44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鯖江市議会 2020-03-03 令和 2年 3月第423回定例会−03月03日-03号

個人消費は、10月以降、消費増税が家計を直撃し、内需の柱に対する逆風が強まっております。  景気の基調は弱く、消費マインドはさらに悪化することが懸念されていますが、本市を含む地域経済景気動向と今後の見通しについて、まずお尋ねをいたします。 ○副議長福原敏弘君) 宮本産業環境部長。 ◎産業環境部長宮本昌彦君) 林 太樹議員の御質問にお答えいたします。

おおい町議会 2020-03-02 03月02日-01号

◎町長(中塚寛君) 今ほどおっしゃいました最終的にはなかなか活用いただけない部分もあったっていうことでございますけれども、消費増税部分につきましては、これはもう国策でございますので、弊害を少しでも緩和するための施策を町としてはできる限りの中で行ってきたということに尽きるかと思いますけれども、今ほど議員が御指摘をされました低所得者の皆さん方含めて、お困りの方々がおられるんではないかということにつきましては

鯖江市議会 2020-03-02 令和 2年 3月第423回定例会−03月02日-02号

昨年の秋の消費増税そしてまた暖冬についても経済的マイナスという声が大きい中での今回の感染症の発生でありまして、市においても必要に応じて緊急的な経済対策も実施すべきだと思っています。先ほど牧野市長の冒頭のメッセージの中でも、こうした緊急支援策についても触れられておりますけれども、それを踏まえた中で簡潔に御答弁をいただけたらと思います。 ○議長水津達夫君) 牧野市長

小浜市議会 2019-12-20 12月20日-04号

消費増税が実施された直後であるにもかかわらず、意見書を提出することは、法的安定性を害するものであり、社会的混乱につながるなど、反対意見が多数ありました。 以上が付託された案件の審査の概要であります。 なお、討論はありませんでした。 採決の結果は、さきにご報告申し上げたとおりであります。 以上をもちまして、総務民生常任委員会の報告を終わります。

敦賀市議会 2019-10-08 令和元年第5回定例会(第5号) 本文 2019-10-08

次に、小規模事業者キャッシュレス決済推進事業費について、支援件数8件は少なく、消費増税に伴い経済産業省が進めるキャッシュレスポイント還元事業への対応も考えると、今後どのように支援件数をふやしていくのかとの問いに対し、これは県の補助事業であり、県と市が協調支援する制度であるが、敦賀市だけ支援件数が少ないわけではなく全県的に申請件数が少ないと聞いている。

小浜市議会 2019-09-17 09月17日-04号

それに対して、消費税が5%から8%になったときに入浴料改定を見送っている経緯があり、今回の消費増税に合わせて消費税分も値上げを検討したが、今年度が現指定管理者最終年度であるため、令和2年4月から5年間の指定管理者の更新に合わせることによって、入浴料改定が頻回にならないようにすることが利用者にとっても好ましいと判断したため、今定例会での上程となったとの答弁でした。 

越前市議会 2019-09-09 09月10日-05号

10月より消費増税が実施されます。今回の税制改正は、内容が一律2%アップするのではなく政府が打ち出す還元策軽減税率も行われるということで国も盛んに制度周知に努めております。これを全て理解するのは難しく、実施されてからいろんな問題が出てくるのではないかと思います。消費者行政の観点で、市はこの制度周知をどう図っているのか、お尋ねします。 

小浜市議会 2019-06-26 06月26日-02号

主な取り組みの一つといたしまして、議員からご質問にもありましたように、介護人材の確保をより一層進めるため、10月からの消費増税の引き上げによる財源をもとに、勤続10年以上の介護福祉士について、月額8万円相当の処遇改善を行うことを基本とし、経験や技能のある職員に重点を置きながら、さらなる介護職員処遇改善が行われます。 

鯖江市議会 2019-05-31 令和 元年 6月第418回定例会−05月31日-03号

民間への影響対応ということでございますけれども、今、世界情勢を見ますと、米中貿易戦争、またイランの原油禁輸とか、非常に混沌としているわけなんですけれども、国内情勢も、10月から消費増税が始まるというような中で、中小企業には1年の一部猶予があるとはいえ、先ほど来申し上げているような同一労働同一賃金と、そういった中で、この働き方改革が非常に重くのしかかってくる状況でございます。  

鯖江市議会 2018-12-12 平成30年12月第416回定例会−12月12日-04号

まず最初に、消費増税についてお伺いしていきたいと思います。まず最初に鯖江市としての御所見をお伺いしたいと思いますけれども、国は二度にわたる増税延期というものを経まして、来年10月1日からの開始というものを決めたわけでございますけれども、その中で当初の使途基準を変更いたしまして、国の借金返済分を減らし、その分を子育て世代への投資に充てるというような変更をされました。  

鯖江市議会 2018-06-12 平成30年 6月第414回定例会-06月12日-03号

財源につきましては消費増税10%に伴う税収が充てられると聞いておりますが、詳細につきましてはまた今後の動向を見ていく必要があると考えております。なお、幼保無償化が実施されますと、乳幼児、お子さんを預けて働きに出られる御家庭がふえ、これにより待機児童の増加が懸念されるところではございます。

越前市議会 2017-11-29 12月04日-02号

希望の党や立憲民主党など野党財源の当てもなく消費増税の凍結を訴えるなど、与・野党ともにポピュリズム的に財政規律が緩い方向へ流れております。若い世代からすると、親や祖父母の世代景気刺激策の乱発や社会保障制度の拡充で債務を勝手に積み上げ自分たちの責任ではない政府借金が1,000兆円を超えて、その借金自分たち世代につけ回されるのはおかしいということになります。 それでは、質問に入ります。 

勝山市議会 2016-06-16 平成28年 6月定例会(第3号 6月16日)

一方で、今回、政府消費増税延期を決定しておりますが、消費増税分を財源に充てる予定だった社会保障の充実が、政府の見込んでいる経済成長による税収増分で充てられるのか、現在の円高株安が進行する中、そういったものが大丈夫かという危惧があります。結果として、社会保障制度が進まず、その結果、地方の自治体の公的負担や私たち市民の生活に影響することがあってはなりません。