1480件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-24 令和 5年 3月定例会(第5号 3月24日)

委員会に提出された制度と内容という説明図では、改定後に、この中間所得層負担に配慮した国保税見直しが可能になると、赤字でわざわざ明記されています。  ところが、今回の料金改定では、この図示されたような中間所得層軽減は実施されません。  私たちは、委員会に示された資料どおりに基金などを使えば、中低所得者層保険料負担軽減ができるのに、これを実施しない改正には賛成できません。  

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

赤字では維持できないから。  だから、公立っていうのは、最後の砦なんですよ。私思うに。  だから、民間保育園が、もし、廃園になったときに、その地域で必要だなと思ったら、公立でも支えるっていうぐらいの気構えが必要だと私は思っています。そのぐらいをしなかったら、勝山市、周辺部から次々と市民がいなくなっちゃいますよ。限界集落、どんどん増えますよ。  

勝山市議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第3号12月 6日)

これは、運転再開のための費用や安全のための設備投資は県が負担、その後の赤字沿線市町補填し、利益追求を焦らず、10年かけてゆっくり結果を出すという画期的な方法でした。  その中で、通学、通勤、通院など市民のライフラインを失うことの重大さ、鉄道重要性が改めて認識され、鉄道存続運動が一気に盛り上がりました。  

越前市議会 2022-12-01 12月02日-05号

それが、まさか200万人達成しても赤字は解消されない、そこで初めて気がついて、予想もしない第2期スキームに入ったわけなんですね。そして、今回、第3スキームに今取りかかろうとしています。 こうなってきますと、行政の弱いところは、途中で降りられないと。

越前市議会 2022-08-31 09月02日-02号

これがもし執行率のほうが収入率よりも高いということになるとどのようになるかというと、いわゆる赤字決算という形になってしまいますので、私ども財政を担保している者といたしましては、歳入の状況を鑑み、歳出超過にならないように、しっかり執行管理といいますか、そういったことを会計等々も一緒に行っているという状況でございます。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長吉田啓三君) 橋本弥登志君。

福井市議会 2022-06-23 06月23日-05号

農家の方からは,そもそも支援金がなければソバを作っても赤字になる,水田のままだとソバが育つ土壌にならない,支援金を受け取るために5年に一度水田に戻せなど無理だとの声も上がっています。 そもそも日本の食料自給率が低いのは,農家経営への支援金先進国でもっとも弱く,米を作って飯が食えないと言われるほど農業所得が低いことを放置したまま,安い農産物を世界から輸入し続けているところに問題があります。

福井市議会 2022-06-14 06月14日-03号

その後の運営赤字補填を含めて,市は運営費に対して税金から拠出するおつもりがあるのか。福井市は,このアリーナ構想への税金投入についてどういう方針なのか,その考え方をお聞かせください。 次に,新型コロナ対策中小零細企業支援について質問します。 福井県内新型コロナオミクロン株感染拡大を続けた今年2月と5月の検査数と,その陽性者数,そして陽性率を比較しました。

勝山市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会(第2号 6月13日)

それで、私が言いたいのは、結局、国やらそういうところの口車に乗って、勝山市のそういう利益とかいろんな町のそういうもんを吸い上げられないようにという思いがあることと、それでまず水道事業市民が暮らすこの勝山市、これは利益ではないと、まあありますよ、会計っていうかそういうのはあるとは思いますが、基本的に利益ではないんだと、それは赤字になりますけど、それでも市民の暮らし、命を守るという意味で考えたら、利益

勝山市議会 2022-03-24 令和 4年 3月定例会(第5号 3月24日)

この介護保険では、3年ごとに保険料改定し、1年目は黒字、2年目はとんとん、3年目は黒字を使って赤字を3年間で収支バランスを保っています。  介護保険担当職員は、今年度予想以上に繰越金が発生したので、これは次回の保険料改定時に財源として活用し、適正な保険料にすると説明しています。  

勝山市議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会(第2号 3月 8日)

先にも指摘したように、過疎債などの有利な制度を活用しても経常経費赤字になれば財政破綻を招くので、私たちはこれまでも勝山ニューホテルやゆめおーれなどは他の公共施設と比較しても財政負担が重すぎるんで、早急な見直しが必要だと指摘し続けてきました。  今議会に勝山ニューホテル民間に無償譲渡する計画が計上されており、私たちもこれは適切な判断だと評価しています。