28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

尾道市議会 2019-09-06 09月06日-04号

中央官庁高級官僚が、外郭団体行政法人公社公団等へ再就職する天下り国民やマスコミから厳しく批判されていることは承知のとおりであります。しかし、なかなかなくなりません。 ところで、尾道市においても、これと似通った退職幹部職員等の再就職、いわゆる天下りが数十年にわたり当然のごとく行われています。以前にもこれはやめるべきだと本会議質問指摘をしましたが、全くとまりません。

尾道市議会 2016-03-03 03月03日-04号

中央官庁高級官僚外郭団体独立行政法人公社公団等に再就職すること、いわゆる天下りであります。国民から批判されていることは承知のとおりであります。尾道市においてもこれと似通った再就職が数十年間にわたり行われています。私は、尾道市の外郭団体等へ出入りすることが結構ありますがどこに行っても、市のOB、それも元部課長クラスが、「あなたも、ええ、あなたも」とびっくりするほどたくさんおられます。

尾道市議会 2015-03-05 03月05日-04号

そういったことから、思い切った道路改良をして、しまなみ海道からじかにあの公園へ入っていく、でじかに出ていけると、こういった思い切った対策を県、国、公団等へ働きかけてみることが54億円の施設を生かす一番のポイントじゃないかと、このようにも思いますが、そのような気がありますか、どうですか、お聞かせください。 ○副議長新田賢慈) 佐藤産業部長

廿日市市議会 2005-06-28 平成17年第2回定例会(第5日目) 本文 開催日:2005年06月28日

二つ目道路特定財源制度にどう認識しているかということなんですけども、1番目の答弁にも含みますけども、実際にはこれから2007年度から、先ほど言いました本四連絡公団等の返済もすべて終わるというふうに聞いております。今後そういった余剰金については、先ほど言いましたように、地方道路の方に充当していただくということで、1と2がどちらとも同じような答弁になるんですけども、そのように考えております。  

広島市議会 2000-12-13 平成12年第 5回12月定例会−12月13日-03号

その結果といたしましては,広島地域デトロイト地域経済交流を促進するため,デトロイト地域商工会議所やミシガン州経済開発公団等が中心となった推進組織が設立されたということでございます。  また,総合自動車メーカーなど4社と個別投資相談を行いまして,ビジネスの可能性等について検討を進めていくということになったことでございます。  

福山市議会 2000-06-15 06月15日-02号

職員定数の削減,職員給与の見直し,事務作業の合理・簡素化公社公団等関連外郭団体適正化等々について,目標とされた計画進捗状況をお知らせください。もとより,行財政改革に終結のないことは御承知のとおりであります。今後とも,財政健全化を柱に,改革に聖域を設けず,全力で取り組まれるよう求めるものであります。 次に,ふくやま女性プラン中間年記念フェスティバルについてお尋ねいたします。 

府中市議会 1998-06-12 平成10年第3回定例会(第3日 6月12日)

したがいまして、これから先般も建設省公団等の話もあったようでございますが、その中で引き続いて備後新都市事業を考えていかなくてはいけないんじゃないかということを言われておるようでございますので、皆さん方の期待に沿うように頑張っていかなくてはいけないんではないかというふうに思っておるところでございます。  次に、住宅マスタープランにつきまして御指摘がありました。  

府中市議会 1997-12-15 平成 9年第7回定例会(第4日12月15日)

これは2条1項関係でございますが、従来の直接建設方式のほか、民間事業者住宅供給公社住宅都市整備公団等公的機関が新築または保有する住宅のうち、一定の規模や設備を備える優良なものを買い取り、または賃借により市営住宅として供給できるように改められるものでございます。  第4でございますが、社会福祉事業等への活用でございます。  

福山市議会 1997-03-07 03月07日-02号

そこで,福山市において考えますに,本市と利害関係において深いかかわりのある企業,事業所公社公団等への再就職にあっては殊のほか慎重であるべきと考えますが,市長のお考えをお聞かせください。 次に,教育行政についてお尋ねします。 本年1月28日,広島教育委員会は特色ある学校づくりを推進するため,総合選抜制度単独選抜への移行を図るとの見解を示しました。

広島市議会 1996-09-30 平成 8年第 3回 9月定例会−09月30日-05号

よって,政府におかれては,精神障害者に対しても,必要な介助者を含めて割引制度が適用されるよう,各旅客鉄道会社,各バス会社,各航空会社,各船舶会社日本道路公団等に対し,適切な指導をされるよう要望いたします。  以上,地方自治法第99条第2項の規定により意見書を提出いたします。

呉市議会 1994-09-13 09月13日-02号

最後に、御指摘のありました、道路公団等有料道路事業主体参画の話でございますが、これにつきましては、今後出てまいる問題であろうと考えております。ただ、厳しい採算限度額の中での参入ということになりますので、どういう範囲をやって、どういう時点からかといったところは、今議論をされておるところでございます。 

三原市議会 1994-09-13 09月13日-02号

最後に、御指摘のありました、道路公団等有料道路事業主体参画の話でございますが、これにつきましては、今後出てまいる問題であろうと考えております。ただ、厳しい採算限度額の中での参入ということになりますので、どういう範囲をやって、どういう時点からかといったところは、今議論をされておるところでございます。 

福山市議会 1994-03-08 03月08日-02号

公社公団等運営に当たりましては,行政と適切な調和と緊密な連携を保ちながら,民間における経営手法等を参考にして,効率的,能率的な経営確保を図り,管理運営に当たることが肝要であると考えております。それぞれの団体等の特色を生かす中で,事務事業進捗状況に合わせて適正な職員数を指向することとし,引き続き効率的な管理運営に努めてまいります。 次に,国民健康保険事業についてのお尋ねであります。

東広島市議会 1994-03-07 03月07日-03号

また、そういうのに加えまして、遅々として進まないから外国人留学生等についてはどうするのかということでございますけれど、外国人留学生外国人世帯向け住宅確保につきましては市の住宅供給計画と照合しながら、また県営住宅、あるいは雇用促進住宅、サンスクエアの東広島留学生宿舎等住宅供給の対応によっていく必要が考えられますので県なり、あるいは公社公団等十分連携を取りながら住宅の建設促進なり、その確保に努

呉市議会 1994-02-28 02月28日-02号

幹線道路整備事業につきましては、事業主体が国、県、公団等でございますので、いつごろまでに完成といった明確な目標年次を申し上げることについては、おのずから制約があるわけでございますけれども、国、県などと連絡を密にいたしまして、示し得るものにつきましては、目標年次を示しまして、例えばはっきりしておりますのは、31号バイパス広島呉道路、これはかなり切迫はいたしておりますけれども、平成8年の国体までに貫通

三原市議会 1994-02-28 02月28日-02号

幹線道路整備事業につきましては、事業主体が国、県、公団等でございますので、いつごろまでに完成といった明確な目標年次を申し上げることについては、おのずから制約があるわけでございますけれども、国、県などと連絡を密にいたしまして、示し得るものにつきましては、目標年次を示しまして、例えばはっきりしておりますのは、31号バイパス広島呉道路、これはかなり切迫はいたしておりますけれども、平成8年の国体までに貫通

  • 1
  • 2