209件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-12-05 令和 4年第7回定例会(12月 5日)

産学官連携支援事業については、一部見直しの上、継続すべきと考えます。個別企業が持つ課題に沿った技術相談技術指導により解決に結びつくなど効果は出ている。府中市の産業が直面している共通課題解決に向け、大学企業共同研究の拡充をされたい。また、リスキリングなどデジタル関連のスキルや知識を習得して、企業DX推進ができるよう取り組まれたい。  

府中市議会 2022-09-26 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月26日)

まず、議案第56号令和3年度府中一般会計歳入歳出決算認定について質疑に入り、主要な施策の成果に関する説明書事業名1の2、産学官連携支援事業商工業振興)について、分科員から産業ビジョンの中で、産官学連携項目に掲げてあると思うが、大学を含めた連携実績はどの程度出ているのか。

府中市議会 2022-09-20 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月20日建設産業分科会)

主査加島広宣君) 続いて、事業名1-2、産学官連携支援事業について、質疑のある方は順次御発言をお願いします。  田邉分科員。 ○分科員田邉稔君) 先ほどとも関係すると思うわけですけれども、やはり産官学連携で、これも産業ビジョンの中で項目に掲げてあると思うわけですけれども、そういった大学含めた連携が、実績がどの程度出ているのかについて、まずお聞きしたいと思います。

府中市議会 2022-09-13 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月13日)

近畿大学との連携では、各企業ニーズ掘り起こし産学官連携推進事業補助金交付による支援を行ってまいりました。これの拡大も今後非常に重要だと考えております。農業におきましては、担い手の育成確保のために、研修生の新規就農が始まり、また逆にこの就農後の定着に向けた営農支援も必要であると考えております。  2番目、人・つながりが育つまち

府中市議会 2022-09-05 令和 4年第5回定例会( 9月 5日)

さらに、令和3年2月に包括連携協定を締結した近畿大学との連携を生かし、企業ニーズ掘り起こし大学研究シーズとのマッチングにより、技術指導1件、委託研究1件の実施をコーディネートし、産学官連携推進事業補助金交付による支援も行っております。  また、学生への認知度向上を目指し、企業による寄附講座実施など、人材獲得に向けた取り組みも行っています。  

府中市議会 2022-06-16 令和 4年第4回定例会( 6月16日)

まず、製造DXにつきましては、昨年度、事業者などが大学等連携し、共同で取り組む事業支援する産学官連携推進事業補助金を創設いたしまして、産業連係室支援により、市内企業の2社がこの制度活用いたしまして、近畿大学との連携によるデジタル技術活用した事業に取り組まれているところでございます。  

府中市議会 2022-03-08 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月 8日)

また、広島大学民間企業広島県・広島市等で構成する広島自動車産学官連携推進会議活動を通じ、産学官連携による独創的な技術の創出や人材育成等地域自動車産業活性化に向けた取り組みも行っているとお聞きしております。こういったことにつきましても、市内企業の皆さんに幅広く周知を図っていきたいと考えております。  

広島市議会 2022-02-14 令和 4年第 2回 2月定例会−02月14日-03号

こうした取組を協同で進める体制の一つとして,本市が平成29年度に設置した,市民商店街連合会広島トラック協会等で構成するひろしま脱炭素まちづくり市民会議があり,環境イベント開催啓発冊子の作成など,広く市民事業者への啓発活動実施しているところですが,今後さらに関係部局とも連携し,脱炭素化に向けて取り組む事業者と認識の共有を図る仕組みづくり産学官連携などにも,より一層取り組んでいくことが効果

府中市議会 2021-09-21 令和 3年第4回決算特別委員会( 9月21日建設分科会)

近畿大学との連携についてでございますけれども、今年度は産学官連携をさらに進めるために産学官連携支援事業補助金を創設するなど、事業者大学とより連携しやすい環境を整備しており、近畿大学における技術指導共同研究などの事例も生まれているところでございます。  また、人材確保のため、企業大学の講義の講師を務める寄附講座というものも行っておりまして、産学官連携は着実に進んでいると感じております。

