40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

広島市議会 2018-03-27 平成30年第 1回 2月定例会−03月27日-07号

その広島市長として,アメリカトランプ政権が,核戦略見直しで,核軍拡を推し進めようとしていることを厳しく批判するのは当然です。ところが,唯一戦争被爆国政府を自認する我が国政府が,そのアメリカ核軍拡方針を高く評価すると,全面的に賛成だと表明したことに対し,抗議の声を上げないのは全く理解できません。  

呉市議会 2012-06-14 06月14日-04号

しかるに、米・ソ超核大国による核軍拡競争は、ますますはげしく、世界の平和と安全に重大な脅威危機をもたらしている。わが国世界唯一核被爆国として、この地球上に、再び広島長崎惨禍をくりかえしてはならない。呉市は、日本国憲法精神にのっとり、「非核原則」を厳守し、緊急な課題としてあらゆる核兵器廃絶軍縮を全世界に訴え、もって恒久平和達成をめざすものである。

三原市議会 2012-06-14 06月14日-04号

しかるに、米・ソ超核大国による核軍拡競争は、ますますはげしく、世界の平和と安全に重大な脅威危機をもたらしている。わが国世界唯一核被爆国として、この地球上に、再び広島長崎惨禍をくりかえしてはならない。呉市は、日本国憲法精神にのっとり、「非核原則」を厳守し、緊急な課題としてあらゆる核兵器廃絶軍縮を全世界に訴え、もって恒久平和達成をめざすものである。

広島市議会 2009-10-16 平成21年第 3回 9月定例会-10月16日-05号

このようにアメリカ核軍拡を担ってきたところと結びついたままの放影研では,設立目的として書いてあるとおりには受けとめられません。放影研へと変わった直後の時期の放影研年報には,エネルギー省が放影研調査計画に対する科学的な指導,運営並びに人材的援助も行うと書かれてあります。  さて,日本側はどうだったでありましょうか。

庄原市議会 2009-06-24 06月24日-02号

この行動は断じて許されるものではなく、核軍拡核拡散を加速させ国際社会緊張を高めるばかりであり、核兵器廃絶への流れに逆行するものでございます。私は、恒久平和を願う庄原市民を代表して、すべての核兵器核計画を即刻放棄することを強く求め、5月26日、抗議文を北朝鮮の国防委員会委員長に送付したところであります。

広島市議会 2003-12-15 平成15年第 6回12月定例会−12月15日-03号

米国議会でもブッシュ政権のこの方針核軍拡につながりかねないとの指摘がなされ,小型核兵器開発については議会の承認が必要とされるなど,一応の歯どめがかけられました。  広島市としては,今後とも平和市長会議やNGOとのネットワークを強化し,核兵器廃絶に向けた緊急行動を通じて,米国を初め核保有国政策を変えさせるよう核兵器廃絶に向けた国際機運を高めていきたいと考えております。  以上でございます。

広島市議会 2003-03-03 平成15年第 1回 2月定例会−03月03日-03号

第二次世界大戦後の冷戦期において,米国と旧ソ連を中心とする東西陣営は,核兵器の圧倒的な威力により,自国の安全を保障するという核抑止理論を奉じ,核兵器開発保有を競い合い,核軍拡への道を突き進みました。その後,冷戦の終結により,核軍縮に一定の進展が見られましたが,今なお,世界には2万発もの核弾頭が存在しています。  

呉市議会 2002-03-08 03月08日-05号

◆6番(山上文恵議員) まず、請議第1号についてでございますが、巨大な力を持つアメリカ国主義がこれから地下核実験まで行い、世界核軍縮への流れを変え、悪の根絶テロをつぶせと大義名分をかざして核軍拡への道を歩もうとしております。被爆国日本被爆広島として二度と世界で核を使わないよう、またアメリカ核軍拡政策毅然とした態度をとるよう日本政府要請をするものでございます。 

三原市議会 2002-03-08 03月08日-05号

◆6番(山上文恵議員) まず、請議第1号についてでございますが、巨大な力を持つアメリカ国主義がこれから地下核実験まで行い、世界核軍縮への流れを変え、悪の根絶テロをつぶせと大義名分をかざして核軍拡への道を歩もうとしております。被爆国日本被爆広島として二度と世界で核を使わないよう、またアメリカ核軍拡政策毅然とした態度をとるよう日本政府要請をするものでございます。 

呉市議会 2002-02-25 02月25日-01号

                          呉市阿賀中央5丁目10番40号                          湯 浅 一 郎   核兵器廃絶への道を閉ざし、世界戦争に巻き込むアメリカ核軍事政策への反対に関する請願請願趣旨〕 戦争世紀と言われた20世紀から21世紀に入り、世界軍縮と平和へ向けて動き出すと確信した矢先、昨年9月11日のアメリカでの「テロ」を契機として、世界は、戦争核軍拡

三原市議会 2002-02-25 02月25日-01号

                          呉市阿賀中央5丁目10番40号                          湯 浅 一 郎   核兵器廃絶への道を閉ざし、世界戦争に巻き込むアメリカ核軍事政策への反対に関する請願請願趣旨〕 戦争世紀と言われた20世紀から21世紀に入り、世界軍縮と平和へ向けて動き出すと確信した矢先、昨年9月11日のアメリカでの「テロ」を契機として、世界は、戦争核軍拡

広島市議会 1998-12-15 平成10年第 5回12月定例会−12月15日-04号

インド,パキスタンの核実験によって,核軍拡競争核戦争の危険が現実のものとなるという情勢のもと,去る11月24日から27日まで長崎市で国連軍縮会議が開かれました。明石広島平和研究所長がこの会議基調報告を行っておられますが,この報告核兵器禁止の運動に携わる各分野の方々の中に波紋を呼んでおります。

広島市議会 1998-06-10 平成10年第 2回 6月定例会−06月10日-03号

21世紀を間もなく迎えようとしている今,新しい世紀を核の驚異から解放された世紀人類にとって希望の世紀とするために,核兵器保有国核兵器廃絶への責任ある決断をしてこそ,新たな核保有国の誕生を含む核軍拡悪循環を断ち切り,地球の平和な未来への道を開くことができるのではないでしょうか。このような立場から,被爆地広島市長さんとして,核保有国に次の3点の要請をしていただきたいと思います。  

福山市議会 1995-09-21 09月21日-04号

米ソ中心とした核軍拡競争も,この核抑止力論に基づいて行われてきました。市長は,この核抑止力論についてどのようにお考えでしょうか,御所見をお示しください。 日本政府は,これまで一貫して世界の平和が最終的には核兵器を含む軍事力によって抑止されていると繰り返し,村山内閣米国我が国を含む同盟国への抑止力を引き続き維持することを再確認していることを高く評価すると,核抑止力論立場に固執しております。

  • 1
  • 2