35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

勝山市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会(第3号 9月13日)

新型コロナウイルス感染症対策本部資料には、今、画面に映っているやつですね、オミクロン株の特徴にあわせた医療機関保健所のさらなる負担軽減への対応、これの1ページ、今映っているやつです、これを確認すると1番、患者発生時の届出項目のさらなる削減、ここには重症化リスクの低い患者発生届については、氏名、性別、生年月日、報告日、住所、電話番号のみとすることを可能とするとあり、その下に米印あって、削減された

越前市議会 2022-09-07 09月08日-04号

従来よりも進んできて一定の対策が取られていく中での対応かというふうに思われますけれども、越前市の新型コロナウイルス感染症対策では、これは市長の所信でもありましたように、今後も県と連携しながら感染防止対策徹底をすると、そういうことを言われておるわけでありますけれども、福井県はこれまでの新型コロナウイルス感染者に関し、全員の氏名などを確認してきた、いわゆる全数把握から、軽症者らの届出を不要として、重症化リスク

福井市議会 2022-09-06 09月06日-03号

全数把握の見直しにつきましては,国が医療機関による届出対象を9月中旬にも全国一律で重症化リスクのある患者らに限定する方針を示しております。 現在は,都道府県知事届出による緊急避難措置の適用が可能となっているところですが,この中で国は都道府県に対して健康フォローアップセンターなどの設置を求めております。

福井市議会 2022-08-29 08月29日-01号

皆様には引き続き注意をお願いするとともに,特に感染による重症化リスクの高い高齢者基礎疾患をお持ちの方は,感染防止対策徹底とともに,ワクチン接種をお願いいたします。 ロシアのウクライナ侵攻などに起因した世界的な物価高騰が続く中,我が国では7月の消費者物価指数が前年に比べ2.6%上昇し,地域経済,家計へのさらなる影響が危惧されています。 

福井市議会 2022-06-14 06月14日-03号

この結果,陽性率は高くなっておりますが,国の新型コロナウイルス感染症診療の手引きにおきましても,高齢基礎疾患があることが重症化リスクの因子として示唆されており,このような方に優先的に検査を実施し,早期治療重症化防止につなげることは,市民の命と健康を守る必要な措置であると考えております。 なお,県内においては,感染に不安を感じる無症状の方を対象とした無料の抗原検査を継続して実施しております。 

勝山市議会 2022-03-09 令和 4年 3月定例会(第3号 3月 9日)

次に、ワクチン接種済み者における潜在的重症化リスクについて質問します。  今、画面に出ているのはファイザー社資料です。  ファイザー社が出しているコミナティ筋注新型コロナワクチンですね、コミナティ筋注5歳から11歳用に係る医薬品リスク管理計画書になります。  出されたのは令和4年の1月です。  これは、それの8ページになります。  

勝山市議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会(第2号 3月 8日)

また国は、慢性呼吸器疾患先天性心疾患など重症化リスクの高い基礎疾患のお持ちのお子様には接種を進めており、接種にあたってはかかりつけ医とよく相談していただくようお願いしております。  お子様への接種については、さまざまな情報や御意見があり、御不安に思っている保護者の方もおられると存じます。  

福井市議会 2022-03-01 03月01日-03号

子ども感染した場合の重症化リスク重症化の割合はどのくらいでしょうか。ワクチンの副反応によるリスクは何でしょうか。これらの情報を分かりやすく保護者に伝えるために,どのように発信するのでしょうか。 12歳以上へのワクチン接種と違い,5歳から11歳へのワクチン接種努力義務除外となっております。この努力義務除外となっていることを,保護者にどのように伝えるのでしょうか。 

勝山市議会 2022-03-01 令和 4年 3月定例会目次

130     1.行政の電子化推進について  2.消防機材の更新について  3.PHEV車の導入に関して   2番(中 山 光 平 君) ……………………………………………………………………138     1.新型コロナ対応についての確認と指摘  (1)未成年者新型コロナワクチン接種等について  (2)5〜11歳のワクチン接種先進事例について      (3)ワクチン接種済者の潜在的重症化リスク

勝山市議会 2022-03-01 令和 4年 3月定例会(第1号 3月 1日)

感染予防重症化リスク低減には、現在進めている3回目のワクチン接種が有効であるとされています。  市では、希望する市民の方が一日でも早く接種できるよう早い段階から準備を進め、2回目接種から6ヶ月経過後には接種ができる体制を構築しています。2月28日現在、全体では27.9パーセント、65歳以上の高齢者の方に限れば46.8パーセントの方が接種を終了しています。  

福井市議会 2022-02-28 02月28日-02号

このまま感染拡大が続けば,重症化リスクの高い人々の間でも感染が拡大し,医療機関への入院が必要となる方の増加も予想されます。 福井新型コロナ感染拡大警報が発令されている中で,感染拡大防止に向けたさらなる取組が必要となりますが,感染拡大防止対策について本市としてはどのようにお考えでしょうか,お尋ねいたします。 

越前市議会 2022-02-25 02月28日-04号

重症化リスクの高い高齢者などを中心に、ワクチンの確保や3回目ワクチン接種を最大限、迅速に行うことが求められておりますが、本市における3回目接種状況希望者接種完了時期についてお示しください。午前中の論議では、子供のことについては触れられておりましたので、高齢者の3回目接種についてお聞きをいたします。 ○副議長(吉田啓三君) 山崎市民福祉部理事

越前市議会 2021-11-26 12月01日-02号

2回目の接種から半年ほどが過ぎた時点で、重症化リスクの高い方の入院が増えてきたということが発表されました。高齢者や免疫を抑える治療をされている方には特に積極的に接種していただくことを周知すべきであると同時に、第6波の感染拡大を抑えるためにも市民への呼びかけが必要だと考えます。 そこで、今回越前市でも12月から3回目のワクチン接種に取りかかりますが、具体的にどのようになさるのかお示しください。 

勝山市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会(第3号 6月15日)

まして重症化リスクが高いと言われております高齢者が約4割を占める勝山市におきましては、なおさら当然ではないかと思っております。  現在進められているワクチン接種が完了すれば、すればですけども、マスクを外してもいい、コロナ以前の生活に戻れるかもしれません。ぜひそうなって欲しいと願ってはおりますけども、逆にと言いますか、それがいつになるのかは誰も言い切れないといったのが現状だと思います。  

  • 1
  • 2