周知登録への協力依頼、また、民生委員児童委員にも普段からの見守り活動の中で、高齢者単身世帯障害の方などの配慮の必要な方に対し、制度周知新規登録への御協力をお願いしております。  

丸亀市議会 2015-03-09 03月09日-05号

中でもまんのう町は、昨年12月下関市立中央図書館と同じ読書通帳機を導入し、まだ3カ月しか経過していませんが、担当者にお聞きしますと、子供たち友達同士で何冊読んだと競い合ったり、読書通帳機があるからまんのう町立図書館に行きたいという声があったりして、結果的に新規登録者がふえているそうで、導入してよかったとのことです。 

琴平町議会 2014-05-30 平成26年 第2回臨時会(第1日 5月30日)

ただし、これは新規登録ということで経過措置が設けられております。  それから小型特殊自動車農耕作業用のものが現在1,600円のものが2,400円に上がるようになります。  これに伴いまして、見込みですけど約150万の増収が見込まれております。  続きまして、2号議案の方の国民健康保険税条例の一部を改正する条例について、説明をさせていただきます。