7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

観音寺市議会 2022-09-22 09月22日-04号

この導入調査に約900万円、そして現地の地質調査に約900万円、合計約1,800万円が出されました。この可能性調査センター建設運用に15年間で67億円かけることを決めました。しかし、いまだに設計図すらない、後は民間にお任せの計画であります。何より、給食場の瀬戸町への統合やPFIによる建設運用については、その決定において市民意見集約はなく、議会の採決もない、こういう決め方であります。

観音寺市議会 2022-03-09 03月09日-03号

PFI導入調査書のリスク分担表案生徒数教員数変動によるもので事業期間中に一定数以上の給食数が増減する場合は、サービス購入料の見直しについて協議できるものとするとありますが、実際にこれできる例は先行例の中にあるんでしょうか。 また、生徒数変動による負担は、市が三角で、事業者が丸と、事業者のほうが負担を分担するようになっております。これはどういうことなんでしょうか。

善通寺市議会 2015-03-20 03月20日-03号

これに関連して、平成27年度は導入調査業務を委託することになっているが、その内容についてお尋ねしたところ、市内に設置されている防犯灯状況調査設置後の維持管理用データ作成を考えている。また、本事業補助による実施を予定していることから、計画作成及び申請業務もこの調査業務の中で行う予定であるとの答弁がありました。 

高松市議会 1992-09-21 09月21日-04号

かようなことから、本市としても片原町駅西地区の再開発事業を支援していく方策といたしまして、また、市街地中心部における市民サービスということから、公共公益施設導入調査を行っておるものでございまして、私といたしましては、ユニークなものを検討すべきであると、かように考えておりまして、その一例として宇宙科学館地球科学館、こういうようなものをお話ししたものでございまして、具体性につきましても、一例としてお

  • 1