129件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-06-28 令和 4年第4回定例会( 6月28日)

令和6年度以降の計画は、どのように考えているのか」という質疑があり、副市長から「令和5年度で有利子借入金が完済することもあり、単純に令和6年度以降も何区画ずつ売るという話ではなく、改めて見直しながら、市で活用していくのか、それとも民間所有にして税収増だとか、人口増だとか、人口流出防止だとかに使うほうがトータルとしてのメリットがあるのか、そういったことを市役所の中でも揉みながら、議会の皆さんとも、本当

広島市議会 2022-02-14 令和 4年第 2回 2月定例会−02月14日-03号

ひいては,広島市の経済発展に寄与でき,同時に広島経済産業におけるエネルギーの適正価格供給事業の継続と広島市の税収増につながるというふうに思います。ぜひ次年度計画を策定される際,省エネ・再エネの拡大,脱炭素社会の実現に向けて地産地消も御配慮いただき,協同・協業活動という観点で方針や施策を御検討いただければ幸いでございます。  次に,土砂災害特別警戒区域についてです。  

府中市議会 2020-12-04 令和 2年第6回定例会(12月 4日)

建設部長杉島賢治君) 議員がおっしゃるような試算は、今現在行っておりませんが、コスト削減税収増、経済効果など、長い目で見れば、当然プラス面ばかりだと考えます。  当面、令和5年度までは、健全化計画の期間中でもあり、値下げによる借入金返済財源不足、それにより返済が滞ることは避けなければならないと考えております。  

府中市議会 2020-05-15 令和 2年第2回臨時会( 5月15日)

使用者所有者とみなすとあるわけでございますが、この賦課対象となる増加分、いわゆる増加の見込み、また、それに伴う税収増見込額などが分かりましたらお願いいたします。  また、使用者所有者とみなすわけなので、この市内、もしくはどのようなケースが該当してくるかがもし簡単に分かれば教えていただきたいと思います。             

呉市議会 2019-06-27 06月27日-03号

◆9番(沖田範彦議員) 大体どういった要因でもって逆転されたかということは理解しましたけれども、呉市の今後の見通しとしましたら大体300億円強という推移でいくだろうということがわかりましたけれども、今後どのようにしたら税収がふえていく、どのような対策を講じれば税収増につながるのか、また、歳入の増につながるのかというところをお聞かせいただければと思います。

三原市議会 2019-06-27 06月27日-03号

◆9番(沖田範彦議員) 大体どういった要因でもって逆転されたかということは理解しましたけれども、呉市の今後の見通しとしましたら大体300億円強という推移でいくだろうということがわかりましたけれども、今後どのようにしたら税収がふえていく、どのような対策を講じれば税収増につながるのか、また、歳入の増につながるのかというところをお聞かせいただければと思います。

呉市議会 2018-12-13 12月13日-04号

自治体税収増で賄えない部分地方交付税で補うと国は答弁しているようですけれども、実は広島市では、制度が動く中ではありますけれども、試算を行っております。そうしますと、13億円の市の負担が発生するということがわかってまいりました。国の政策による幼保無償化なので、市の負担を減らしてほしいと広島市の当局も要望されているようです。呉市においても同じ状況になることは確実ではないでしょうか。

三原市議会 2018-12-13 12月13日-04号

自治体税収増で賄えない部分地方交付税で補うと国は答弁しているようですけれども、実は広島市では、制度が動く中ではありますけれども、試算を行っております。そうしますと、13億円の市の負担が発生するということがわかってまいりました。国の政策による幼保無償化なので、市の負担を減らしてほしいと広島市の当局も要望されているようです。呉市においても同じ状況になることは確実ではないでしょうか。

府中市議会 2018-09-10 平成30年第5回決算特別委員会( 9月10日)

これらの制度改革は、いずれも財源確保が課題となるところですが、国政レベルでは、将来的な個人所得増加税収増といった社会的便益効果が期待できるとして創設に至ったと聞いております。  このような国の改革に合わせて、広島県でも、大学等進学時の経済的負担の軽減のための給付型奨学金制度が今年度創設されております。

廿日市市議会 2018-03-22 平成30年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日:2018年03月22日

本市においては、現在税収増人口増とこれまでの成果があらわれてきており、この事業はさらにまちを発展させるために重要な事業一つであると考えます。今後もこれまで以上に慎重に、着実に進めていただきたいと考えます。  また、保育園民間移管に関しては、国の政策影響により今後単市で保育園維持管理、運営する予算を確保していくことは大変難しいものだと考えます。

広島市議会 2017-12-07 平成29年第 5回12月定例会−12月07日-03号

これらの施策を進めるには相応の財源が必要ですが,現在では十分な財源確保することが難しく,一層の税収増が必要です。  こうした現況の中,観光産業製造業と同等かそれ以上に収入増の切り札になり得る産業なのです。また,ピースツーリズムや平和教育に充てられる広島市の財源確保にもつながると考えます。  さて,日本の人口減少局面に入った中,日本人の国内旅行者の数も当然頭打ちになります。

広島市議会 2017-06-26 平成29年第 2回 6月定例会−06月26日-03号

これは,会議の開催及び参加者関係者の来訪に伴う生産,消費の増加など直接的な一次経済波及効果と,雇用促進税収増といった間接的な二次経済波及効果もあることを考慮する必要があります。つまり国際会議を開催することにより税収増雇用促進など,さまざまな間接効果が生まれるものです。

廿日市市議会 2017-06-16 平成29年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日:2017年06月16日

税収増を図るなら、もっと女性や高齢者の働きやすい市にしていくとか、若者が移り住んできたくなるようなまちにする、そういうことも一つの手だてではないかというふうに思います。子育て環境を整えたり、保育環境を整えるために、教育を整えるためにお金を使い、そうして移り住んできた人の個人市民税でまたやっていくという考え方もあろうかというふうに思います。