33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

越前市議会 2022-11-29 12月01日-04号

と呼ぶ者あり)2016年から始まっていると、このように思いますが、2016年から2019年の時限措置としてスタートしているわけでございますが、2020年に税制改正を5年間延長してやっておるわけでございますが、それではお聞きしますが、寄附する企業寄附金額税務負担税務処理はどのようになっておられるのかお聞きいたします。 ○議長(吉田啓三君) 奥山産業環境部長

越前市議会 2021-11-26 12月01日-02号

言わば、時限措置的なチームでございます。年度途中でありましたので兼務による対応といたしましたが、特に地域のブランディングチームというのは、この地域の宝物を磨いてどう発信するかということ、そしてそういったものを生かしながら誘客を働きかける、これが誘客促進チームであります。

福井市議会 2021-09-07 09月07日-03号

度重なる豪雨被害に,政府は都道府県の管理する河川について,5年間の時限措置として予算を増額しています。しかし,恒久的な支援制度はありません。川の水は日々流れ,雨が降るたびに堆積物がたまり続けますから,本来,河川しゅんせつ予算は恒久的な制度が必要です。また,国の直轄河川では,しゅんせつを推進する予算づけの根拠となる制度すらありません。

敦賀市議会 2020-06-29 令和2年第4回定例会(第5号) 本文 2020-06-29

平成11年のJCO臨界事故を契機に、原子力防災対策への一層の充実が求められたことを踏まえ、広域的な振興や防災インフラ整備に資することを目的に、平成12年に議員立法により成立した原発特措法ですが、10年間の時限立法のため、平成22年に一度延長され、来年3月に2度目の時限措置期間を迎えます。  

敦賀市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第2号) 本文 2020-03-09

この特措法は10年間の時限措置を考慮して平成22年12月に一度延長されておりまして、現在の期限、次の期限は1年後の来年の3月です。私たち議会も一昨年、県内の立地市町廃炉交付金交付延長を求めた意見書を国に提出したように、この特措法の再度の期限延長対象業種の拡大、補助率のさらなるかさ上げ、こういうものを求める意見書を提出する作業に入る予定でございます。  

越前市議会 2019-02-28 03月01日-06号

時限措置が32年度3月末までですから、その間に計画をしないといけない。期間が非常に迫ってきている中、やはりこの越前国府のすばらしい豊かな歴史、そして伝統工芸集積地丹南地域、そして白山のほうのコウノトリが舞う里山、さらには外国人市民との共生を目指すまちづくりを市長が今おっしゃってくださったんでいいです。そういった夢を描くことが、非常に私は大事だと思っております。

越前市議会 2018-05-23 05月23日-01号

なお、この条例都市計画法第20条第1項の規定に基づく特定用途制限地域に関する都市計画の決定の告示の日から施行し、平成33年3月31日までの時限措置といたそうとするものであります。 次に、議案第40号越前ラブホテル建築規制条例の一部改正についてでありますが、本案は旅館業法改正に伴い同法を引用している本条例規定について所要の改正をいたそうとするものであります。 

福井市議会 2017-12-19 12月19日-05号

このような状況下において,現在,道路整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律道路財特法)の規定により補助率かさ上げされているが,平成29年度までの時限措置となっている。 補助率かさ上げ措置の廃止は,地方創生の推進に重大な影響を及ぼし,活力の低下を招きかねない。 よって,下記の事項について強く要望する。          

越前市議会 2017-12-07 12月08日-05号

◆(佐々木哲夫君) そういう狙いで設置をされたということでありますが、この企業立地補助金の中でもこの補助平成34年3月31日までの期限つきであるというふうに明示をしておられますが、その理由をまずお聞きしたいと思いますし、中心市街地活性化目的であるなら、時限措置はふさわしくないのではないかという意見もあります。

鯖江市議会 2011-09-12 平成23年 9月第384回定例会-09月12日-02号

補助対象都道府県、市町村、それから地方公共団体補助する場合は民間事業者補助対象となっておりますが、現時点ではこの制度平成25年までの時限措置となっておるところでございます。  例えば、この事業によりまして、古民家を改修いたしまして、地域の交流の場など公共的な目的で活用する場合を想定した場合、幾つかの検討課題があるように思っております。まず、一つには、事業主体はどこにあるかと。

  • 1
  • 2