24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

輪島市議会 2022-06-21 06月21日-02号

令和4年度6月補正予算(案)には、学校給食食材費(子育て世帯負担軽減を図るため中学生の給食費無償化)1,819万4,000円が計上されています。これまで、学校給食費無償化を求めて繰り返し質問してきた者にとって大変うれしく思います。 坂口市長選挙公約の一つでもありますが、3点についてお尋ねいたします。 財源は国庫支出金となっていますが、物価高騰対応分ですか。 

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

4月分1食当たりの小・中学校給食食材費について昨年度と比較すると、令和3年度は平均約271円、令和4年度は平均約283円となっており、現状では5%程度上昇しており、総額にすると4月は約200万円の増加となります。また、給食に使用する食材のうち調味料など20品目などだけで見ると、前年度比較で10%程度値上がりしていることから、今後さらなる高騰が見込まれると考えております。 

白山市議会 2022-03-09 03月09日-03号

初めに、学校給食無償化段階的実施の決断をについての御質問についてですが、本市では、給食食材実費額相当保護者に負担していただいております。その中で、低所得者に対しましては就学援助制度により給食費の支給を行っているところであり、令和3年度では総額約9,300万円を支給し、保護者負担軽減に努めております。 

白山市議会 2021-06-15 06月15日-04号

学校給食法では、給食で使う食材に係る費用受益者負担とされており、給食提供に係る人件費光熱水費維持管理費等は市で費用負担し、保護者からは給食食材実費額相当を負担していただいております。 無償化した場合の費用試算につきましては、本年3月会議の池元議員の御質問でもお答えいたしましたが、1年間当たり約5億4,000万円となり、財政負担額が膨大であるため、無償化は困難であると考えます。 

白山市議会 2020-06-25 06月25日-04号

労働費におきましては、感染症拡大に伴い、就労機会を失った方等が就業に向けたスキルアップとして職業訓練を受講する際の支援を行うものであり、また、農林水産業費におきましては、地元農産品消費拡大を図り、地元農家事業継続を後押しするため、6月からの学校給食の再開に当たり給食食材として地元農産品を使用しやすい環境を整えるものであり、それぞれ所要の経費を計上いたしております。 

七尾市議会 2020-06-16 06月16日-03号

1つは、七尾市では一斉休業実施されましたが、この間、給食食材納入業者は大変な影響の下に置かれ、仕入れた食材の処分、キャンセルできない食材など、休業による被害に対し、補償を含め、どのような対策を行ったのか伺います。 2つ目に、学校給食費の返還についての対応を伺って、私の質問を終わります。 ○議長杉木勉君) 白田総務部長。     

白山市議会 2012-06-14 06月14日-02号

学校給食食材の放射線の安全性についてですが、野菜等については生産地の自治体や農協が、また加工食品については製造メーカー等検査実施し、国の安全基準をクリアしたものが市場に流通していると認識しております。 ○副議長(本屋彌壽夫君) 古河尚訓君。 〔5番(古河尚訓君)質問席登壇〕 ◆5番(古河尚訓君) 予測される答弁でありましたけれども、関連がありますので、次の質問を先にさせていただきます。 

金沢市議会 2012-03-14 03月14日-04号

特に原発事故以来、家庭における食品保育所学校給食食材へのセシウム汚染に対する不安が強まり、国においては、この4月から新基準値を決定し、規制を強めることとなりました。本市においても、昨年の11月、食肉衛生検査所簡易放射能測定器を導入し、牛肉の全戸検査を、さらに2月から更新検査実施してまいりました。

金沢市議会 2012-03-12 03月12日-02号

また、全国で広がる学校保育所給食食材放射性物質検査本市での実施も求めてきました。セシウム137を初め放射性物質半減期は長く、チェルノブイリ被災地周辺国では25年以上経過した今も食材検査を続けています。新年度からの食の安心を確保するために、再度、食材放射能測定事業実施を求めるものです。市長の御所見を伺います。 質問の第5項は、震災瓦れき受け入れ可能性調査に関してです。 

金沢市議会 2011-12-16 12月16日-04号

子どもたち内部被曝防止を徹底させるため、本市給食食材測定事業を検討すべきだと考えますが、市長並びに教育長の御所見を伺います。 この項の終わりに、測定が容易ではなく、骨への蓄積から将来のがん化が懸念される放射性ストロンチウム測定体制が立ちおくれております。食品中の放射性ストロンチウム測定体制の確立を国に強く求めていただきたい。あわせて御所見をお聞かせください。 

加賀市議会 2011-12-12 12月12日-03号

一方、加賀市の給食食材放射性物質検査に対する考え方は、新聞報道によると地上に出回っている食材は安全と判断しているとしていますが、本当にこの9カ月間、一度も検査を行っていないのでしょうか。これは、原発は安全だから避難訓練はしないと言ってきたのと同じです。安全だと判断するのであれば、実際に検査を行ってその安全性を証明し、公表すべきだと思います。

加賀市議会 2008-03-11 03月11日-04号

平成19年度で小学校給食モデル校を指定し、給食応援団として地域農家の協力を得て給食食材提供児童生徒農業体験などを実施したとのことであります。参加した農家の方にお聞きしましたら、食材提供が少量で小刻みな納入がちょっと骨が折れたなといったことを聞きました。それから、そういったことも含めて、学校児童生徒農家の反応、こういったところを少し評価をお聞かせ願いたいと思います。

野々市市議会 2006-06-12 06月12日-02号

次に、学校給食食材地産地消の推進について伺います。 1つには、米飯給食野々市コシヒカリ1等米使用についてです。今年度から学校給食の1等米使用廃止となりました。始めてわずか3年での廃止です。継続に必要な予算は2等米との差額で年間約50万円程度生徒1人当たり年間でわずか150円程度。1食当たりにしますと1円程度予算が削られてしまいました。

金沢市議会 2006-03-09 03月09日-03号

しかし、給食食材としての必要量等の確保や安定供給が図られるかなどの課題もございまして、平成16年11月より、金沢市農業センターとともに、生産者農業団体流通業者関係機関等関係者により、地場農産物学校給食利用拡大検討会を設置するなど、利用拡大に向けての課題解決について検討しているところでございます。 以上でございます。 ○副議長渡辺満君) 角環境局長。     

白山市議会 2005-06-21 06月21日-03号

給食食材一括発注方法についての御質問でございますが、より安全で衛生管理が行き届いた食材の調達を確保するため、学校給食物資納入業者登録制としておりますけれども、御指摘のとおり種類によっては購入が難しいことから、登録業者の中から冷凍食品及び乾物のみを物資選定委員会種類及び数量を決定し、見積もり入札価格決定を行っておりますが、できるだけコストが上がらないように今後とも工夫、努力をしていきたいと思っております

野々市市議会 2004-12-06 12月06日-01号

                 学校教育課長   西川昇剛君                 生涯学習課長   宮前 諭君                 文化課長     中川保夫君                 スポーツ振興課長 柳田正久君                 庁舎建設室長   森元 裕君 ○議長北村成人君) 平成16年11月5日付で、加能地区青果協同組合野々市支部代表 高沢昭夫氏より、野々市関連施設給食食材

  • 1
  • 2