161件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-12-02 12月16日-06号

理事者からは、介護施設については各施設に車や入浴施設利用状況などを聞き取りして補助金額を積算した。また、しきぶ温泉湯里楽及び社会福祉センターについては昨年度実績を基に指定管理委託料増額分を積算したとの答弁がなされました。 これに対し、委員からは、今後も光熱費の上昇が続いていくと思うので、各施設の実情に合わせて対応してほしいとの要望がなされました。 

勝山市議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会(第2号 3月 8日)

市では、乳幼児期幼児期、あるいは学童期など子供たちのそれぞれの育ちのステージに合わせた施設が数多くないこと、あまりないんですね、ないというようなこともありまして、この遊び場整備方向性については検討を重ねるとともに、実は福井県に対しても以前の制度が非常に補助金額が小さかったので、支援拡充を求めてまいりました。  

越前市議会 2021-03-01 03月02日-05号

最初に、2月1日に河野規制改革担当大臣が、自治体からワクチン接種補助金が足りないと声が出ていることから、各自治体に総額1,362億円の補助金を配分するとしましたが、本市に対する補助金額使用用途をお聞きします。 ○議長三田輝士君) 山崎市民福祉部理事。 ◎市民福祉部理事山崎智子君) 議員御指摘のように、国の第3次補正予算案成立後に改めて追加配分上限額が示されました。 

鯖江市議会 2020-11-25 令和 2年12月第427回定例会−11月25日-01号

また、越前漆器につきましても購入緊急支援を8月20日から実施しておりますが、全国業界誌である観光経済新聞に広告を掲載するなど、全国の温泉や旅館、飲食サービス業者への周知を行ったところ、今月24日現在で申請件数108件、補助金額3,472万円余となっております。引き続き産地を守るため、販売拡大に知恵を絞ってまいります。  

大野市議会 2020-09-17 09月17日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

委員からは、今回は県補助金額上限の100万円の予算計上となっているが、ほかにも必要なものがないかを今一度精査し、新型コロナウイルス感染症予防対策に努めていただきたいとの意見が出されました。 また理事者からは、本年度の当初予算で計上した阪谷保育園幼稚園舎部分耐震診断を実施した結果、極めてまれに発生するような大きな地震が起きた場合、倒壊する可能性が高いという結果となったとの報告がございました。 

越前市議会 2020-09-07 09月08日-04号

まず1つ目は、先ほど来のこの代理受領制度を今後導入するという方向性を明確に打ち出すこと、2つ目には補助金額上限も現行は100万円ですが、思い切って150万円ぐらいにアップすること。特に、隣の石川県加賀市のほうでは、平成30年10月からは補助金上限60万円から一気に150万円に増額した新制度によって、申請件数の増加につながったと言います。これについての御所見をお伺いいたします。

おおい町議会 2020-06-24 06月24日-03号

質疑、県の保育料無料化拡大について、拡大分の町への補助金額は幾らか。答弁、県からの拡大分に係る補助金は3人分で4万2,000円を見込んでいる。 質疑本郷地区尾内地区宅地造成が計画され、水道管を布設することについて、当該土地の地目は宅地になっているか。答弁、現在宅地造成の計画として申請を受けている段階で、当該土地の転用などの手続の完了を確認後に事業に着手するものである。 

福井市議会 2020-03-03 03月03日-03号

また,企業立地支援事業予算額福井市内企業自社敷地内に工場などを造った場合の補助金額実績の推移は,過去3年間どのようになっているのでしょうか。 (4)インバウンド推進事業。 令和年度予算として447万4,000円が計上されています。重要な事業だと思うのですが,大変少ない予算ですし,昨年度よりも減少しています。予算をもっと増やして事業を強化すべきだと思いますが,お考えを伺います。 

越前市議会 2020-02-26 02月27日-03号

建設部長伊藤邦明君) 若い世代を居住誘導区域に誘導し、定住を促進します住宅取得支援事業につきましては、令和2年1月末現在で補助対象件数は79件で補助金額が3,690万円でございます。また、中心市街地への定住を促進するまちなか住宅取得推進事業については、補助件数が6件で補助金額は630万円となっております。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長三田輝士君) 吉田啓三君。

福井市議会 2019-09-09 09月09日-02号

あわせて,補助金妥当性団体自主性観点などから適正な補助率であるか,団体運営補助となっていないかなどについて精査を行っており,次年度以降もこの補助金額をベースとして団体事業内容に応じた適正な補助金となるよう努めてまいります。 次に,大きな収入源拡充が見込まれない現状を踏まえた今後についてお答えします。 

越前市議会 2019-09-06 09月09日-04号

続いて、既存産業企業創造促進という観点から販路拡大商品を促す取り組みとして、新事業チャレンジ支援事業、そして展示会出展等支援事業越前PR応援商品登録事業等がありますが、これらの支援件数補助金額そしてその支援によってもたらされた付加価値額出荷額でも構いませんけれども、お教えいただければお願いしたいと思います。 ○副議長小玉俊一君) 小泉産業環境部長