186件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-02-24 02月25日-03号

その中で、観光プランを策定する中でもこういった公共サインというものについてはいろいろ研究して連動するということになってくると思いますので、一体的に全体的な調整等を図っていくということになると思います。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長川崎俊之君) 安立里美君。 ◆(安立里美君) これは今分かりました。 この観光推進事業ですけれども、かなり大きい予算を使ってやってるんです。

福井市議会 2021-03-01 03月01日-02号

新型コロナの第1期の感染拡大の際,県内保健所感染者への積極的疫学調査に加え,相談受診調整等業務に追われ多忙を極めました。そうした状況を受け,県は昨年8月に県内保健所業務軽減のため,受診調整等を集約する帰国者接触者相談総合センターを立ち上げ,本市は同センター保健師事務職員を派遣いたしました。

大野市議会 2020-09-08 09月08日-一般質問-03号

今後、病状や症状に関する相談検査の予約調整等業務を同センターで一元的に行うことにより、各保健所負担を軽減するとともに、患者の聞き取り調査濃厚接触者健康観察に十分な時間を割くことができることとなり、保健所機能強化が図られています。 次に、ご質問の8点目、実態調査についてお答えします。 

敦賀市議会 2020-06-29 令和2年第4回定例会(第5号) 本文 2020-06-29

敦賀家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正の件について、主な質疑として、敦賀市が引き続き必要な教育または保育が提供できるよう必要な措置を講じている場合は連携施設を確保する義務を適用しないことができるとなっているが、必要な措置とは具体的にどういったことなのか伺うとの問いに対し、家庭的保育事業利用乳幼児保育所等へ入所する際、優先的に入所できるような措置のことで、例えば利用調整等

敦賀市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第3号) 本文 2020-03-10

そこで、私一番懸念しているのは、新ムゼウムの道路を挟んで正面に仮置きされている機関車転車台の、先ほどのお話にもありましたように活用は先になると思いますが、景観整備の観点から、移動してもらうとか、遺産としての環境をその場で整えるとか、県との調整等を含めて、そういう考えがあるのか。  

福井市議会 2020-03-04 03月04日-04号

しかしながら,新型コロナウイルス感染症につきましては,国,県と連携して対応に当たることが重要であり,保健所では県と対応策について協議するとともに,医療機関への受診調整等を行っているところでございます。 なお,本市では感染症患者移送車両の導入を行うとともに,消防局患者搬送に関する連携体制を構築するなど,市内での患者発生に備えているところでございます。

越前市議会 2020-03-03 03月19日-07号

そのほか、エリアマネジメント組織の構築、民間事業者への誘致活動都市計画決定手続等に要する資料の作成、まちづくり協議会との調整等の取り組みを行っていくとの答弁がなされました。 これに対し、委員からは、この南越駅周辺まちづくり事業は、越前市全体のまちづくりに大きく影響すると考える。調査をどこに委託するかが大変重要になるため、業者の選定に当たっては十分検討いただきたい。

越前市議会 2020-03-02 03月03日-06号

さらに、次に行きますけれども、危険箇所の改善に関する着目点、ここにおいても、見守り活動を十分に行うことのできない場合には地域調整等を行い、防犯カメラを設置することで見守る目を補完するとしています。 このようなことを考えると、やはり防犯カメラというのは、防犯というよりも防犯をまず防ぐ、そのためのカメラではないかなと私は思っております。見守る目です。

鯖江市議会 2019-12-09 令和 元年12月第422回定例会−12月09日-02号

この国際防災の10年の設立の背景でありますけれども、1970年バングラデシュでサイクロン被害によって約30万人もの犠牲者が発生した翌年の1971年に、災害救援活動効率化のための調整等を任務とする国連災害救援調査官事務所設立をされ、緊急援助の分野における国際的メカニズムが設けられたということであります。

越前市議会 2019-09-06 09月09日-04号

市民福祉部理事教育委員会事務局理事出口茂美君) 利用者支援事業基本型とは、子ども子育て支援法で定められた地域子ども子育て支援事業の一つで、子育て中の家庭の身近な場所で教育保育保健地域子育て支援事業など、そういった情報提供や必要に応じた相談、助言を行うとともに、関係機関との連絡調整等を行うものです。 

越前市議会 2019-06-19 06月20日-03号

この調査の中で主な介護者離職や働き方の調整等についての結果を得ております。 まず、介護による離職につきましては、ここ1年の間に介護のために仕事をやめた家族、親族はいないと回答した割合が64.7%と最も高く、主な介護者仕事をやめたは7.7%となっております。なお、本市介護による離職が少ない理由は、主な介護者の約半数は働いていないということも関連していると思われます。