4535件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-06-23 令和 4年第4回予算特別委員会( 6月23日建設産業分科会)

分科員田邉稔君) 周辺地耕作放棄地を食いとめるということで、認定農業者じゃないんだけれども担い手がおられて、その高齢化の中でどんどん耕作をやめていく、そういった土地をだんだん集積されている農家が周辺部にはだんだんと何件も出ている状況で、そういった人たち府中市の農業の一角を担っているという現状をもう少し考えられて、今後の農業政策に生かしていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

府中市議会 2022-06-21 令和 4年総務文教常任委員会( 6月21日)

繰り越しの原因といたしましては、計画策定にかかわって、第1回の策定委員会会議の前に必要な計画書策定業務委託業務者による耐震や図面の作成等翁座での現地調査が、コロナ感染症に係る移動制限によって3カ月間延伸されたという現状がございます。策定委員会会議開催などの策定作業もそれに伴って延伸するという形になりまして、令和3年度内の計画書の敢行が不可能な状況になったためでございます。  

府中市議会 2022-03-15 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月15日建設分科会)

あと、高校生向けにつきましては、高校進路担当の先生に話をお伺いいたしまして、現在高校でインターンシップを行ってらっしゃるところもあるんですけれども、やはり現状まだ生徒の希望などの把握を行っている段階でございまして、なかなか課題意識としてあるということにつきましては、やはり高校生につきましては、どうしても自宅から近い会社に就職したいとか、見に行きたいとかが結構傾向としてあるとお伺いいたしましたので

府中市議会 2022-03-14 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月14日厚生分科会)

一方で、AIモデル現状としましては、約40万件のデータを分析しておりますが、情報量が足りないため、予測精度は今のところ実践で使えるレベルには達しておりません。  今後、予測レベルを向上させるために、実際にケース会議などでこの当システムを活用しまして、対応する際に必要な情報調査、入力。

府中市議会 2022-03-14 令和 4年厚生常任委員会( 3月14日)

1点目はこれまでその地域型保育事業所には原則2歳までの保育事業であるため、3歳になったときの受け皿として連携施設を確保する必要がありましたが、現状として引き続き幼稚園とか保育所において、教育保育の提供を受けることができる場合は、連携施設の確保は不要とすることができるという、要件緩和でございます。  

府中市議会 2022-03-11 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月11日総務文教分科会)

まず分科員質問放課後ラーニングサポート事業について、現状放課後と名のつく取り組みはほかにもございますので、他との違いは何なのかという観点で事業趣旨について説明をさせていただきます。  まず、これからの社会を担う児童・生徒学力向上は、非常に重要で必須の取り組み課題と捉えております。

府中市議会 2022-03-11 令和 4年総務文教常任委員会( 3月11日)

職員定数を定めるときに、現状人役等を把握して積み上げという形でしているかどうかという御質問でございますが、当然ながら現状業務と、それから、その業務に実際に今係っておる人員をもちろん勘案しながら、それから、業務の増減、もちろんございますので、それにつきまして新たな業務等ふえれば人員増ということもございますし、もちろん業務終了となれば減員ということもございます。

府中市議会 2022-02-28 令和 4年第2回定例会( 2月28日)

職員数現状及び今後の見込み等を踏まえて職員定数を改めるため改正をするもので、今後も定年延長制度導入など、状況に応じて適宜見直しを図ることとしております。施行期日令和4年4月1日でございます。  1ページ飛びまして20ページ、議案第17号、府中職員育児休業等に関する条例の一部改正について、市議会の議決を求めるものです。  

広島市議会 2022-02-15 令和 4年第 2回 2月定例会−02月15日-04号

このたびの令和4年度当初予算案に計上されております民間駐輪場整備補助をどのように活用推進していくのか,駐輪場整備現状も含めお聞かせください。  最後に,今後の市営駐輪場の機能・サービス向上についてです。  本市は来年度から利用料金制導入するとともに,中央・東部・西部で三つに分かれていた駐輪場指定管理を一本化し,指定管理者により料金体系導入設備改修に取り組んでいくとお聞きしております。  

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

習熟度学習等の個別最適な学びについて,教育委員会現状の取組や今後の方針を含めどのようにお考えかお伺いをいたします。  次に,ICTの活用についてです。一部の学校学習塾通信教育ではAIを搭載したタブレット学習が既に取り入れられています。これは学習者習熟度に応じて出題する問題の難易度を変える学習方法だそうです。

府中市議会 2022-01-13 令和 4年第1回臨時会( 1月13日)

新型コロナワクチン接種交通支援事業で、タクシー料金の助成ということでございますけれども、昨年6月の議会で同様の移動支援チケット配布という事業を7,054万5,000円で行ってきたと思うわけですが、そちらの利用状況といったものを、たしか期限は2月までだと思っておりますので、現状をお伺いさせていただきたいと思います。