4927件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

筑紫野市議会 2022-12-16 令和4年第6回定例会(第4日) 本文 2022-12-16

委員会では、母子家庭等自立支援事業について、高等職業訓練促進給付金増額理由はとの質疑があり、執行部からは、対象者が11名から13名に増えたためであるとの答弁がありました。  また、私から機構集積協力金交付事業について、対象地域はどこかとの質疑を行い、執行部からは、山家地区を予定しているとの答弁がありました。  討論はなく、採決の結果、全員一致をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  

大野城市議会 2022-12-13 令和4年第6回定例会(第3日) 一般質問1 本文 2022-12-13

その後、福祉サービス課による対象児童状況調査、障がい児相談支援事業所による障がい児支援利用計画案の作成の後に、福祉サービス課から利用者の方に受給者証交付を行い、サービス利用開始となります。  相談からサービス利用開始までの期間はおおむね1か月を要しております。以上でございます。 197: ◯議長山上高昭) 岡部議員

大野城市議会 2022-12-07 令和4年福祉教育委員会 付託案件審査 本文 2022-12-07

当法人は、子育て家庭対象とした支援事業のほか、地域貢献社会貢献につながる事業も展開している団体であり、その経験を活かし、当施設指定管理者として地域住民子育て支援子育てサークル活動支援に関するサービスを高い水準で提供しております。また、利用者アンケートにおいても高い評価を得ております。

大野城市議会 2022-12-01 令和4年第6回定例会(第1日) 提案理由説明 本文 2022-12-01

2目民生費国庫補助金では、地域生活支援事業費等補助金子ども子育て支援交付金及び保育士等処遇改善臨時特例交付金をそれぞれ追加し、生活保護適正実施推進事業補助金を減額するものです。  6目教育費国庫補助金では、市内遺跡発掘調査等事業補助金を減額するものです。  

大野城市議会 2022-11-07 令和4年第5回臨時会(第1日) 提案理由説明・質疑・付託・討論・採決 本文 2022-11-07

学生世代への生活者支援事業の目的や対象者対象期間について、学生通学支援事業支給額対象期間対象者について、子ども食堂基盤整備支援事業対象期間について。今回の支援策を選定した理由について。マイナンバーカード取得出張申請対象となる事業所取得率について。養護老人ホーム等対象施設数について。

筑紫野市議会 2022-09-28 令和4年第4回定例会(第4日) 本文 2022-09-28

そのうち、生活困窮者自立支援事業に関して、住居確保給付金によって入居期間中に就労につながった件数は何件あるのかとの質疑があり、まず3か月分の家賃をお支払いし、延長することで最大9か月分給付金を受給することができるが、就労に結びついた件数は、受給された29世帯のうち8世帯であるとの答弁がございました。  次に、共助社会づくりでは、市民生活部健康福祉部所管の4項目の審査を行いました。  

大野城市議会 2022-09-26 令和4年第4回定例会(第5日) 報告・討論・採決 本文 2022-09-26

質疑の主なものは、転入転出ワンストップサービス内容について、消防団員不足数と報酬について、市職員新型コロナウイルス感染症陽性者または濃厚接触者となった場合の業務への影響について、減債基金の見通しについて、電子図書館サービスの他自治体との連携運用方法について、運転免許証自主返納等支援事業を今年度開始する理由事業内容について、ランドセルクラブに関するアンケートの結果と委託契約内容について、

筑紫野市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第3日) 本文 2022-09-22

今後も引き続き、国・県及び他市の動向を注視し、国、県の各種支援事業を活用しながら、でき得る限りの支援に努めてまいりたいと考えております。  次に、市内農業への丁寧な支援につきましては、地場農産物生産者が安定した作付ができるよう、福岡県やJA筑紫などと連携し、学校給食も含めた地産地消につなげるべく一層支援に努めてまいりたいと考えております。  

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-09-22

令和3年度におきましては、学習、遊び、体験活動などを通じて、小学校児童自主性社会性を養う放課後総合学習ランドセルクラブや、生後4か月から1歳3か月までの乳幼児に絵本を配布するブックスタート事業、ふれあい号の運行など、地域住民自らがその地域課題解決のために行う取組支援するまちづくり支援事業などに活用させていただいております。 321: ◯議長山上高昭) 神田議員

大牟田市議会 2022-09-16 09月16日-05号

 三宅智加子議員  江上しほり議員  城後徳太郎議員  山口雅夫議員  大野哲也議員  古庄和秀議員  山田貴議員ながさき若者会議、住みよかプロジェクトについての調査研究(視察)長崎長崎令和4年10月23日~11月25日のうちの1日間市民教育厚生委員会  塩塚敏郎議員  島野知洋議員  桑原 誠議員  光田 茂議員  山田修司議員  平嶋慶議員  平山光子議員  崎山恵子議員こども養育支援事業

大牟田市議会 2022-09-13 09月13日-04号

また、昨年度より、IT導入支援事業費の補助IT人材育成研修実施しており、地域企業デジタル化にも取り組んでおります。 さらに、本年6月には、木村情報技術株式会社、有明工業高等専門学校、帝京大学、大牟田市の4者で、eスポーツ等デジタル技術を活用したまちづくりに関する連携協定を締結をしたところでございまして、eスポーツを活用した取組についても実施をしてまいることとしております。 

大野城市議会 2022-09-13 令和4年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2022-09-13

続きまして、生活困窮者自立支援事業費は、相談支援員の賃金や家計相談支援事業の委託料、住居確保給付金などとなっております。前年度よりも157万6,000円の増となっております。主な要因は、令和2年度分の生活困窮者自立支援事業費の確定により国庫負担金返還金が生じたことによるものです。  続きまして、3款1項3目社会厚生費援護関係費です。

大牟田市議会 2022-09-12 09月12日-03号

主な事業としましては、地区公民館において、食や環境等をテーマにものづくり自然体験活動を行う子ども交流体験事業や、子供たち家庭を離れ、異年齢集団地区公民館等に寝泊まりしながら学校に通う通学合宿事業、大人の見守りの中で子供たち放課後や休日に気軽に集まり思い思いに過ごすことができる子ども居場所づくり支援事業こういったものを実施しておりまして、地域でのつながりや関係性を大切にし、持続可能な地域づくり