558件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

多治見市議会 2022-09-21 09月21日-03号

特に児童・生徒数に起因するもの。 イ、地域自治。 ウ、地域医療、福祉。 エ、交通弱者への対応。学生、高齢者等を含む。 オ、上下水道。 カ、財政。 3点目、人口減少に順応していく政策を推進する上で市民との合意形成は不可欠です。現在、政策形成における市民参加はどういったものがあるとお考えですか。 4点目、人口減少に順応していく上で急激な減少を緩和する取組は重要であります。

関市議会 2022-09-13 09月13日-17号

児童生徒数減少してきている状況です。それからまた、教員の働き方改革の影響なども受けて、中学校とか高等学校部活動部員確保であったり、活動時間の確保であったり、いろいろ苦労されている状況だというのは分かります。  その中でも、先ほども言いましたように、子どもたち一生懸命頑張って取り組んで活動をやっております。

高山市議会 2022-06-22 06月22日-05号

また、購入する東・東山線のスクールバスは56人乗りということだが、乗車する児童生徒数人数は、今後どのように見込みをしているのかとの質疑に対し、今年度の利用は、最大で49人が乗車することになっている。将来的には53人が乗車する予定もあるなど、増加していく見込みであるといった答弁がありました。 

関市議会 2022-06-14 06月14日-11号

次に、削減目標の箇所に、小中学校等については、児童生徒数減少に合わせて学校を再編しますとの記述があるが、従来小学校地域性があり、できるだけ統合せず、中学校クラブ活動などの都合と競争力の育成のため、統合もあると言われてきましたが、ア、小中学校の再編と統合についての見解はどうかお尋ねします。  次に、ふれあいセンターと教育施設複合計画はについてお尋ねします。  

可児市議会 2021-12-03 令和3年第6回定例会(第3日) 本文 開催日:2021-12-03

発表当初、教育用コンピューター1台当たりの児童・生徒数は、全国平均で5.4人であり、1人1台には遠く及びませんでしたし、地域格差も大きかったそうです。  世界的に見ても、1948年に欧州の16か国で設立されたOEEC、これは欧州経済協力機構の略ですが、これを前身とするOECD(経済協力開発機構)加盟36か国の中で、学校の授業におけるデジタル機器の使用時間は最下位となっております。

瑞浪市議会 2021-09-27 令和 3年第3回定例会(第3号 9月27日)

市内の全児童生徒数に占める認定者割合は、令和年度が2.92%、令和年度が3.52%、令和年度が3.38%で、ここ3年間はほぼ3%前後で推移しています。人数で言いますと、約80名ほどとなります。  これは、受給者の8割以上を占めるひとり親世帯に対して、コロナ禍において国や市から支援があったことも、就学援助費の申請が増加しなかった理由の一つと考えられます。  

可児市議会 2021-09-03 令和3年第5回定例会(第3日) 本文 開催日:2021-09-03

令和年度に行った試算でございますが、プールの耐用年数を60年、建て替え費用を1億5,000万円と想定し、水道代電気代などの維持管理費を積み上げたものと、民間委託をした場合の委託料について、児童・生徒数などを参考に費用比較いたしました。  この試算では、児童数が少ない兼山小学校のケースでは、民間委託をしたほうが建て替えるよりも60年間で約1億円安くなる結果となりました。

各務原市議会 2021-06-22 令和 3年 6月22日経済教育常任委員会−06月22日-01号

市によると、令和年度小・中・高の児童生徒数は1万6685人であるのに対し、約30年後の令和31年度には1万930人と3分の2以下に減るという試算があるそうです。また、現総合体育館は、1983年10月の完成で築38年とまだまだ新しい一方、市内小・中学校校舎にはこれよりも古いものがたくさんあり、築50年を超えるものもあります。優先順位をつけて事業の可否を決めるべきと思います。  

関市議会 2021-06-17 06月17日-10号

何か以前は返してねというようなことがあったということを耳にもしていたんですが、冒頭でも生理の前後に体調が悪くなる場合があるということをお伝えさせてもらったんですが、質問のイの生理による体調不良で保健室に休憩に来る児童生徒数はどうでしょうか、お願いいたします。 ○副議長後藤信一君)   森教育長、どうぞ。

各務原市議会 2021-06-16 令和 3年第 3回定例会−06月16日-02号

そこには、市内小学校5校が近い将来、児童生徒数が120人の基準以下になって、適正化すべき小規模校に該当する可能性があって、そして学校統合通学区域の調整などを行う必要があるというふうにされました。しかし、市は、早急に学校規模適正化に向けた検討を開始する必要はないと考え、引き続き注視をしていくと判断していますが、早急の検討が必要と考えますので、市の考えを伺います。