3118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-05-20 05月20日-01号

また、地域活動に則した機能向上自治連合会自主防災組織などへの御紹介によりまして、さらなるほかの自治振興会への横展開を促していきたいと考えております。 以上、当面する市政の諸課題及び予算案の概要について述べさせていただきました。何とぞ議員各位並びに市民の皆様の御理解と御協力をよろしくお願い申し上げます。 

勝山市議会 2022-03-24 令和 4年 3月定例会(第5号 3月24日)

次に、議案第87号から94号の各地区のまちづくり会館の設置及び管理に関する条例の制定についてでありますが、理事者からは小規模多機能自治組織を目指したいとの説明がありました。  委員からは、地域自主性企画力を生かしていく趣旨はわかるが、行政の関わりが見えないため住民は心配しているとの意見が出されました。  

小浜市議会 2022-03-15 03月15日-04号

このような状況を踏まえ、公民館コミュニティセンター化することで、社会教育施設としての公民館機能を維持しつつ、従来の公民館の規制を緩和し、誰もが利用しやすい施設にするとともに、まちづくり協議会をはじめ各種団体等が活動する拠点施設として位置づけ、協働まちづくりを持続的に発展させることを目的に、コミュニティセンター化を進めるものでございます。 以上でございます。

勝山市議会 2022-03-09 令和 4年 3月定例会(第3号 3月 9日)

加えまして、新年度では精算管理機能構築というものにも取り組む予定としております。  これまで、除雪業者からファックスされる作業日報を手作業で入力いたしまして、集計、そして委託料を算出しておりました。  しかし、このGPS機能を利用することで、位置情報除雪路線地図情報を連動させまして稼働時間を割り出し、自動的な作業委託料の積算が可能ということになります。  

越前市議会 2022-03-03 03月18日-08号

また、認定こども園内子ども子育て支援室地域子育て支援機能を有しており、5か所ある地域子育て支援センター連携して子育て支援を行っていくとの答弁がなされました。 次に、第4款衛生費中、1項2目予防費に計上された新型コロナウイルスワクチン接種事業について、委員からは、5歳から11歳までの子供ワクチン接種予約状況についてただされました。 

越前市議会 2022-03-02 03月03日-07号

しっかりネットワークで情報を共有して、機能している町内もあるように聞いておりますけれども、どれくらいの町内比率で、比率は分からないかも分からないですけれども、そういうきちんとした連携が取れてるのかどうか、そこをちょっとお聞きしたいんですが。 ○議長川崎俊之君) 川崎市民福祉部長。 ◎市民福祉部長川崎規生君) 各御町内には町内福祉連絡会というのがございます。

福井市議会 2022-03-02 03月02日-04号

その移行準備事業を実施するに当たって,現在の自立サポートセンターよりそいの機能を強化し,(仮称)福祉総合相談室を設置します。この相談室は,現在のよりそいの場所から地域福祉課場所に移転して,より市民に分かりやすい配置とする予定です。 人員体制としては,現在のよりそいの職員8人に加え,社会福祉士等専門職及び市社会福祉協議会職員を配置する予定です。 

越前市議会 2022-03-01 03月02日-06号

回答は、福祉教育委員会連携により取り組んでいく、個別のヤングケアラーについては、子ども子育て総合相談室が調整機能を担い、要保護児童対策地域協議会中心になって支援していくという答弁をいただきました。既に把握しているヤングケアラーについて、そのとき6人というふうにおっしゃいましたが、現在どのような支援体制支援を行っているのでしょうか、お聞かせください。

福井市議会 2022-03-01 03月01日-03号

このような中,ラウンドワンにつきましては,若者が求める機能の一つであると考えております。しかしながら,建物の所有者をはじめ,まちなかにはそれぞれの立場で様々な意見がある中,本市が先導して誘致に関わることは現実的には難しいと考えているところでありまして,同ビルの今後の活用等につきましては,引き続き民間の動向を注視してまいります。 

越前市議会 2022-02-28 03月01日-05号

越前たけふ駅から見た中心市街地の表玄関となるJR武生東側活性化に加え、これまでの取組により形成した医療、福祉子育て環境といった公共サービスをはじめ、商業、交通結節等、多様な都市機能が集積するJR武生西側エリアのメリットを生かすため、JR武生駅の東側西側連携強化策について検討するとありました。 JR武生東側はどのように活性化されるのか。

越前市議会 2022-02-25 02月28日-04号

なお、新規事業といたしましては、資格取得の費用、これは林業に関する受講料ですとか受験料、こういった資格を取得する場合の助成、あわせまして開設後5年を経過した作業道機能回復、これを目的とした森林作業修繕道路事業となってございます。 ○議長川崎俊之君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) ありがとうございます。新規で2事業ですね。

越前市議会 2022-02-24 02月25日-03号

今後、この制度変更周知状況とか、利用者側利便性、またシステム側機能性、運営側のオペレーション、そういったものを総括しながら、新たな仕組みの実効性を確保し、安定な運用が担保された場合にはえちぜんし割においてもこの新たな運用に変更していきたいというふうに考えております。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長川崎俊之君) 吉田啓三君。 ◆(吉田啓三君) ぜひよろしくお願いいたします。 

越前市議会 2022-02-18 02月24日-02号

産業環境部長奥山茂夫君) 本市の道の駅の立地の優位性ということでありますけれども、ハード面では北陸新幹線そして北陸自動車道、国道8号、そういった主要交通結節点であることから、広域交通拠点として多くの人々を迎え入れる玄関口としての機能そういったことが優位性があるというふうに考えてるところであります。