1886件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-09-16 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月16日厚生分科会)

この事業につきまして、ちょっと概要からお答えをさせていただきたいと思いますが、全国的に介護人材不足が問題となる中、募集しても人材が集まらない、こういった現状にあることから、人材不足を解消するため、即戦力となる近隣の大学生や外国人市内介護事業所での就労につなぐとともに、訪問介護に必要な資格養成校として身近にある市内介護施設支援することで、資格取得者をふやし市内訪問介護事業所への就労を促すことを

府中市議会 2022-09-16 令和 4年第5回予算特別委員会( 9月16日厚生分科会)

なおかつ、保護者就労もままならない状況になりますし、使い勝手のよさというのは、例えば保護者が運転しているときに看護師さんが横にいて一緒に行くような形になるのか、それとも、保護者は全く同乗せずに看護師さんと別の者で移動することになるのか。そういった使い方の形というのは、どんなふうな形を想定されているんでしょうか。 ○主査(広瀬和彦君) 近藤福祉課長

府中市議会 2022-09-08 令和 4年第5回定例会( 9月 8日)

その一方で、定年後も就労する高齢者や自身の親の介護など、民生児童委員なり手不足が各地域で大きな課題となっています。厚生労働省や大学の調査によると、民生児童委員の年齢は60歳以上が約9割を占めており、改選については7割以上が困難と感じているといった内容となっています。その理由としては、地域が高齢化して適任者を探しにくい。民生委員役割業務内容負担業務量が多く負担などが上位となっています。

府中市議会 2022-06-17 令和 4年第4回定例会( 6月17日)

実際、府中市の女性就労率が高いこともございまして、多くの方が仕事と育児の両立をされていらっしゃいます。そこに新たに女性議会チャレンジ塾といったような女性対象とした事業展開をし、参加を求めるということは、女性にとってもひょっとすると負担感があり、なかなかもくろみどおり女性活躍へつなげることは難しいのではないかとも考えるところです。  

府中市議会 2022-06-16 令和 4年第4回定例会( 6月16日)

また、ちょっと全然レベルが違うと思うんですけれども、4年ぐらい前だったと思いますけれども、県が女性支援で、テレワーク在宅について、パソコン就労についての支援をされていたこともありまして、その事業に若干参加させていただいたこともありますが、このテレワークに関するパソコン習得の授業が、実際に就労になかなか在宅ワークとしてつながらなかったという経験もあり、訓練されたこと、あるいは研修を受けられたことが

府中市議会 2022-03-14 令和 4年厚生常任委員会( 3月14日)

そういったところもあわせて、今回こういった共生交流センターの設置に当たりましては、そういった事業所にも入っていただいて、障害者雇用就労の場に結びつけたいという思いも持っており、この事業所選定については近々にプロポーザルを行って、事業者選定を行いたいと考えておりますし、答弁の中にもありましたが、府中北市民病院との連携でありますとか、また上下高校との連携等々も含めて、中山間地域として大きな大きな課題

府中市議会 2022-03-03 令和 4年第2回定例会( 3月 3日)

この法律により組織される協同組合は、営利を目的とした事業については行いませんけれども、多様な就労機会の創出と地域における多様な需要に応じた事業の実施を通じまして、持続的で活力ある地域社会の実現に資することを目的に掲げているものでございます。例えば、介護であったり福祉子育て関連事業などへの活用がイメージされているところでございます。  

広島市議会 2022-02-15 令和 4年第 2回 2月定例会−02月15日-04号

今回,給与を引き上げる保育士などの職員は,ケア労働者と呼ばれ,新型コロナ感染拡大の中にあって,自粛・休業要請の下でも仕事を休まず,保護者就労を支え,子供たちの命を守ってきました。とりわけオミクロン株感染は10代未満の子供に広がり,保育園や放課後児童クラブでも大変緊張を強いられる日々が続いていると聞いています。

広島市議会 2022-02-07 令和 4年第 2回 2月定例会-02月07日-01号

③ 「障害者の自立した生活の支援」については,障害者就労支援施設における仕事受注拡大等支援する就労支援センター営業担当職員を新たに2人配置するとともに,重度精神障害者通院医療費助成対象者介護保険サービスを円滑に利用できる環境を整えるため,サービス利用に係る自己負担額の一部を新たに助成します。  

広島市議会 2021-12-15 令和 3年第 5回12月定例会−12月15日-05号

       名        │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  19  │聴覚障害者認定検査正常化について        │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  20  │明石市に倣った、徹底した子育て支援について    │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  32  │歯科衛生士就労改善

広島市議会 2021-12-08 令和 3年第 5回12月定例会−12月08日-02号

また,農業をする,から農業もする時代へと,農業でも多様な働き方ができることを積極的にPRするとともに,就労につなげるマッチングの取組を行うJA組織もあると聞いております。  このように,就農希望者が栽培したい品目や希望する就農形態はさらに多様化する現状があります。  そこでお伺いします。

広島市議会 2021-09-28 令和 3年第 3回 9月定例会−09月28日-05号

助成について       │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  19  │聴覚障害者認定検査正常化について        │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  20  │明石市に倣った、徹底した子育て支援について    │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  32  │歯科衛生士就労改善

広島市議会 2021-09-22 令和 3年第 3回 9月定例会-09月22日-04号

そして本市でも障害者就労支援として地域活動支援センターⅢ型のほかに,雇用契約を結び最低保障があるかないかで就労継続支援A型や就労継続支援B型の取組も行われています。  そこでお伺いします。改めて,それぞれの事業形態の違いがある中で,地域活動支援センターⅢ型の運営事業者数は平成23年度において43か所でありましたが,現在,本市には何か所ありますか。

広島市議会 2021-09-17 令和 3年第 3回 9月定例会−09月17日-02号

現在臨時休館中である児童館内専用室余裕教室などで運営している放課後児童クラブは,子供たち健全育成保護者就労支援の面で重要な役割を担っています。昨年11月の安心社会づくり対策特別委員会では,この放課後児童クラブをはじめとする本市の子ども・子育て支援施策について,家庭内での子育て支援していくためには,共助や公助を充実するという視点に立って,関連施策の見直しを行う必要がある。

広島市議会 2021-06-25 令和 3年第 2回 6月定例会−06月25日-05号

  20  │明石市に倣った、徹底した子育て支援について    │ └─────┴─────────────────────────┘  (厚生委員会)  (陳情) ┌─────┬─────────────────────────┐ │ 受理番号 │        件       名        │ ├─────┼─────────────────────────┤ │  32  │歯科衛生士就労改善