438件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-12-14 令和 4年厚生常任委員会(12月14日)

改正の理由といたしましては、医療扶助において、被保護者医療機関受診、薬局の処方を受ける際に、マイナンバーカードを提示して資格確認を受けるというオンライン資格確認導入の原則義務づけがされたためでございます。  施行期日は、公布の日でございます。  慎重なる審議をよろしくお願いいたします。 ○委員長広瀬和彦君) これより本案に対する質疑を行います。  質疑のある方は、順次御発言を願います。  

府中市議会 2022-12-13 令和 4年第7回予算特別委員会(12月13日総務文教分科会)

双葉工機株式会社様からいただいた100万円でございますが、府中市内の小・中・義務教育学校に向け、ICT機器導入に有効に活用してくださいという寄附者の意向をいただいておりますので、オンライン授業等を配信するための機器購入に使用する予定でございます。 ○主査(福田勉君) 岡田分科員。 ○分科員岡田隆行君) なるほど、よくわかりました。  

府中市議会 2022-12-05 令和 4年第7回定例会(12月 5日)

昨年に続き、コロナ禍に対応したハイブリッドマラソン、すなわちオンラインと現地で走るという2つの参加方法開催をいたしました。健康志向からスポーツに注目が集まる中、オンラインの部では102名、リアルマラソンの部では73チーム、480名ものエントリーがあり、絶好の天候にも恵まれ、昨年以上に多くの方々の参加をいただいたところです。

府中市議会 2022-09-26 令和 4年第5回予算特別委員会( 9月26日)

今回の補正予算は、長引くコロナ禍において、ロシアによるウクライナ侵攻等で、原油価格や物価の高騰、影響を受けている生活者事業者への負担を軽減するための施策や観光業に対する支援のため、市内に訪れる観光ツアー促進でありますとか、マイナンバーカード取得促進事業、現在、窓口での手続短縮デジタル化ワンストップ化などの手続オンライン化による市民サービス向上のための予算となっているというように考えます

府中市議会 2022-09-20 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月20日建設産業分科会)

分科員芝内則明君) このビジネスチャンス拡大支援事業、大変意味あるものと認識をしておるところですが、これのウになると思いますが、人材確保に取り組む企業地元高校生とのマッチングについてで、高校から市内企業への就職支援で、対面オンラインと書き上げられて、その成果も書かれておるんですが、片方では、やはり対面というのは非常に大事であると書かれて、また片方では、オンラインというのは入り口において非常に

府中市議会 2022-09-16 令和 4年第5回決算特別委員会( 9月16日厚生分科会)

また、分科員お尋ね利用人数でございますが、令和元年9月から令和4年8月までを集計いたしますと、コロナ禍オンライン活用も一部いたしております。その中で、合計57回、延べ151人の利用となっているところでございます。この日本語を教える講師でございますが、地元のボランティアの方にお願いをしており、外国籍の方が地域とのつながっていくことや、イベントへの参加も進めているところでございます。

府中市議会 2022-09-08 令和 4年第5回定例会( 9月 8日)

私は、行政手続だけではなく、現在担当課申し込み用紙パソコンで入手できるように様式を創意工夫されているものをオンライン申請にしていったらどうかと考えております。具体的には、公共施設文化センター桜が丘グラウンド上下運動公園、あるいは中須グラウンドTTCアリーナ等利用申請について、オンライン申請をすることにより利用者利便性だけではなく、利用者数拡大につながると思っています。  

府中市議会 2022-09-05 令和 4年第5回定例会( 9月 5日)

そのほか、主な事業につきましては、その大きな構造変化産業界における新たなビジネスチャンスとするためのカーボンニュートラルの推進、また、証明書発行時における手続各種行政手続オンライン化などによる処理時間短縮による住民満足度向上、また、マイナンバーカード取得促進町内会における住民間及び行政との間の情報共有を可能とするモバイルアプリの試験的運用学習機会と安全な通学の保障、送迎などを行っている

