14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福井市議会 2021-09-22 09月22日-05号

また,消費喚起につながるとは思えず,中小企業への支援にはならないのではないかとの問いがあり,理事者から,アプリ使用方法等に不安を感じる方のために,コールセンターでのサポートや,ショッピングセンター等へ出張しユーザー登録サポートを行うなど,市民が安心して利用できるよう環境を整えていきたいと考えている。

おおい町議会 2018-06-26 06月26日-03号

答弁、町民の使用方法等に変わることはないが、大飯地域名田庄地域において放送に1秒程度の時間差があったことが改善する。 以上のほか、質疑議案の各般にわたり、極めて熱心に審査が行われ、それぞれ答弁がありました。 こうして質疑を終了し、議案討論に付しましたが、討論は行われませんでしたので、討論を終結し採決を行った結果、議案第43号は全会一致をもって可決すべきものと決定いたしました。 

福井市議会 2012-09-11 09月11日-03号

また,設置後は,自治会自主防災会等に対しまして,使用方法等について説明会を実施する予定でございます。 マンホールトイレ評価検証につきましては,他の種類の災害用トイレとの設置コストの比較,あるいは技術的課題などの視点に加えまして,住民意見等も参考にしてまいります。 平成25年度以降の整備計画につきましては,今回の評価検証の結果をもとに方針を決めたいと存じます。 

越前市議会 2011-09-12 09月13日-03号

また、市の体育協会におきましては、各種目協会スポーツ少年団指導者等対象AED講習会を行い、より多くのスポーツ関係者使用方法等啓発に努めているとこでございます。そのほか、水泳シーズン前には各小学校のPTAを対象とした救急講習会を行っており、こういった意識啓発に努めているというところでございます。 ○議長嵐等君) 関利英子君。

鯖江市議会 2008-03-12 平成20年 3月第366回定例会−03月12日-03号

交付時にはお知らせ、あるいはチラシで制度の目的及び助成券使用方法等を説明して、了解を得て受け取っていただいておりますが、訪問時に不在等で連絡のつかない方もおられましたので、現在も交付手続中であります。  なお、3月10日現在で1,480世帯に配付済みとなっておりまして、配付率では98%となっております。  その他につきましては関係部長からお答えを申し上げます。

福井市議会 1999-09-10 09月10日-02号

これら資機材使用方法等につきましては,消防団地区自主防災組織方々は,日ごろからの訓練等により御理解いただいていると思いますが,住民方々にも災害時に活用いただけるよう広く周知の徹底を図るとともに,これら資機材を利用した訓練の実施なども検討してまいりたいと考えております。 最後に,防災訓練についてでございますが,災害はいつやってくるかわからないわけであります。

福井市議会 1999-09-09 09月09日-01号

また議員の御提案であります市民意識啓発の促進を図るために,チャイルドシートの正しい取りつけ方法や着用の意義等講習等につきましても,保育園,幼稚園児保護者対象に正しいチャイルドシート使用方法等について研修会を開催するとともに,年末年始の交通安全市民運動期間中には,市民ホール等チャイルドシートを展示しながら講習会を実施する予定でございます。 

越前市議会 1996-12-09 12月11日-02号

例えば、商工会議所の移転後のその使用方法等もこれから検討されていくと思いますが、そういうこと等も私は考え合わせてみてもいいのではないかとこのように思っているわけです。 以上、お願いいたします。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長石本幸夫君) 関内福祉部長。 ◎福祉部長関内良雄君) それでは、ひまわり作業所福祉工場の連携についてお答え申し上げます。 

越前市議会 1995-09-11 09月13日-02号

ただ、この管理条例につきましては、市が所有する施設を整備をいたしますと、当然それを使用するに当たりましてはその使用方法等についての方法につきましては、条例をもって整備するのが常でございますので、今回もう完成を間近にし、先ほどもありました11月の半ばごろを開館を目標といたしておりますので、その開館に向けて使用をするということになりますと、当然管理条例が必要になってまいりますので、このような条例案を御提案

  • 1