157件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

筑紫野市議会 2022-06-21 令和4年第3回定例会(第3日) 本文 2022-06-21

そうした中、2020年8月御笠、山家75名の方から被害状況アンケート収集、2021年6月には区長さん等、地域住民の方や御笠阿志岐地区農事組合関係者414名から「農作物の被害がなくなるか、許容範囲内まで個体数の減少地域住民の生命への被害がなくなるまで個体数の減少」の陳情書が提出され、対応に本当に困ってある状況にあります。  

みやこ町議会 2022-06-15 06月15日-04号

駆除奨励金等を支給することで、毎年相当数個体駆除してはおりますけれども、被害件数等は減っていないのが現状であります。今年度から最近増加傾向にあるアライグマの駆除についても奨励金を支給し、駆除の一層の促進を図ってまいります。 続きまして、農業者の収入が減少した場合の支援対策についての御質問にお答えいたします。 

宗像市議会 2021-03-05 宗像市:令和3年第1回定例会(第5日) 本文 開催日:2021年03月05日

こういう非熱作用というのが、受け方は個人個体によって違うだろうと。だから、その作用の出方も違うだろうと。まだまだ解明されていない分野だけども、どうもあり得るというような状況なんですよ、今。  だから総務省が言っているのは、この非熱作用については、まだ知見が確定されていない、あるいは解明されていないからという理由なんですよ。

小郡市議会 2020-12-15 12月15日-03号

指定希少野生生物特定希少野生動植物あるいは希少野生動植物として、指定地域内の生きた個体を接触、保護、飼育することができないよう、保護に関する条例などにより保全活動を実施している行政もあります。   そこで、この貴重な生物実態調査は行われたのか。先ほどちょっと答弁がありましたけども、専門家への意見は聞かれたのか。

福岡市議会 2020-12-15 令和2年第6回定例会(第4日)  本文 開催日:2020-12-15

具体的には、市内2か所に設置した保管庫捕獲者イノシシを搬入し、大型の個体資源化技術を有する民間事業者が搬出し、燃料や土木、建設資材として再利用を行い、小型の個体クリーンパーク東部内の東部工場にて焼却しております。これまでの搬出実績は、令和2年11月末現在で民間事業者へ252頭、東部工場へ14頭でございます。

北九州市議会 2020-12-02 12月02日-02号

そのため、今後は飼育動物の生態やそれぞれの個体の体調を考慮しつつ、他の都市で行われている夜間の餌やりなどの事例を研究し、これまで以上に来園者動物の魅力を満喫していただけるような夜間開園としたいと考えております。 残余の質問関係局長からお答えさせていただきます。 ○議長村上幸一君) 保健福祉局長

宗像市議会 2020-12-02 宗像市:令和2年第4回定例会(第3日) 本文 開催日:2020年12月02日

時間がかかるわけですけども、でも、今始めれば、5年後には資源保護されて、個体数も相当増えると思います。  しかし、こういった現状を確認しながら、何も対策をしなければ、先ほどの答弁にもあったように、当たり前ですけども、絶滅する危険もあります。ですので、漁協の皆さんを中心に、ぜひ検討をお願いしたいと思います。  

春日市議会 2020-10-21 令和2年市民厚生委員会 本文 2020-10-21

10月18日までに個体数248匹、卵のう111匹を発見し、駆除しております。  施設対応としましては、日常的な巡回点検として、敷地内をブロック分けし、1週間で全体を回る形の体制を取っており、施設利用者に対しては掲示物や受付時に注意喚起をさせていただいております。  現時点では、10月9日以降、新たな発見はございません。  セアカゴケグモの状況についての御報告は以上になります。

筑紫野市議会 2020-09-24 令和2年第4回定例会(第3日) 本文 2020-09-24

その中の課題として表記されているのが、イノシシ個体数は増加傾向にある。狩猟者駆除班員高齢化及び減少にあることから、今後自ら捕獲する農林業者を増やす必要があると、全くそのとおりであります。  そこで質問であります。その課題解決に向けた取組捕獲数状況地域全体を巻き込んだ取組など全体的な進捗状況を説明願います。 34: ◯議長(高原 良視君) 続けてもらって。

春日市議会 2020-09-10 令和2年決算審査特別委員会 本文 2020-09-10

32ページには、千歳町地区公民館実施予定であった猫の飼養マナー向上講座白水大池公園で実施いたしましたペットのふん一掃大作戦、それに、猫の個体数を抑制し、地域の快適な生活環境を保持することを目的に開始しました、飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助事業市報による啓発を載せており、それぞれ内容のとおりの事業を実施しております。

久留米市議会 2020-03-03 令和 2年第1回定例会(第3日 3月 3日)

動物管理センターに収容されました犬・猫は、飼い主への返還や譲渡を徹底するため、平日7日以上保護した上で、病気等譲渡に適さない個体については、県への委託により殺処分を行っているところでございます。その数は、平成20年度に犬253頭、猫636頭でしたが、今年度は1月までで犬13頭、猫19頭と減少しています。  2.獣医師会との不妊去勢の助成についてお答えします。  

みやこ町議会 2019-12-16 12月16日-03号

捕獲員による個体駆除が重要と考えており、国の鳥獣被害防止緊急捕獲活動経費補助金事業及び町単独事業有害鳥獣捕獲奨励金交付事業を活用し、捕獲員活動に対して支援を行っています。 また、有害鳥獣加工施設において個体の買い取りを行っており、捕獲員捕獲意欲を向上させることにより捕獲数増加につながるものと考えています。

春日市議会 2019-09-11 令和元年決算審査特別委員会 本文 2019-09-11

中でも、28ページに載せております、飼い主のいないねこ不妊去勢手術補助事業は、猫の個体数を抑制することで、地域の快適な生活環境を保持することを目的に開始した事業でございます。本市では個人でも申請できる制度とすることで、できるだけ早く個体数を減らせるよう事業を行っております。平成30年度補助決定件数166件に対し、不妊手術69件、去勢手術80件に対する補助を実施いたしました。

大牟田市議会 2019-09-10 09月10日-04号

年度は、猿やカンガルーなど動物個体を識別するためのマイクロチップの購入に活用することとしております。 また、現在、ゆめ基金の額につきましては、平成30年度末で約2,855万円となっております。 以上です。 ○議長境公司)  山田議員。 ◆5番(山田貴正)  ありがとうございます。 その動物園ゆめ基金も含めて、市として今後の園内の整備予定などありますでしょうか。そこら辺もお伺いします。