548件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

関市議会 2022-09-12 09月12日-16号

解体、修復に要する費用については、年金生活者にとっては大きな負担ではありますが、その費用について、例えば固定資産税相当額一定額を基金として積み立てていき、不足分は土地などの売却後、売却費を充てるなどして計算し、処分費を工面できれば、不在となった後の安心感につながるのではないかというふうに思います。  

高山市議会 2022-09-06 09月06日-02号

そうしたときに、待ちの姿勢ではなく、ここにいるからね、一緒にいるんだよと能動的に市から寄り添い、安心感を与える姿勢を示してまいります。 また、市の他の取組の中にも子育ての視点を加えてまいります。 そして、保護者の皆様が、お子さんが病気になったり、けがをされたときに安心して医療機関に受診していただくためにも、高校生までの医療費は無料といたします。 

多治見市議会 2022-06-17 06月17日-04号

学校トイレにあると安心感がある、これを先ほどの資料Aのナンバー1のデータと似通っていると思いますが、学校にあることで安心感がある、保健室だと先生に知られてしまうのでトイレにあってよかったと。養護教諭は、学校に置いてあるだけで安心感があって、ほかの生徒生理だと伝えなくてもよいので、生徒の心と体の負担軽減につながっている。

瑞浪市議会 2022-03-18 令和 4年第1回定例会(第6号 3月18日)

制度を導入した自治体では、問題の適切な解決と現場の安心感と精神的な負担軽減につながっている。純粋な法的問題に関わることだけでなく、広く問題解決のための助言や支援をもらうことができる等の成果が出ております。  このように、全国各地で着々とスクールロイヤー制度の導入が進んでいますが、本市検討状況はどのようでしょうか。前回の一般質問後から現在に至るまでの経過についてお伺いします。  

瑞浪市議会 2022-03-17 令和 4年第1回定例会(第5号 3月17日)

本人とその家族への安心感の提供及び孤独死防止を図ることを目的とした事業ですが、陶地区での試験運用について利用者数が13名と検証に十分ではなかったため、次年度は対象地区を広げて検証を継続し、その後の本格運用について検討してまいります。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長熊谷隆男君)  7番 樋田翔太君。 ○7番(樋田翔太君)  承知しました。

多治見市議会 2022-03-16 03月16日-04号

こういうようなことがありましたので、今回の井上議員の御指摘、あるいは市長としての考え方、こういうようなことについては岐阜県に伝えて、さらに多治見市の安全度安心感を増してほしい、この旨についてはしっかり伝えます。 ○副議長柴田雅也君) 19番 井上あけみ君。   〔19番 井上あけみ君登壇〕 ◆19番(井上あけみ君) ありがとうございます。

多治見市議会 2021-12-14 12月14日-04号

設置後 142人の女子生徒に取ったアンケート、この中では約8割、生理用品はあったほうがいい、学校トイレにあると安心感がある、保健室だと先生に知られてしまうのでトイレにあって助かったと答えています。養護教諭は、学校に置いてあるだけで安心感があり、他人に生理だと伝えなくてよいので生徒の心と体の負担軽減につながっている。

高山市議会 2021-09-13 09月13日-04号

そういった形の中で、今お話がありました予約をスムーズに取れて、いつ接種できるのかという見通しもあれば、かなり安心感はあるんですが、この間のような集団接種予約状況では、なかなか難しいのではないかなというようなことも思います。 特に最近は、若い世代の感染が大変多くなっております。

高山市議会 2021-09-09 09月09日-02号

いろいろなことはありますが、今回の一般質問市長の今のようなメッセージ、私はいただきましたし、どうかこの暗い状況の中で、もう絶対大丈夫だよと、高山市は、もう7人以上の死亡者は出しませんと、そういったぐらいのどうか安心感を持てるような格段の施策を求めまして今回の私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長伊東寿充君) 以上をもって、松林議員質問を終わります。  

瑞浪市議会 2021-06-24 令和 3年第2回定例会(第4号 6月24日)

高齢者入所施設などの職員に対して検査を実施するのは、施設内で生活する高齢者などをクラスターから守るとともに、従事する職員安心感を担保するものであって、本市単独検査を拡大して実施する考えは今のところありません。  まずは、新型コロナウイルス感染予防最大対策でありますワクチン接種を更に加速させることが最重点であるというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。

瑞浪市議会 2021-06-24 令和 3年第2回定例会(第4号 6月24日)

高齢者入所施設などの職員に対して検査を実施するのは、施設内で生活する高齢者などをクラスターから守るとともに、従事する職員安心感を担保するものであって、本市単独検査を拡大して実施する考えは今のところありません。  まずは、新型コロナウイルス感染予防最大対策でありますワクチン接種を更に加速させることが最重点であるというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。

各務原市議会 2021-06-16 令和 3年第 3回定例会−06月16日-02号

ただ、今回配布された生理用品1箱は生理1回分、月1回ですが、これをきっかけに行政とつながる安心感、信頼感、そしてこれまで声を出すことをちゅうちょしていた人にとって大きな一歩であると思います。  私は、これまで議会で子どもの貧困、児童虐待について未然防止とその対応強化について一般質問してきました。多くが支援する側の視点であったと思います。

羽島市議会 2021-06-16 06月16日-03号

このことは、きっと羽島市が大きな災害に襲われたときにも、羽島市立公立病院の存在について、同じように大きな安心感感じるのだろうと思っています。 ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いします。 さて、この4月に羽島市民病院病院長が替わり、山田卓也先生病院長に就任されました。ご専門は消化器外科で、岐阜大学の高度先進外科ご出身とお聞きしています。

羽島市議会 2021-06-15 06月15日-02号

羽島市第六次総合計画実施計画後期令和2年度から令和6年度までの5年間の将来都市像を、「目指すまちづくり方向性を具現化し、市民や地域、まち全体がいきいきと輝き、だれもが安心感に抱かれ幸せを感じることのできるまちづくり」を目指し、将来の羽島の姿(将来都市像)を「心安らぐ 幸せ実感都市はしま」に向けて、引き続き取り組んでおられると思います。 

高山市議会 2021-06-11 06月11日-03号

また、一部メディアの方々も随時、情報発信を取材を通じてされ、安心感を持ちます。多くの方は良好な反応を示されていると私は思っています。 いわゆる個人情報保護医療業務の影響を考慮されての判断は大変理解できますが、今はもうこういった国を挙げて、世界中の緊急時であります。

瑞浪市議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第5号 3月19日)

下校帰宅在り方が多様化したことや、防犯ボランティアが高齢化し担い手が不足していることなどから、防犯カメラ設置することで見守り隊が一つ増えた感じがして安心感があると言われています。今後は、本市においても防犯カメラ設置を検討していただきたいと思います。  政府においては、痛ましい事件が発生しないよう対策を強化するため、登下校時の子ども安全確保に関する関係閣僚会議を開催しています。

瑞浪市議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第5号 3月19日)

下校帰宅在り方が多様化したことや、防犯ボランティアが高齢化し担い手が不足していることなどから、防犯カメラ設置することで見守り隊が一つ増えた感じがして安心感があると言われています。今後は、本市においても防犯カメラ設置を検討していただきたいと思います。  政府においては、痛ましい事件が発生しないよう対策を強化するため、登下校時の子ども安全確保に関する関係閣僚会議を開催しています。