923件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2021-02-26 03月01日-04号

一説によると、温暖化による異常気象なので、2030年が地球の存続の分岐点とまで言われてますので、市長リーダーシップをもって市の環境政策に拍車をかけていただきたいというふうに思います。 今、残念に思うのは、ここ数年環境に対する市の動きが非常に弱いように思います。市長の積極的なリーダーシップの下で、画期的な基本計画の改定を期待するわけですが、市長一言よろしくお願いいたします。

越前市議会 2021-02-19 02月19日-01号

そこで、1月8日と12日に市雪害対策本部員連絡会議を開催し、気象予報降雪予想市内積雪被害状況除雪や学校の臨時休校への対応などを確認するとともに、事業者の協力を得て昼夜を問わず5日間にわたって市内全域除雪作業等を行いました。なお、道路除排雪狭隘道路除雪に多額の経費を要したため、3月補正予算案所要額を計上いたしました。 

おおい町議会 2020-12-09 12月09日-02号

◎町長(中塚寛君) これまたお答えをいたします前に、原子力一辺倒というふうなお話がございましたが、そういうことではありませんで、再生可能エネルギーを2050、カーボンニュートラルに向けて最大限活用しようとすると、当然気象等により不安定になりますから、ベースロードとして人の命を守る、あるいはまた経済活動を守るという観点から原子力とのミックスが必要だと、双方必要だというふうに申し上げたわけでございますので

福井市議会 2020-12-09 12月09日-04号

2次避難所への誘導,周知は,防災行政無線緊急速報メール登録制防災気象情報メール防災アプリホームページ,LINEなどのSNSのほか,放送事業者等情報を提供するLアラートを介してテレビで放送するなど様々な媒体を活用して,市民情報伝達していくことも伺いました。 質問ですが,本市では1次避難所の各小学校のほか,2次避難所等にも開設担当職員を選任していると考えてよいのでしょうか。 

大野市議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

ですので、その中で一つ一つ施策といいますのは、大体地下水に関しての施策水循環基本計画に引き継ぎをほぼしているところでございますが、それに新たに加えて森林とか農地の維持保全とか、あるいは、先ほども答弁申しましたが、新たな今の気象変動対応する項目とかそういうことも加えて、そういう中でさらなる健全な水循環としての計画として整理をさせていただいているところでございます。

福井市議会 2020-12-08 12月08日-03号

昨今の気候変動による異常気象において,いつ何どき,また私たちの安全・安心な生活を脅かす水害が起こるかもしれないと心配ではありますが,足羽川ダムは2026年度完成予定とされております。 そこで,足羽川ダムについて質問いたします。 このダム建設は,足羽川,日野川,九頭竜川の下流地域における洪水被害軽減を目的としているとのことでございます。

大野市議会 2020-12-07 12月07日-一般質問-02号

そこでこのような自然、自然と一言で言っても天文、生物、気象、地質を体感できるかけがえのない環境をどのように捉えておられるのかお尋ねします。 ○議長(梅林厚子君)  髙田さんの2項目目質問に対する理事者答弁を求めます。 市長石山さん。 (市長 石山志保君 答弁席へ移動) ◎市長石山志保君)  髙田議員のご質問についてお答えします。 初めに、星空保護区制度についてお答えします。 

越前市議会 2020-12-04 12月07日-05号

本市では、気象情報災害情報に関しまして区長への緊急メール配信Lアラートを活用した市民への情報発信などを行うなど、ICTの活用に努めているところであります。また、県では、福井災害情報インターネットシステムを構築し、Lアラートや各市町防災行政無線システムとの接続を図り、県や市町間の情報共有や事務の軽減に向けた取組を進めております。

勝山市議会 2020-12-01 令和 2年12月意見書第1号

令和2年12月17日提出                        議会運営委員会                        委員長  下 牧 一 郎   防災減災国土強靱化対策地方創生に向けた社会資本整備の推進を求める意見書  近年、全国各地で、地震や豪雨豪雪、暴風など大規模な自然災害による甚大な被害が頻繁に起こっており、今なお気候変動影響等による気象の急激な変化や自然災害

敦賀市議会 2020-11-30 令和2年第6回定例会(第1号) 本文 2020-11-30

一方、気象災害につきましては、地球温暖化気候変動影響により大雨発生数増加傾向にあり、コロナ禍との複合災害が懸念されていた矢先に令和2年7月豪雨が発生しました。局地的な豪雨により、九州、中部、東北地方をはじめ広い範囲で大雨となり、河川氾濫土砂崩れにより甚大な被害が生じました。  

鯖江市議会 2020-11-25 令和 2年12月第427回定例会−11月25日-01号

今後は、冬本番に向けて気象情報に注視し、地域ぐるみ除雪や冬の生活マナーについて啓発を行い、市民の皆様と協働した雪害対策に取り組んでまいります。  次に、主要な事業について申し上げます。  まず、旧早稲田保育所の新子育て支援センターにつきましては、来年4月の開所に向けて、現在、外装工事を行っております。

大野市議会 2020-09-08 09月08日-一般質問-03号

ただ、大野市の気象条件の湿度の高いところで考えますと、どうしても段ボールが長期の保存が利かないのではないかと考えておりまして、かなり非効率かなと。 現在こちらには常に皆さまの避難されたときに下に敷いていただくサポートマットというマットがありまして、それはかなり厚めのマットでございます。 それを重ねて使用していただくというようなことをいろいろ考えているところでございます。