17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小浜市議会 2020-12-14 12月14日-02号

中学校休業期間中に行った学習保障としましては、新1年生向けの英語学習スタートのための番組を市内中学校教員ALTが企画し、チャンネルOの御協力の下に作成して、家庭で視聴・学習ができるようにしたことが挙げられます。 以上でございます。 ○副議長(藤田靖人君) 9番、佐久間博君。 ◆9番(佐久間博君) ただでさえ緊張と不安な1年生が、いきなり休校ということでございました。

勝山市議会 2018-12-07 平成30年12月定例会(第3号12月 7日)

対して、英語学習のための英語圏への派遣、そしてハワイ文化や歴史を学ぶことで異文化に触れ、青少年の健全育成につながる、ハワイへの派遣を継続していく、参加者負担金については、妥当な負担金を検討する、アスペン市との交流は停止状態であるとの回答があり、委員会でもハワイだけが異文化英語圏ではないとの意見もありました。

勝山市議会 2018-09-06 平成30年 9月定例会(第4号 9月 6日)

通告に従いまして、一般質問を5問、1番目、地域共生社会について、2番目、小・中学校における学習内容について、3番目、長期入院している児童生徒学習について、4番目、中学校英語学習について、5番目、総合行政情報システムの障害について、以上5問を一括して質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  

勝山市議会 2018-09-01 平成30年 9月定例会目次

観光誘客等について     2.子育て支援教育環境について     3.財政等について     4.上水道の状況について     5.国体について   5番(下 牧 一 郎 君) …………………………………………………………………… 84     1.地域共生社会について     2.小・中学校における学習内容について     3.長期入院している児童生徒学習について     4.中学校英語学習

越前市議会 2010-11-26 12月01日-02号

それに対する市長の御答弁は、小さいときから英語に親しみ、中学校に向けてのいいきっかけとなるような英語学習を進めてほしいと思っており、あとは教育委員会教育関係者のほうで十分に詰めてほしいというのが私の考えですと、そのように述べられました。 教育委員会では、この市長の指示を受け、現在どのようにこの英語教育を進展させようと考えておられるのかお答えください。 

福井市議会 2010-09-07 09月07日-03号

本市の場合,文部科学省が掲げる小学校5,6年生での英語学習を先んじて既に取り組んでいることは大いに評価されると思いますが,至民中学校先進事例にとどまることなく,新たな本市の特色ある英語教育の実践を図ることができるならば画期的な事業となると考えますが,御所見をお教えください。 次に,本市の土地の利用についてお伺いいたします。 

福井市議会 2009-06-17 06月17日-04号

今回の国のスクール・ニューディール構想に沿った今後の市の課題といたしましては,2年後の地上デジタルテレビ放送への移行に対応するためのデジタルテレビの配置並びに議員御指摘のように英語学習などで実物投映機やパソコン,デジタルカメラと連動させて児童生徒の関心を引き出すなど,高い教育効果が期待できます電子黒板導入等がございます。

越前市議会 2006-03-01 03月06日-02号

英語学習、IT学習という先進的な試みには、外国語指導助手IT指導講師といった専任指導員が多数必要であると同時に、それを導入した学校区の児童生徒が授業以外の場でも日常的になれ親しめる環境づくりが必要と思われます。校区によって地区住民考えに相当のばらつきが予想される中で、17地区全校での実施は評価はいたしますが、このことによって果たして英語ITが身につくことになるのか、甚だ疑問であります。

大野市議会 2004-06-14 06月14日-一般質問-02号

現実金沢で行われていることを言っておりますね、日経のコメントとしてですね、一言という欄がありまして、そこにですね、教師指導力がかぎ、とありますね、英語特区の成否のかぎは教師が握る、中学校英語教師小学校での英語学習の水準を把握していない、どんなものだというのが分かんないということですね、発音に自信がない英語教師が多いと聞く。

敦賀市議会 2000-03-13 平成12年第1回定例会(第3号) 本文 2000-03-13

今までもいろいろな試行を既に学校は始めておりますが、国際理解教育の中での異文化体験、こういうものを今取り上げてやっている学校もございますが、ただ御指摘小学校における英語教育というものももちろん一つの論議には挙がっておりますけれども、やはり小学校から系統的に英語学習をやるということになりますと、中学校との関連、整合性、こういったものもカリキュラムとして相当考えなきゃならんというようなことでございまして

福井市議会 1996-12-03 12月03日-01号

その他,各教科ビデオ教材中学校における英語学習のためのLL機器などを設置いたしまして,学習指導効果を高めているところでもございます。 また各学校では,視聴覚主任情報教育担当者を置きまして,学校独自に研修会を持ったり,本市映像文化センター県教育研究所研修講座教員が参加するなどして,指導力の向上を図っているところでございます。 

敦賀市議会 1996-06-24 平成8年第2回定例会(第3号) 本文 1996-06-24

次に、21世紀に向けた教育基本政策を審議している第15期中央教育審議会の第二小委員会が総会に提出する報告案で、教科の枠を超えて横断的に学ぶ「総合学習の時間」を設けることを提唱、この時間や特別活動の時間を使って英会話に触れたり、外国文化に親しむなど、小学校での英語学習機会を拡大するよう求めています。  

  • 1