769件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島市議会 2021-09-21 令和 3年第 3回 9月定例会-09月21日-03号

後日,地元企業の方にボランティアで撮影していただいたドローンの写真によれば,東山本川上流で山肌が2か所崩れておりまして,その土砂が一部,東山本川に流入していたようです。また,同じく東山本では,7年前の8.20広島土砂災害で家の裏山が崩れ,児童2名がお亡くなりになっております。8.20のときには,山本学区山沿いのお隣であります長束西学区でも,人命こそ失われませんでしたが,土石流が発生しました。  

府中市議会 2021-09-16 令和 3年総務文教常任委員会( 9月16日)

その上で、新法におきましては、これまで以上に民間企業による設備投資を促進させまして、過疎地域雇用機会の創出、確保による人口流出抑制及び人口流入の拡大を図るため、固定資産税課税免除については、対象業種情報サービス業等を追加するなどの拡充、また取得価格額要件の引き下げ、対象となる設備に新増設以外の改築、修繕等を追加するなど、支援措置拡充が図られたものとなっております。  

府中市議会 2021-09-09 令和 3年第4回定例会( 9月 9日)

しかし、人口減少に歯止めがかからない府中においては、他市町からの流入転居に力を入れなければなりません。そのためには、就職先確保教育条件の整った学校などが必要です。何よりも重要なのは、生活基盤である安心・安全な住居が求められます。いきなり桜が丘団地の一軒家を求めるには、若い世代には少し無理があります。賃貸住宅では家賃が高額、また、アパートでは部屋が少なく狭過ぎる欠点があります。

神石高原町議会 2021-06-18 06月18日-03号

町内に学校を設置する学校法人への資金流入を促進するため,使途指定事業区分の改正を提案するものであります。 詳細説明未来創造課長が行います。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ◎未来創造課長(岡崎) 〔詳細について説明〕 ○議長(橋本) 説明が終わりました。 質疑を求めます。 ◆6番(小川清) この新しく加わる学校法人の生徒,それから職員等,関係される人数等が分かればお知らせください。

廿日市市議会 2021-06-15 令和3年第2回定例会(第3日目) 本文 開催日:2021年06月15日

降った雨を田んぼにプールすることで一気に河川流入することを抑え、河川増水抑制すると。前段でも上げさせていただきましたけども、中山間地の山林や耕作放棄地整備災害に強いまちづくりというふうにつながっていくのではないかと思います。  それでは、質問ですけども、昨今ゲリラ豪雨や台風の影響で河川が氾濫し、甚大な被害が起きるという事例が各地で起きております。

広島市議会 2021-06-15 令和 3年第 2回 6月定例会−06月15日-01号

これに対して,委員から,一つ,新しいバスエリアは今よりも多くのバス流入してくる計画であるが,バスの本数や時間などの計算やシミュレーションを行い,交通渋滞をさらに引き起こすことがないようにしていただきたい。  一つ広島駅南口のタクシー乗り場については,工事中はCブロック横道路を一方通行にし,仮設乗り場を設置できないか,早急に協議していただきたい。  

神石高原町議会 2021-03-12 03月12日-03号

液状のものについては浄化設備流入するようにし,処理をした上で放流しているというふうにお聞きをしていますという答弁でしたが,処理したことを証明する放流水濃度計量数値処理計画指導体制を提示していただきたいという趣旨で,具体的には放流水水質調査濃度計量の結果の数値と今後の処理計画指導体制をお示しください。 以上。

福山市議会 2021-03-05 03月05日-05号

これまで主要な幹線道路渋滞を避けて通学路生活道路流入してきた非常に危険な車両,これも数が減っていくものと考えております。 我々としましては,国,県と連携をして,この幹線道路網整備を当市の基盤づくりとして進めてまいりたいと考えております。 ◆2番(三好剛史) 確かに,市内至るところで渋滞がひどいところもあります。生活道路のほうに流入していくのも事実だと思うんですけども。 

廿日市市議会 2021-02-17 令和3年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年02月17日

本市を見てみたら、確かに本市はこれまで人口微増傾向にございまして、確かに流入人口は5年連続増加しているという状態ではありますけれども、では果たしてこの状況がいつまで続くのかということを考えたときに、やはり今本市にある資源によってこの人口増は成り立っているわけでございまして、頑張って人口を維持していくといっても、最終的には2040年までには減少は免れないだろうというふうに考えております。  

神石高原町議会 2020-12-16 12月16日-03号

本来,雨水集落排水の中に流入してはいけないものですし,流入がないものではあるんですけれども,雨のときにそういう状況が起こるのがどこから流入してる可能性があるのかということを調べるために,当初簡易水位計をその配管の中につけましてその管の中の汚水流量を調べようという計画であったんですけれども,通常の管内の汚水流量も当初想定しておりましたよりも少なかったということがございまして,簡易水位計ではなくて

尾道市議会 2020-12-11 12月11日-04号

また、Go To キャンペーンなどもあって、多くの県外ナンバー市内流入しています。関西方面はもちろん、湘南、札幌などのナンバーも見られるようになり、このままでは感染が広がってしまうのではないかと、高齢者をはじめ、多くの市民の不安が増大しています。 日本共産党は、コロナ対応には、1、大規模地域集中的検査社会的検査を政府の大方針に据えること。

広島市議会 2020-12-10 令和 2年第 8回12月定例会−12月10日-04号

そこは,西部水資源再生センター流入する広島市内の約70%の下水汚泥を活用し,バイオガス燃料となる消化ガスを発生させます。その消化ガスを本市は発電事業者に売却し,発電事業者はその消化ガス燃料として発電した電気を電力会社に売電します。その発電事業は,事業者発電機設備するため,本市は敷地を貸すのみで民設民営で運用しています。その発電量は,一般家庭約1,900世帯分に匹敵しています。

広島市議会 2020-12-08 令和 2年第 8回12月定例会−12月08日-02号

自転車戦略の話を締めくくるに当たり,在住の方にヒアリングしたフランスはパリの事情に触れておきますと,大気汚染問題で都心部への車両流入を徹底して抑制しては,当初市民の反発も相当なものだったそうですが,昨今はコロナ禍も手伝い,対応策はさらに加速度を増し,市内6万台分の路上駐車場を削減する予定であれば,現に都心部の車道を次々と自転車道に変更するなど,世界でもいち早くレンタサイクルを普及させた都市は,今なお