広島市議会 2021-06-21 令和 3年第 2回 6月定例会−06月21日-03号

今後においても,国や事業者の動向を踏まえながら,水素エネルギーに関する技術設備等の普及を促進するとともに,国や広島大学などと取り組む産学官連携等により,技術活用に向けた取組を促進していきたいと考えています。  以上でございます。 ○山田春男 議長       39番若林議員。 ◆39番(若林新三議員) いろいろ御答弁をありがとうございました。  

広島市議会 2021-06-15 令和 3年第 2回 6月定例会−06月15日-01号

一つ広島拠点性強化に向けたワーキンググループ会議意見にある,大学生が生き方の見本となる大人と出会える機会をつくる,産学官連携のプラットフォームを作る,小さいうちから郷土愛を育むといった取組を行っていただきたい。  一つ世界が注目する観光都市圏への挑戦については,目標値が低いため,世界が注目するような事業を検討し,高い目標値を掲げて取り組んでいただきたい。  

府中市議会 2021-03-15 令和 3年第2回予算特別委員会( 3月15日建設分科会)

まず、資料1、産学官連携支援事業について、質疑のある方は順次御発言をお願いいたします。  山口分科員。 ○分科員山口康治君) 産学官支援事業は、農業従事者の方も利用というか相談ができるのか。そうした際に窓口は産業連係室になるかと思うんですが、いかがでしょうか。 ○主査加藤吉秀君) 近藤商工労働課長

尾道市議会 2020-12-09 12月09日-02号

また、学部、学科を問わず市民公開講座小・中学生向けのワークショップ、地元企業の依頼を受けた産学官連携による商品開発などでも地域貢献が見られ、尾道市公立大学法人評価委員会も、そうした地域貢献に関する取組評価できるとしています。 ただ、市内企業からの受託研究については55件実施しており、一定の評価はできるが、さらに拡大することを望むと注文をつけています。 そこで、伺います。 

福山市議会 2020-12-07 12月07日-02号

そういった意味では,社会情勢,将来的な展望も鑑み,検討項目にもある高等教育機関などの教育機能,そして産学官連携機能施設大学研究施設などの産業支援機能の観点から,福山市立大学の新学科の設置を検討していただきたいというふうに思っております。 また,その際,私としては,福山市の地域特性なども考慮し,観光科がふさわしいのではないかと考えます。

福山市議会 2020-09-29 09月29日-06号

また,教育環境の充実として,企業や個人などからの寄附活用した学校図書館環境整備や,制度上補正を必要としているロタウイルスワクチンの定期予防接種,その他として,産学官連携による子ども未来館構想調査研究費等が計上されている。 いずれの内容市民生活向上に資するものであり,早期予算執行を求め,次の要望意見を付して賛成。 

尾道市議会 2020-09-24 09月24日-05号

次に、議案以外の委員会所管事務に関するものとして、委員より、水道の管路の総延長、耐用年数を超えた管路の割合、管路更新状況及び耐震化状況クルーズ客船誘致の現状と今後の方向性アサリを中心とした生態系回復への産学官連携による実証試験内容、山波の干潟等市内におけるアサリ状況農業衰退の要因について質疑意見要望があり、理事者よりそれぞれ答弁がありました。 

府中市議会 2020-09-11 令和 2年第5回決算特別委員会( 9月11日)

われたわけですけれども、それを具体的に実施できるような、そういったものを今後やってほしいわけですけれども、私たちが以前に会津若松市に行ったときに、スマートシティの実現を掲げて、ICT化地域生活向上とかを含めて、総合的に計画を立てられていたわけですけれども、やはりそこの会津若松市はそれを実現するためのそういうビジョンと同時に、推進組織項目に対してそれぞれつくられて、例えばスマート都市会津若松推進会議等でもって産学官連携

福山市議会 2020-06-10 06月10日-04号

現在までに,バラ酵母活用したワインであるとかパンなどの開発が進んでいますが,ばらという地域資源を生かしたビジネスチャンスの拡大や,健康や癒やしにもつながるような取り組みについても,産学官連携のもと,新たな取り組みを進めてまいります。 また,世界バラ会議にあわせて,福山ばら祭とも連携を図りながら,仮称ではございますが,ローズエキスポ開催予定であります。