61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 2020-09-08 09月08日-03号

気象庁から全国瞬時警報システム通称J-ALERT津波警報等が発表された場合,住民の方はまず初めにこの津波避難場所に避難していただき,安全が確認された後,開設することになっております国見公民館に移動していただくことになります。 (農林水産部長 林岳宏君 登壇) ◎農林水産部長林岳宏君) 漁港整備についてお答えいたします。 

おおい町議会 2018-06-08 06月08日-01号

次に、歳出予算の主な補正内容でございますが、まず総務費では、計画的に取り組んでおります庁舎改修といたしまして、3階の照明器具改修庁舎間のネットワーク機器更新経費公共施設等総合管理計画に基づく公共施設の維持・補修を進めるための個別施設計画策定に係る経費空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく協議会の設置や空き家調査等に係る経費海釣りをテーマとした町の魅力発信経費J-ALERT新型受信機

敦賀市議会 2018-02-22 平成30年第1回定例会(第1号) 本文 2018-02-22

次に、「災害に強い「ひと」・「地域」・「まち」づくり」につきましては、緊急地震速報等情報を伝達する全国瞬時警報システムJ-ALERT更新を行います。  大雨に伴う冠水により車両水没等危険性がある市道171号線JRアンダーパスについて、通行どめ等の迅速な対応ができるよう冠水監視システムを導入します。  

福井市議会 2017-12-04 12月04日-02号

第4に,弾道ミサイルを想定した全国瞬時警報システム通称J-ALERT訓練についてお尋ねします。 先月の11月14日に,福井市では市内一斉鳴動避難訓練として,弾道ミサイルを想定したミサイル発射訓練放送を行い,避難行動市民に呼びかけるとともに,公立のほとんどの幼稚園,小・中学校,保育園やこども園で,一斉に避難訓練を実施しました。

福井市議会 2017-09-13 09月13日-04号

さらには,市民の生命や財産にかかわる重大情報を迅速に配信するために,緊急時の全国瞬時警報システム,いわゆるJ-ALERT災害情報共有システム,いわゆるLアラートといった緊急情報自動配信が10月からできるよう準備を進めているところでございます。今後とも,ハードソフト両面から充実を図ってまいりたいと考えております。 

勝山市議会 2017-06-15 平成29年 6月定例会(第2号 6月15日)

勝山市は、地域防災計画に基づき、市民生活の安全・安心を推進するために、災害時要援護者支援システム構築し、J−ALERT防災行政無線整備、そして小中学校耐震工事など、ハード事業を完成させました。  私が提言いたしました自主防災組織の創設や、また育成補助金制度平成21年度から創設され、また平成23年度は多くの防災士の方を養成でき、平成27年度はBCP業務継続計画が策定されました。

福井市議会 2016-11-29 11月29日-01号

本日,午前11時ごろにJ-ALERT(全国瞬時警報システム)の全国一斉情報伝達訓練が実施されます。この議場にも訓練放送が流れますので,放送開始時に発言されている方は,その場にて発言を一時中断してくださいますようお願いします。────────────────────── ○議長(皆川信正君) それでは,日程1 会議録署名議員の指名を行います。 

おおい町議会 2016-09-13 09月13日-02号

初期設定緊急速報メール設定初期費用に約50万円ほどかかると、これは最初だけでございまして、あと、月々にかかる費用としていろんなオプションがありまして、その選択によって変わってくるんですけれども、住民システム住民向け情報発信システムで毎月3万5,000円、また、J-ALERT、全国瞬時警報システムですけれども、の連動の速報メールで5,000円、また、職員向けシステムが5,000円、保育所

勝山市議会 2016-06-16 平成28年 6月定例会(第3号 6月16日)

勝山市では、平成12年から災害時要援護者支援システム構築を初め、J-ALERT、防災行政無線整備ハード事業を完成させ、また緊急事項であった小中学校の本体の耐震工事も27年度に終了いたしました。平成25年8月の国の災害対策基本法の改正に伴い、勝山地方防災計画平成20年6月に新規に原子力災害に関する事項を追加、また避難所に関することの変更など大幅な修正がされ改定されました。

小浜市議会 2015-09-10 09月10日-03号

災害時における市民への避難情報等につきましては、国のJ-ALERTからの緊急情報を昨年6月に運用を開始しました防災行政無線との連携により、市民の皆様へ即時に伝達できるようになっております。 また、福井県では東日本大震災を教訓とし、県と市町の情報通信網多重化を図るために、従来の地上系無線衛星系無線のほかに地上有線整備を行いました。 

勝山市議会 2015-06-03 平成27年 6月定例会(第2号 6月 3日)

勝山市では、平成12年度から災害時要援護者支援システム構築を初めJ-ALERT、防災行政無線整備ハード事業を進めています。現在は学校の耐震工事最終段階になってきております。  また今年度は、地方公共団体が大災害や事故などの被災時にあっても、その使命を果たしていくために必要な、主要な業務を継続させ、また早期に復旧させることを目的とする業務継続計画BCPを策定されました。