54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

各務原市議会 2019-02-25 平成31年第 1回定例会−02月25日-01号

バブル崩壊とその後の不良債権問題、デフレ経済リーマンショック。このころは、本市の市税収入にも大きな影響が出たのを記憶しているところであります。その後、我が国の経済再生に向け、国においては大胆な金融政策、機動的な財政政策民間投資を喚起する成長戦略から成る経済政策などの推進により、デフレ脱却の道筋がつけられ、景気回復とともに力強い日本経済の姿が見えてきたところであります。  

関市議会 2016-03-02 03月02日-02号

日本経済は、アベノミクス効果により、長年続いたデフレ経済脱却しつつあり、緩やかではありますが、景気回復の兆しが見え始めていると思います。年初以降進展しております円高株安と、中国を初めとする世界景気の先行き不安の高まりの影響により、景気浮揚力は乏しく、脆弱な回復にとどまる見通しとなっております。  

多治見市議会 2014-12-19 12月19日-05号

15年間デフレ経済に苦しんでいた日本が、片や1年半で回復するわけがございません。したがって、今はアメリカ経済に牽引されるような形で恩恵を受けておりますけども、この円安傾向が30年前のことを考えますと、これから日本に来年度は私は十分中小企業にも今の大企業の収益が波及してくるだろうということを思っております。その傾向は、ここ一月の間にみられるようになりました。 

土岐市議会 2014-09-03 09月03日-02号

国においては、経済財政運営と改革の基本方針、脱デフレ、経済再生、これは平成25年6月14日に閣議決定されておりますが、それにおいてインフラ老朽化が急速に進展する中、新しくつくることから賢く使うことへの重点化課題であるとされ、日本再興戦略「ジャパン・イズ・バック」、これもさっきと同じ6月14日に閣議決定しておりますが、においても国・自治体レベルの全分野にわたるインフラ長寿命化計画行動計画)を策定

土岐市議会 2013-09-26 09月26日-04号

近年の日本経済は、バブル崩壊デフレ経済状況に陥っており、長期停滞を続けております。そして、地場産業も例外ではなく、この地域民間企業経営者商店主自分給料をさておき、まず従業員給料を捻出し、そこから残ったわずかな分を自分生活費として、長らく経済不況にあえぎながら懸命に地域経済を支えていただいております。

岐阜市議会 2013-09-01 平成25年第4回(9月)定例会(第1日目) 本文

中川裕子                  │ ├───────┼────────────────────────────────┤ │付託委員会  │総務委員会                           │ ├───────┴────────────────────────────────┤ │(請願要旨)                                  │ │ 長引くデフレ経済

多治見市議会 2013-06-25 06月25日-04号

平成バブルの10年とその後のデフレ経済の10年、総称して失われた20年を取り戻すため、予測不可能と言われた経済政策を実行に移しております。 アベノミクスの3本の矢いわゆる大幅な規制緩和政府財政出動公共事業、特に国土強靭化計画に基づく防災関連事業航空宇宙産業再生医療メタンハイドレード等の近未来資源等を活用した成長産業の育成が柱となっております。 

岐阜市議会 2013-06-02 平成25年第3回(6月)定例会(第2日目) 本文

デフレ経済のもとでは物の価値が下がっていくわけですから、設備投資にも消極的にならざるを得ないでしょう。日銀のインフレ政策によって環境が変われば、こうした資金循環も多少は円滑になり、資金循環による相乗効果もあらわれてくることでしょう。ただ、このようなことは国全体のことであって、しょせん地方にとっては自力ではどうにもならないところで、地域経済活性化は他力になってしまいます。

各務原市議会 2013-03-18 平成25年第 1回定例会−03月18日-02号

久しぶりに練りに練った総合政策を出されて一生懸命やろうとしているということでございますが、それは私は高く評価しますが、どう見ても私の認識では、これからの日本経済はそう簡単にデフレ経済がよくなるとばかり思いません。むしろ、所信表明の冒頭で申し上げましたね、悪くなる原因がたくさんありますね。都市各務原市は、そういうときでもきちっと歩まなければなりません。

各務原市議会 2013-03-06 平成25年第 1回定例会−03月06日-01号

デフレ経済の克服は、現下の最重要経済課題であります。デフレ経済は、御案内とおり国民の有効需要よりも総生産が絶えず上回る状況から起きます。かつては国内の産業経済と貿易だけを考えていればよろしかった。しかし、現代はグローバル経済であります。ある大衆消費製品は、部品の一部はAという国、部品の別の一部はBという国、そして製造工場日本、それをメード・イン・ジャパンとして販売しています。  

各務原市議会 2012-09-12 平成24年第 4回定例会−09月12日-02号

幸い、今日の日本経済デフレ経済であります。したがって、そう簡単に専門家の言うようにハイパーインフレになると私は思いませんが、明らかに状況は変わっています。したがって、いつも申し上げるとおり、今直ちに国家は手を打たなきゃなりません。大体、私は長い間やっていますから、10年ぐらい先はわかるの。いや、本当に。

羽島市議会 2012-09-11 09月11日-03号

例えば、10億円以上の費用を投資しながら企業誘致率が約5%未満で全く費用効果のないインター南部東地区地区計画、中期的に見てもデフレ経済から脱却できない経済環境の中で強行してきた駅北本郷地区区画整理事業、非農用地創設をうたい文句としながら全く工事のめどが立っていない午北地区土地改良事業の実施など、数え上げれば切りがないほど失政の連続が我が羽島市の現状であります。