435件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 1997-12-03 12月03日-02号

私は,日本共産党議員団を代表いたしまして,行財政改革問題,特に福井市の財政が危機的な領域に陥った原因の徹底解明を初め,国保税の値下げ及び減免制度の新設問題,高齢者福祉対策,環境問題,農業・米問題,教育行政など,市民の切実な願いを実現する立場から質問を行います。 第1の質問は,行財政改革市民の暮らし,福祉優先立場に立った改革でなければならないという点についてであります。 

勝山市議会 1996-12-13 平成 8年12月定例会(第3号12月13日)

これらのうち、食糧費の見直しや、乳幼児医療費などの窓口無料化保育室へのクーラーの設置国保会計への繰り出し、廃品回収事業への補助スキー客対策としての便所の設置農業集落排水事業での分担金減免制度などは実現し、市民の皆さんからも喜ばれております。  しかし、市民生活を守るという点では、まだまだ充実しなければならないことが山積しております。

福井市議会 1996-03-26 03月26日-04号

さらに所得減少者を対象した保険税減免制度条例化を確立すべきであります。強く要求するものであります。 第20号議案最高限度額を4万円引き上げ52万円にする条例改正については,反対するものであります。 次に商工行政についてであります。景気について政府は,好転の兆しがあると言っていますが,依然として不況は深刻であります。我が党議員団が一貫して市の融資制度について改善を求めてきました。

勝山市議会 1996-03-12 平成 8年 3月定例会(第3号 3月12日)

市長は、集落排水事業推進のため、分担金減免制度を積極的に運用する決意があるか、答弁を求めます。  また、この事業分担金は、他の議員からも取り上げられましたけれども、1世帯当たり50万円になっています。公共下水道では平均で約30万円程度であり、この負担も軽減することが必要と考えます。  

福井市議会 1996-03-07 03月07日-02号

それから,減免制度を市独自でということでございますが,これは法令によりまして,所得のない方は6割,それから低所得者に対しましては4割の軽減措置を講じておりますし,また天災その他特別の事情のもとの軽減については,これはいろいろのケースがございまして,一々規定することは非常に困難でございます。

鯖江市議会 1995-06-08 平成 7年 6月第290回定例会−06月08日-02号

それから、不況による減免制度の問題でございますが、現在、災害によります減免制度というのは設けてございますが、ご提案の不況による減免制度を設けようということについては、極めて困難でありますので、ご理解を賜りたいと思います。 ○議長(田中敏幸君) 教育委員会事務部長、品川君。

越前市議会 1995-03-02 03月06日-02号

市は、こうした文化活動に対しまして、共催または後援をさせていただいたり、文化センターその他の施設の利用料の助成や、減免制度を適用いたしたり、事業補助金を交付するなどをいたしてまいりましたが、今後とも本市に密着した市民参加型のすぐれた文化活動につきましては、その活動について支援、助成するほか、文化センター自主文化事業の充実を図るなどをいたしまして、本市の豊かな地域文化の創造に努めてまいりたいと考えております

越前市議会 1994-06-06 06月08日-02号

それから、国保につきましては、減免措置が今火災によるものだけというふうになっておりますから、やっぱりこれは倒産とかいろいろ深刻な状況がある中で、それに応じた適切な減免制度を今後とっていっていただきたいなと、これは検討していただきたいというふうに要望しておきたいというふうに思います。 給食のことについてだけひとつお答えをいただきたいと思います。

鯖江市議会 1993-03-10 平成 5年 3月第277回定例会−03月10日-03号

そうした場合に、今、減免制度が全然ないわけではないと思いますけれども、ほとんどが突発的な災害ですとか、あるいは重大な病気になったとか、そういう場合しか適用がされない。前に聞きましたから、その実態については、もうおっしゃっていただかなくて結構なんですけれども、多分、昨年度あったかなかったか、あったとしても、1件か2件ぐらいしか、そういう減免措置をとられた方というのはないと思うんです。

鯖江市議会 1991-03-12 平成 3年 3月第263回定例会−03月12日-02号

民生部長勝山幸雄君) 減免制度PRについてのご指摘でございました。国保納税義務者に対しましては、毎年1回、いわゆる広報「さばえ」の国民健康保険特集号というものを年に1回お出しをしているわけでございまして、この中で表題は、「知っておくと便利です」ということで、いろいろと触れているわけでございまして、これは決してPRという形ではございませんが、広報で一応お知らせをしてるというのが現況です。

越前市議会 1990-09-14 09月17日-03号

少なくとも低額の年金生活者、また大型スーパー進出等で営業の苦しくなっている旧市内の商店街、また機能低下の目立つ住宅等評価替えは凍結するか、市民生活の影響を最小限に食いとめるために軽減措置減免制度の拡大する措置をとるのかどうか、関係部長答弁を求めます。 次に、環境保全対策について質問をいたします。 

敦賀市議会 1989-03-15 平成元年第1回定例会(第3号) 本文 1989-03-15

それと、これだけの数ですから、やっぱり減免制度の一定の拡大も含めて、こういうことの救済も含めてやる。おのずと市長の言われる限度があるにしても、そういう限度を設けたものも検討されたい。これは要望として言っておきます。  そういうことで、原発と、この先ほどの大和田荘七翁の真相をちょっとお話いただきたい。  以上です。