214件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-08-31 09月02日-02号

そして、この市のほうからの働きかけといたしましては、市のほうが大量に郵送する際、例えば子ども医療費助成受給者証を今年度発送する予定でございますので、そういった機会、またいろんな機会を通じましてリーフレットを送付したり、先ほど議員からの御提案もございましたマイナカーでの申請サポート時や健康すまいる事業所、そういったところとも連携しながら、保険証利用につきましては幅広く市民に積極的に周知していきたいと考

越前市議会 2022-05-24 05月27日-03号

市民福祉部長出口茂美君) 子ども医療費助成につきましては、子供の健康を守ることはもちろん子育て世帯への経済的負担軽減策として取り組んでこれまでもきました。子育てに関する経済的支援につきましては、就学前につきましては国主導により幼児教育保育無償化やいろんなところで充実が図られてきております。 

小浜市議会 2022-03-14 03月14日-03号

今年の4月からは、病児・病後児保育における第2子以降の利用料無償といたしまして、また子ども医療費助成制度対象年齢をこれまでの満15歳から満18歳まで拡大する予定でございます。さらに、9月からはゼロ歳から2歳の第2子がいる世帯保育料無償化対象を現在の世帯収入360万円未満相当から640万円未満相当世帯にまで拡充する予定でございます。 

越前市議会 2022-02-28 03月01日-05号

市民福祉部理事教育委員会事務局理事出口茂美君) 子ども医療費につきましては、昨日回答させていただいたとおりではございますが、議員がおっしゃったとおり、子ども医療費助成の推移を見ますと、コロナ禍において、令和2年度前半やその後の感染拡大期には受診控えが見られまして、ただし小康期になりますと通常の受診状態に戻っているということは把握させていただいております。 

小浜市議会 2022-02-22 02月22日-02号

児童福祉に関しましては、病気回復期回復期に至っていない小学3年生以下の児童で、保育所等集団生活が困難な場合に一時的な預かりサービスを提供いたします病後児保育事業病児保育事業にそれぞれ503万円、527万7,000円を、令和4年度から助成対象年齢を18歳までに拡大する子ども医療費助成事業に1億936万7,000円を、幼児教育保育無償化やゼロ歳から2歳までの第2子以降の保育料等無償化する子どものための

小浜市議会 2022-02-21 02月21日-01号

さらに、次世代を担う子供一人一人の育ちを社会全体で応援するため、本年4月から、子ども医療費助成制度対象年齢を、これまでの満15歳から満18歳まで拡大し、18歳までの全ての子供対象に、医療費窓口無料化を実施いたします。 また、病児・病後児保育における第2子以降の利用料無償化につきましても併せて行う予定でございます。 

越前市議会 2022-02-18 02月18日-01号

健康・福祉充実でございますが、子育て支援体制充実として、保育充実促進事業に4,162万円、次世代育成支援対策推進事業に2,114万2,000円、子育て一時支援事業に6,624万7,000円、障がい児保育事業に3,609万4,000円、施設型給付費等支給事業に20億8,581万8,000円、保育対策総合支援事業に1,782万4,000円、放課後児童クラブ事業に1億6,935万7,000円、子ども医療費助成事業

小浜市議会 2021-11-30 11月30日-01号

次に、議案第79号小浜子ども医療費助成に関する条例の一部改正についてでございますが、小浜子ども医療費助成事業対象年齢を引き上げるため、所要改正を行うものでございます。 次に、議案第80号小浜国民健康保険条例の一部改正についてでございますが、健康保険法施行令等の一部を改正する政令の公布に伴い、出産育児一時金の支給額について、所要改正を行うものでございます。 

越前市議会 2021-11-26 12月01日-02号

次に、子ども医療費助成自己負担金の件でございます。 現段階では、県補助事業対象外でありますし、制度化の過程の中で市内の小児科医先生方からも要望をお聞きして設計したものでございます。これまで同様の負担を堅持するという方針を今のところ持っているところでございます。 次に、福祉灯油助成事業でございます。 

小浜市議会 2021-09-10 09月10日-03号

これは県の子ども医療費助成制度でございますが、福井県では入通院ともに中学校3年生までの子供助成対象としています。なお、助成対象となる年齢窓口における自己負担金の有無につきましては、実施主体である市町によって異なるということが、これは県のホームページにも記載されております。 そこで、福井県内14市町子ども医療費助成の現状についてお伺いをいたします。 ○議長(小澤長純君) 民生部次長、清水君。

福井市議会 2021-03-02 03月02日-03号

次に,新型コロナ影響を受けた市民暮らしを応援する施策について,また子ども医療費助成拡充について質問します。 新型コロナウイルス感染症福井県内でも感染が続いています。国内でのワクチン接種が始まりましたが,それで一気に全てが解決するわけではありません。特に,冷え込んだ景気は中小商店の経営や非正規雇用労働者雇用打切りなど,一番弱いところに影響が出ています。

越前市議会 2021-03-02 03月03日-06号

この低所得世帯の第2子の在宅育児応援手当保育料無償化がセットでございまして、同時に子ども医療費助成事業県補助対象年齢の引上げが行われたものです。 在宅育児応援手当につきましては、条件となっている世帯年収360万円の上限額、この条件によって本市では当初予算で55人を見込みましたが、現在6人の申請にとどまっている状況でございます。