36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

府中市議会 2022-12-14 令和 4年厚生常任委員会(12月14日)

続いて、困窮相談対応状況なんですが、生活困窮相談対応は、現在、社会福祉協議会府中くらしサポートセンターと、生活保護相談窓口である福祉課において、相談者に対し、悩みや不安など相談状況を聞いた上で、課題解決に向けた支援や助言を行っております。  また、男性職員相談しにくい内容のものについては、女性相談員にかわって話を聞いてもらうなどの配慮を行っているところでございます。  

府中市議会 2022-01-13 令和 4年第1回臨時会( 1月13日)

周知の方法といたしましては、市広報、ホームページへの掲載や生活困窮者相談窓口である府中社会福祉協議会府中くらしサポートセンターに依頼して、生活困窮者相談をされた方にチラシを配布するなど、家計急変世帯として支給の対象と思われる方に伝わる方法を考え、実施していきたいと思っております。             

広島市議会 2021-09-17 令和 3年第 3回 9月定例会−09月17日-02号

このため,今後は母子寡婦福祉連合会による独り親家庭等対象とした学習支援事業社会福祉法人等が行う居場所づくり事業各区くらしサポートセンターNPO法人が行う相談支援事業などに係る,より多くの情報をタイムリーに発信していけるよう,LINEなどの活用も含め,より効果的な発信方法について検討していきたいと考えています。 ○山田春男 議長       危機管理担当局長

広島市議会 2021-06-22 令和 3年第 2回 6月定例会−06月22日-04号

そうした中,我々広島市としては,くらしサポートセンターというお話をさせていただきましたけれども,そうした個々の大学生を含めた世帯家計に着目して,いわゆる家族全体としての生活困窮の背景にあるものは一体何なのかと,そういったものを包括的に支援するという体制を今も取っておりますので,そうした中で大学生も含めた家計への支援というのをしっかりやっていきたいということでございます。  

府中市議会 2021-06-18 令和 3年第3回定例会( 6月18日)

社会福祉協議会くらしサポートセンターでの相談につきましては、コロナ前とコロナ後での相談件数が増加しておらず、コロナ影響というより、もともとの生活困窮者が多い傾向でございます。  また、特例貸し付けを実施されていますが、令和2年3月から9月までの147件、10月から令和3年3月までが79件の申請件数となっております。

府中市議会 2021-03-12 令和 3年第2回予算特別委員会( 3月12日厚生分科会)

窓口相談については、何らかの問題を抱えておられる方が来られますので、相談者に寄り添い、生活保護相談でなくても他の制度紹介やあっせんを行いながら、特に府中社会福祉協議会が行っている生活困窮者相談窓口府中くらしサポートセンター生活困窮相談も含めて連携を図りながら支援を行ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

府中市議会 2020-09-08 令和 2年第5回定例会( 9月 8日)

いずれの御相談も、新型コロナ影響で仕事が減った状況でしたが、蓄えがあるなど当面の生活は可能であったため、生活保護申請はなりませんでしたが、状況を確認させていただく中で、生活安定のための方法として、生活福祉資金貸付制度利用等を勧めたり、生活困窮者相談窓口であります社会福祉協議会府中くらしサポートセンターにつなげるなど、相談者に寄り添いながら、何かあれば相談できる体制をつくって対応しているところでございます

尾道市議会 2020-03-11 03月11日-05号

これに対し、同委員より、この事業社会福祉協議会に委託する理由とその体制をただしたのに対し、理事者より、現在、社会福祉協議会には、尾道市支え合いセンターや、くらしサポートセンター尾道などの相談機関としてのノウハウがある。他の相談機関も施設内にあり、連携して解決できる機能面を考慮して、総合福祉センター内に設置する。

尾道市議会 2020-02-27 02月27日-03号

次に、まるごと相談窓口事業についてでございますが、本市においては、これまで高齢者支援では地域包括支援センター子育て支援では子育て包括支援センターぽかぽか、障害者支援では障害者サポートセンターはなはな生活困窮者支援ではくらしサポートセンター尾道、周囲との関係づくり生活に困難を要し生きづらさを抱えている人への支援ではこころサポート事業などにおいて、課題解決に向けて取り組んでまいりました。

府中市議会 2019-03-13 平成31年第1回予算特別委員会( 3月13日厚生分科会)

地域福祉課長岡田武司君) 主には、やはりここ数年ちょっと好景気もあって就労環境もよくなったということもあると思いますし、うちのほうへ就労相談員というのを2名つけていただいておりますので、その方たちによる就労相談が進んでいるのと、あと、社会福祉協議会くらしサポートセンターのほうで困窮世帯に対する相談事業を行っております。

尾道市議会 2019-03-07 03月07日-03号

市が所管する相談窓口は、高齢者に関することについては地域包括支援センター障害のある方々に関することについては障害サポートセンターはなはな生活困窮に関することについてはくらしサポートセンター尾道子育てに関することについて子育て世代包括支援センターぽかぽか、ひきこもりや心の悩みに関することについてはこころサポートセンターがございます。

府中市議会 2018-09-12 平成30年第5回決算特別委員会( 9月12日厚生分科会)

地域福祉課長岡田武司君) 基本的には、府中くらしサポートセンターへ委託をいたしておりますので、そちらへ申し込んでいただければいいかと思います。地域福祉課へ申し込みといいますか、相談をされても対応するようにしております。 ○主査(棗田澄子君) ほかにありませんか。               

  • 1
  • 2