190件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

筑紫野市議会 2022-06-21 令和4年第3回定例会(第3日) 本文 2022-06-21

5月の議会報告会では、山家の方からイノシシによる農作物被害もあるが、通学路まで出没しており危険な状況であり、駆除強化防護柵設置質問が出ておりました。いまや本市の山間部だけでなく、天拝公園や二日市北の町なかなどの至るところに出没しております。  福岡市内でも目撃情報が相次いでいる、戦後、福岡県内の約1割だった分布域は、近年は9割に拡大し、その被害はもはや農村部だけの問題ではない。

みやこ町議会 2022-06-15 06月15日-04号

農産物の被害防止対策としましては、平成28年度から取り組んでおります大規模な進入防護柵(ワイヤーメッシュ)の設置を行っております。令和3年度までに39地区で設置が行われております。また、農家が共同で電気柵等設置に対し、材料費の2分の1を補助する事業も実施し、昨年度は申請のあった28件について助成を行っております。 

大野城市議会 2022-03-14 令和4年第2回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-03-14

106: ◯建設環境部長西村直純) 歩行者の安全や快適性確保する手段として、歩道整備路側帯カラー塗装交差点における防護柵設置などがあります。本市では、道路歩道整備するスペースがあれば歩道整備し、スペース確保が困難なところにはカラー塗装を行っているほか、交差点状況に応じた防護柵設置するなど、地域の実情に合わせた整備を実施しております。以上となります。

福津市議会 2021-11-25 11月25日-02号

対策内容は、道路管理者が実施する注意喚起標示設置歩道防護柵設置、警察が実施する標識等の更新などとなると考えています。また、各学校においても必要に応じて安全教育を実施していくこととしております。 (3)の学校建設予算財源確保につきましてでございます。 新設校建設に際しましては、国の補助採択を受けて整備を行う予定でございます。

筑紫野市議会 2021-06-24 令和3年第5回定例会(第3日) 本文 2021-06-24

イノシシの出没が確認されたのは平成20年、2008年で、島伝いに海を渡って侵入し、繁殖力が強いから被害は拡大の一途をたどり、島には専門的な捕獲業者がおらず、当時3人、現在は5人が試行錯誤しながら、捕獲防護柵設置対応しております。本来は野生動物との共生が望ましいと言われながら、有益な手段は見つからず、ICTを活用した鳥獣被害対策に乗り出した。

小郡市議会 2020-12-21 12月21日-06号

歳出、第10款教育費、第7項保健体育費、2目体育施設費体育館管理費修繕料123万2,000円と地域運動広場管理費修繕料16万5,000円の増額補正は、9月7日早朝に最接近した台風10号の暴風によって体育館弓道場北側設置している防護柵高さ4.5メートル、長さ32.5メートルが倒壊しました。同じく、たなばた地域運動広場西側防球ネットの一部のワイヤーネットが破損しました。

宮若市議会 2020-12-14 令和2年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年12月14日

市内全体の農業者を対象とした取組として、市独自の施策といたしましては、農業経営体の安定した収益につながりますように、農作物鳥獣被害防護柵等の購入費補助ですね、いわゆるワイヤーメッシュ等設置補助、それから土壌改良事業といたしまして、堆肥を圃場に散布する、それからジャンボタニシ駆除等事業について、営農推進対策事業費補助金として、利用者に対しまして半額の補助を現在行っているところでございます。  

小郡市議会 2020-11-30 11月30日-01号

10款教育費、7項保健体育費、2目体育施設費体育館管理費修繕料123万2,000円でございますが、9月の台風により市体育館北側にあります弓道場防護柵が倒壊いたしましたので、その修繕を行うものです。次の地域運動広場管理費修繕料16万5,000円は、同じく台風災害によりたなばた地域運動広場西側防球ネットが破損いたしましたので、その修繕を行うものでございます。   

筑紫野市議会 2020-09-24 令和2年第4回定例会(第3日) 本文 2020-09-24

ほかに6名の臨時職員任用職員が在籍し、イノシシパトロールを行い、集落と一体となり、防護柵設置管理、餌となる農作物残り物除去など指導を行っています。猟友会は90名で10支部あり、年間2,000頭を捕獲されています。捕獲したイノシシ肉資源化を促進するため加工処理施設を作り、ジビエ料理、食料以外の部位は乾燥し肥料にしてあります。

小郡市議会 2020-09-17 09月17日-04号

併せて道路安全性を高めるため、路面標示区画線防護柵などの設置によりまして、安全対策に努めてきています。   以上のように、計画的、早急な対応を行いながら、各行政区、まちづくり協議会学校教育委員会と連携・協力を図り、全ての人が安心・安全に通行できる道路整備に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いしたいと思います。   

大野城市議会 2020-09-17 令和2年第5回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2020-09-17

61: ◯建設環境部長高原正宏) 本市が実施しています主な交通安全対策は、速度の抑制を目的としました路面標示、それから、歩行空間確保のための防護柵、ドライバー視認性向上のためのカーブミラー設置などがございます。以上でございます。 62: ◯議長山上高昭) 森議員

宮若市議会 2020-09-14 令和2年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2020年09月14日

点検回数ですけど、目視等点検は行っており、近年では平成26年、これ合同点検の折にもありましたが、この歩道に鉄でできた、歩道から水路のほうに転落を防止するための防護柵がございました。この防護柵は、平成26年度の点検時で、腐食状態がかなりのところ見受けられましたので、平成27年と28年度、2か年におきまして、総延長で約120メーター間、転落防止柵を今、敷設替えを行っております。  

行橋市議会 2020-09-09 09月09日-02号

道路法に基づくものとしましては、道路の安全な通行確保するものとして、ガードレールやガードパイプ等防護柵それから道路照明反射鏡カーブミラー等道路施設中央線外側線等区画線などがあります。これらは、道路管理者が必要な箇所にあらかじめ設置し、維持管理をしていくということでございますが、通行量利用形態の変化に伴い、追加の設置等が必要となる場合がございます。

宗像市議会 2020-09-03 宗像市:令和2年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2020年09月03日

三つ目防護柵については、とても危険な状況だったので、さすがにすぐに動きがあり、質問後すぐに県土整備事務所改修工事に入るという情報が届きました。解決済みだと、てっきり思い込んでいましたので、今回の質問項目には入れないつもりでしたが、今回の質問のために、大島を一巡しましたところ、未改修のところ、しかもかなり劣化している箇所がありました。  

宗像市議会 2020-09-01 宗像市:令和2年第3回定例会(第2日) 議事日程 開催日:2020年09月01日

│  3)防護柵の補修について。                                   │ │  4)観光バス周遊コース以外の島内の周辺道路改修工事について。                │ │  5)海岸漂着物対応策について。