府中市議会 2022-06-28 令和 4年第4回予算特別委員会( 6月28日)

文部科学省が推進する教科担任制においては、優先的に専科指導すべき教科として、理科外国語が示されていることを鑑み、各学校に1台、理科室での活用を通して、特別教室での授業づくりや、オンライン学習充実させる基盤をつくりたいと考えている。市内学校にある理科室は10教室以上あるが、学習内容に応じて、既に設置されている大型掲示装置を移動するなど、効果的に活用していきたいという趣旨の答弁がありました。  

府中市議会 2022-06-16 令和 4年第4回定例会( 6月16日)

そうしたことを国土強靭化も含めて、健康づくりについても、ICT活用して、フレイル予防、あるいはオンライン診療、そういったことも、ぜひ、しっかり取り組んでいく必要があるし、できると思っておりますし、ICTに関して言えば、健康以外の面でも、先ほど述べました産業、あるいは教育においても、さまざまな分野活用していけるものと思っております。  

府中市議会 2022-05-16 令和 4年第3回臨時会( 5月16日)

そして、3番目の地方税務手続デジタル化というところになりますが、地方税務手続デジタル化について将来的にはeLTAX利用できるよう、法令上全ての申告手続が可能となるよう所要の処置を講じるというようにありますが、このeLTAXというのは地方税オンライン手続のためのシステムであろうというように思うんですが、将来的とは、いつ頃を想定されてのことなのか、あとeLTAXによる効果をどのような効果を考えていらっしゃるのかお

府中市議会 2022-03-22 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月22日)

また、孤立しがちな今の子育ての世代に対して、大きなサポートとなる府中版ネウボラの全市的な展開、あるいは産官学連携しての切れ目ない人材育成、さらにまた府中市の核となる駅前スペース活性化計画オンライン診療の拡充も含めた医療体制充実と湯が丘病院整備具体化、またICT都市ふちゅうとしてハードからいよいよ利便性市民が実感できるソフトの充実と、全庁的な連携や選ばれる府中市を目指し広報の戦略化など、基本

府中市議会 2022-03-15 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月15日建設分科会)

そのあと、コロナ禍社会実験が行えない時期もございましたが、その間も、オンラインたき火と題した、ウエブミーティングでアイデアを膨らますとともに、参加者、仲間をふやしていったところでございます。  10月には、キックオフミーティングで出たアイデアの一つ、居心地のよい森づくりをテーマに、植物を植える、飾る、芝生の設置を行い、心地のいい空間を楽しむ社会実験を行っております。  

府中市議会 2022-03-14 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月14日厚生分科会)

この先、交通網環境を考えると、さらに府中市民病院との連携とかオンライン診療などを強化しないとですね、市内に住んでいる方が湯が丘病院利用することがなかなか難しくなってくるんじゃないかなと思っております。  今回、この湯が丘病院の建てかえということで、ハード面だけでなくて府中市民利用しやすい制度設計をこの先考えられていかれるのかどうか。その辺についてお伺いいたします。

府中市議会 2022-03-11 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月11日総務文教分科会)

本市はそういった中で、これまでドローンに特化したファブラボによる啓発、そして学校におけるプログラミング教育でのドローン利用、また昨年残念ながらオンライン開催となりましたけれども、「わがまちスポーツ」としてゼロハンとともに認定されておりますドローンレースなどもエンタメ分野では取り組み充実してきているところでございまして、令和4年度についても継続した取り組みを行ってまいりたいと考えております。  

府中市議会 2022-03-08 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月 8日)

皆さんそんなに待ち望んでいたんだなという思いと、せっかく全域に張った光ケーブル活用について、5Gを享受していく上では基幹整備としては光ケーブルが必要になってきますので、周辺地域におきましては自動運転であったりとかオンライン診療であったりとかといったような、本当に飛躍的な改革といいますか実感ができる体制が整ったと思っております。しっかりと活用していただきたいと思います。