55件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島市議会 2005-02-22 平成17年第 2回 2月定例会-02月22日-02号

秋葉忠利 市長       ただいまの御質問でございますが,一つには,整理をするとこういうことになるのかなというふうに理解をしておりますが,御指摘のように,詳細について十分承知しておりませんので,誤解している部分等がありましたら,また御指摘をいただいて訂正した上で再答弁させていただきますが,一つには,現在,これは間に弁護士等も入って法的な決着をつける問題になっているというふうに理解をしております。

広島市議会 2004-02-26 平成16年第 1回 2月定例会−02月26日-04号

この病院負担分が,このように医療事故によりまして病院に実質的な損害を及ぼした場合,過失のあった職員に対して損害の補てんを求める,いわゆる求償をするかどうかにつきましては,最高裁の判例におきまして,求償信義則上,相当と認められる範囲内でできるとされていることを前提に,関係職員過失対応職務への熟度等諸般事情もとに,弁護士等意見参考にしながら,適切に対応しようと考えております。  

広島市議会 2003-07-01 平成15年第 3回 6月定例会−07月01日-04号

このたびの損害賠償事件について,関係職員過失対応職務への熟度勤務体制等諸般事情もとに,他の事例弁護士等意見参考にしながら,現在,慎重に検討しておるところでございます。  この医療事故再発防止策としてどのようなことをしたのかということでございます。  この事故につきましては,病院管理体制の問題がございました。一つは,ベッドサイドに経験の浅い研修医を一人にしてしまったこと。

福山市議会 2002-03-12 03月12日-05号

新年度から婦人相談所配偶者暴力相談センター精神医弁護士等専門職を配置をし,相談体制の充実が図られるとお聞きをしており,緊密な連携を図りながら対応してまいります。 夜間の対応警備員室から職員連絡が入り,警察署等関係機関連携を図りながら対応し,緊急やむを得ない場合,一時保護等しているところであります。また,相談員安全確保につきましても十分配慮をしてまいります。 

広島市議会 2001-12-12 平成13年第 5回12月定例会−12月12日-03号

一つは,労働相談について弁護士等を配置し,来庁者電話相談に応じるなど,市民相談体制を強化してはどうでしょうか。  二つ目に,国の緊急雇用対策は6カ月間のみの短期間雇用,または市の本来業務に対して人を使用してはならないという厳しい条件があり,失業者の皆さんが望む雇用対策になっていません。  

広島市議会 1999-12-10 平成11年第 7回12月定例会−12月10日-02号

次に,虐待防止学校関係者,医者,弁護士等連絡協議会をつくったらどうかという御質問でございますが,本市におきましては,子供の権利を守り,虐待防止に万全を期するため,本年4月に警察本部医師会弁護士会民生委員児童委員協議会などで構成する広島市児童虐待防止対策連絡協議会を設置し,さらに事例案件を専門的な角度から審議する部会をあわせて設置し,児童虐待に対する共通理解,認識のもと連携・協力を図っているところであります

福山市議会 1999-03-05 03月05日-02号

来る3月12日の第2回の控訴審に向け,2月25日までに附帯控訴のための訴状を裁判所に提出する必要があり,弁護士等協議,検討してまいりましたが,附帯控訴について最終的に決定し,議会を招集するいとまがないと認めまして,地方自治法第179条第1項の規定に基づき,市長において専決処分をしたもので,同条第3項の規定に基づき議会に報告し,その承認をお願いするものでございます。 

府中市議会 1998-12-14 平成10年第8回定例会(第4日12月14日)

したがって、これは国保連合会につきましては、そういった求償体制専門家も含めて、弁護士等も含めて求償体制をつくっておられますので、今回委託をしていくということになっております。  以上です。              (医療国保係長 樫木弘起君 降壇) ○議長神田治登君) 菅波助役、答弁。                

広島市議会 1998-06-11 平成10年第 2回 6月定例会−06月11日-04号

これは請負工事の本質にかかわる問題でありまして,こうした判決が確定すれば判例として他の公共工事にも影響を与えると考えますことから,本市としましては,弁護士等とも協議の上,控訴することといたしたものでございます。  以上でございます。 ○今田智 議長        次,29番松尾好子議員。                

広島市議会 1994-02-25 平成 6年第 1回 2月定例会−02月25日-02号

また,市民の代表である市議会議員皆様方や地区の民生児童委員の方々などから,市民の声をお聞きするほか,各区の地域振興課公聴課などの市民相談の窓口においても,常時市政に対する要望,意見等を聞くとともに,日常生活上の困り事や悩み事につきましても,弁護士等専門家による相談に応じているところであります。