651件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-06-16 令和 4年第4回定例会( 6月16日)

経済観光部長若井紳壮君) 産業連係室につきましては、本年4月から、産業連係室の新体制として、市内大手企業生産管理などの業務に従事し、厚生労働省ものづくりマイスターびん産業支援コーディネーターの登録もされている方を新たにアドバイザーとして迎え入れ、生産工程自動化など、企業生産性向上につながる内容アドバイスや教育を直接実施することが可能となっており、市内企業の要望へスピード感を持って対応

府中市議会 2022-03-15 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月15日建設分科会)

府中浸水対策検討委員会は、平成30年7月豪雨災害で発生しました内水浸水に対して、総合的な見地から原因解決に必要な対策方向性を求めるために、有識者として広島大学の教授1名、関係機関からは芦田川、砂川のそれぞれ管理者でございます国土交通省福山河川国道事務所及び広島東部建設事務所から各1名、検討対象となります浸水被害の大きかった3町内会からは4名の委員を、また府中行政職員から2名という計9名の委員と、合わせましてアドバイザー

府中市議会 2022-03-08 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月 8日)

体制といたしましては、広島県で業務プロセス改革などを統括されてきました政策アドバイザーの方を加えまして、先ほど冒頭で言ったような削減目標額の設定であるとか部単位での取り組みにすること、そして人件費を含むフルコストで取り組むことといった取り組み全般にわたりまして、伴走型で助言をいただきました。

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

こうしたことから,本市は同制度利用促進を図るため,昨年10月,保健・医療福祉・司法が連携する地域連携ネットワーク構築するとともに,その中核的な役割を担う機関として市社会福祉協議会広島成年後見利用促進センターを設置し,地域での成年後見制度研修会勉強会開催支援や,法律福祉専門職団体連携した定期相談随時相談開催,個別の事例を検討するケース検討会議への専門アドバイザー派遣など,機能

府中市議会 2021-12-07 令和 3年第5回予算特別委員会(12月 7日総務文教分科会)

最後この1項の10目ですけれども、電算管理費について、報酬の中で1人分の政策アドバイザー報酬が減額となっております。アドバイザーが機能されなかったということなのか、このあたりの経緯について説明をお願いします。 ○主査加納孝彦君) 真田人事課長。 ○人事課長真田祥嗣君) まず、1目の一般管理費の中で、職員人件費退職手当についての御説明をさせていただきます。

府中市議会 2021-12-02 令和 3年第5回定例会(12月 2日)

最後になりますが、びんご6次産業化アドバイザー派遣事業といったものが行われているかと思いますが、こちらの派遣事業に対して、府中市内でどのような利用がされているのか、利用状況をお伺いさせていただきます。           〔15番議員 加島広宣君 質問席に移動〕 ○議長(棗田澄子君) 豊田総務部長。 ○総務部長豊田弘治君) おはようございます。  

府中市議会 2021-09-16 令和 3年第4回決算特別委員会( 9月16日総務文教分科会)

情報戦略担当部長國丸昌之君) データを扱うものがKPIを記入していないので、申しわけございません、令和2年度は、私はアドバイザーだったのですけれども、実態について少しお話をいたします。それからKPIを記入していなかった理由にはならないのですけれども、少し難しいところもございましたので、実態をお話したいと思います。  

府中市議会 2021-09-16 令和 3年総務文教常任委員会( 9月16日)

しかしながら、ペナルティーがあるなしにかかわらず、過疎からの脱却に向けて、さまざまな取り組みを展開していく中で、この過疎計画独自の評価というよりは、総合計画総合戦略PDCAサイクルの一環として、またその主要施策施策協議評価の中で、庁内の政策協議政策アドバイザーの意見をいただきながら進捗管理をしていったり、総合計画総合戦略審議会の中で、実施状況について評価をするといったところを通じながら

廿日市市議会 2021-06-16 令和3年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日:2021年06月16日

このことを踏まえて、避難支援取組を推進するため、今年度は避難支援体制づくりのためのアドバイザーを招き、各地域で応用可能な取組モデル構築するよう準備を進めているところでございます。  具体的には、モデル地区を選定し、避難支援制度の正しい理解と意識向上災害時の避難支援活動につながる日常活動サポート、要支援者支援者関係構築など、市と地域住民連携して取り組むものを想定しております。

神石高原町議会 2021-06-16 06月16日-02号

◆3番(林) 林業経営というのは経営ですから,しっかりそういう状況把握というのを,町にも専門家の林政アドバイザーという方もいらっしゃいますし,森林組合事業者等もございますので,しっかりそこらあたり情報収集というのをしっかりしていただいて,町の財貨でございます。何十年もそうやって補助金をかけて作業道を造ったりしてますから,しっかりそこはやっていただきたいなあと思います。 

神石高原町議会 2021-03-18 03月18日-04号

アドバイザー2名体制で,マッチングセミナーなど事業展開を行うということですけども,今年こそ成果の上がる事業としていただきたいと思いますが,改めて具体策をお伺いします。 ◎政策企画課長(岡崎) 木野山議員さんの企業誘致促進事業の件であります。 令和2年度については,コロナ禍状況の中で,非常に人の動き制約がありましたので,マッチングイベントを行っておりますけれども,これはウェブでやっております。

府中市議会 2021-03-18 令和 3年第2回定例会( 3月18日)

また、導入しようとしている部署の予算の中には、政策アドバイザー報酬が計上されていたということでありますので、政策アドバイザーという制度を使うか、特定任期付職員という制度を使うかについて、最終的にかなり急いで決まったんだろうということがうかがえるところであります。  正式に市の職員ということになりますと、法律上は市長の補助機関と位置づけられます。

神石高原町議会 2021-03-12 03月12日-03号

そこで,昨日の同僚議員質問の中であらかた形は見えたんで,私がお聞きしたいのは新しく民間のほうからアドバイザーといいますか,派遣をされる派遣の方をお選びになったときに,まずどこから手をつけるのかなという部分で考えられて専門家の方の,医療専門の人にアドバイスを受けて,その人の紹介で今の会社の新しい派遣の方を選んだというふうにお答えになりましたよね。

福山市議会 2021-03-05 03月05日-05号

今回のプロジェクトの中には,熊野町の里山の資源を生かして地域経済を回す里山がっこうを開設しようというような動きも生まれておりまして,成果発表会の際は,アドバイザーに,社会貢献活動でお金を生み出して地域経済が回る仕組みを行っておられる専門家,これは在京の一般社団法人の代表になりますけれども,こういった方や,福山ビジネスサポートセンターFuku-Bizセンター長からもアドバイスをいただく予定にしております

廿日市市議会 2021-03-04 令和3年議員全員協議会 本文 開催日:2021年03月04日

77 ◯経営政策課長 行政評価制度構築でございますけれども、令和3年度は試行ということで、いろいろ外部のアドバイザーから助言をいただきながらやっていきたいというふうに思っております。この後期基本計画に掲げる成果指標でございますが、これ先ほど申し上げましたように、まず施策方針対象と意図をまず明確に分かりやすくしようという作業から始めております。