283件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会(第3号 6月15日)

今、これまで見ますとね、大阪では大阪構想住民投票に付されて、議会議席数とは逆の結論なりましたが、重要なことは住民投票で決めることがこの間接民主主義制度を補完する制度として充実、発展しつつあります。  ところが、教育長はこれまで最終決定議会で決めると答弁してきました。  そこで伺いますが、市民投票で決めることになぜ反対するんですか。市民投票のどこに問題があると考えてるんですか。

勝山市議会 2019-06-03 令和元年 6月定例会(第2号 6月 3日)

この住民票は、その人たち公共施設住民料金での利用や、祭り行事などの案内空き家情報介護相続関係書類送付先変更受け付けなど、自治体がさまざまな行政サービスを提供するとともに、住民投票参加など、地域にかかわりを持つ人のつながりを強くし、その知恵や気持ちを地域づくりに生かすための仕組みです。

勝山市議会 2019-03-05 平成31年 3月定例会(第2号 3月 5日)

一方で、今回の沖縄県の県民投票については、憲法や地方自治法に基づく住民投票ではないため、総務省コメントを出しておりますが、法的拘束力はございません。  しかしながら、今回の投票沖縄基地負担軽減について、沖縄県以外の国民も真摯に受けとめる機会となったことは事実であり、平和国会の議論が深まることを願うものです。 ○副議長下道惠子君) 14番。              

越前市議会 2017-12-07 12月08日-05号

一方で、基本計画のところは、その都度その都度時代によっても変わってきますので、それは特に議員皆さんのいろんな御意見や、あるいは市民皆さんのいろんな御意見も踏まえて、市では毎年毎年いろんな計画をつくる中でパブリックコメントなどもやりながら丁寧に意見の集約をし、また大きい課題については4年前の市長選挙庁舎位置などもそうですけれども、直接住民投票に近い形で民意を問うという、これほど重要な手続を踏んだ

勝山市議会 2017-09-14 平成29年 9月定例会(第3号 9月14日)

登録すれば、市の広報、市内の祭り伝統行事などの催しの案内が郵送されたり、またこれが大事なんですが、市への政策へのパブリックコメント住民投票参加できたりすること、また相続介護関係書類郵送登録の受け付け、ふるさと住民票による本人確認など、これら制度の詳細を個々の自治体が自由に設計でき、法律に基づかない自治事務として実施しております。  

敦賀市議会 2017-06-26 平成29年第2回定例会(第5号) 本文 2017-06-26

先ほども述べましたが、国の補助金による誘導で、東日本大震災復興事業東京オリンピックなどの影響により建設費が高騰している今このときに慌てて建設するのではなく、できれば住民投票を行うなど市民の声をよく聞いて、市民にとってどこにどのような市役所が必要かを十分に話し合い、市民が主人公のまちづくりの一環として市役所建設を進めるよう求めて、第37号議案に反対の討論といたします。  

大野市議会 2017-03-08 03月08日-一般質問、討論、採決-04号

そういった意味で、思い、悩むこともありますけれども、将来のためということで、そういった部分でしっかりと判断していきたいと思いますし、またこれをですね、例えば住民投票に委ねるというようなことは、この政治を預かる者としては、自分の責任放棄となりますので、これはやっぱり避けなければいけないのかなと。 

敦賀市議会 2017-03-08 平成29年第1回定例会(第2号) 本文 2017-03-08

最低でも住民投票またはそれを公約に掲げた選挙等住民意見を十分に反映していただかなければ、議会としても判断することはできませんし、最後に、設置場所を移すとすると、先ほど申し上げましたように条例改正が必要であるということです。特別多数議決による条例改正ですね。これの時期というのは、9月までに適地選定をして基本構想を発注するということになっていますけれども6月ですか。

鯖江市議会 2016-03-08 平成28年 3月第404回定例会-03月08日-03号

住民投票もやられたわけです。そして、鯖江市は合併をしないんだということで市民は結論づけたわけですね。そして、また、そのことをめぐって市長リコール運動まで起こりましたよ。それが市長選挙になるということになったわけなんですけれども、その当時は、これは当時、小泉内閣時代でした。ですから、一つの自治体リストラとして、市町村合併というのは狙われてやられたわけです。しかし、それだけではなかったわけです。  

越前市議会 2016-02-22 02月22日-01号

次に、議案第23号越前自治基本条例の一部改正についてでありますが、本案は住民投票を実施する際の年齢要件について選挙権を有しない20歳未満市民にも必要に応じて投票ができる旨を定めている規定について公職選挙法改正にあわせ、その対象者を18歳未満市民に改めるため越前自治基本条例の一部を改正いたそうとするものであります。 

越前市議会 2016-02-22 02月25日-02号

これまでも自治基本条例につきましては市のホームページ、若い方なんかは非常にホームページなどを多く閲覧いただいておりますけれども、市のホームページにおいて条例制定の目的及び概要について今回の改正に係る住民投票概要を掲載しております。また、毎年区長様に配付しております地域自治の手引にも自治基本条例の全文を掲載し周知を行っております。

大野市議会 2015-12-08 12月08日-一般質問-03号

地方自治体の首長の解職や議会解散請求等も受けて行われる住民投票投票資格も引き下げられることとなっています。 世界的には18歳選挙権が主流であり、9割の国と地域が18歳からとなっております。 この改正により新たに選挙権を得る18から19歳は約240万人で、有権者の約2㌫となります。 そこで、公職選挙法等改正により選挙権年齢等の18歳への引き下げについて、評価も含め所見をお伺い致します。 

おおい町議会 2015-03-11 03月11日-02号

全国の自治基本条例が創設された自治体では、まちづくり方向性住民の権利、町の義務と責務住民責務事業者責務住民参加手続住民投票等の仕組み等を規定し、参加協働によるまちづくりへ乗り出しています。 さきに述べた議会基本条例とあわせて自治を推進する制度を定めて、両輪で本町の運営を進めることを提言しますが、町長のお考えを伺いたいと思います。 ○議長松井榮治君) 中塚町長

鯖江市議会 2014-03-10 平成26年 3月第395回定例会−03月10日-02号

私は、一番最初に、やっぱりそういうような約2年半近くにわたる合併問題での市民のいろいろな意見で、住民投票もございましたし、いろんな変遷を得る中で、市民の中で、いろんなお立場の方もございましたし、いろんな意見の方もいらっしゃいました。いろんな方向の方もいらっしゃいましたので、まずは、市民の融和と協働ということを掲げたわけでございます。  

敦賀市議会 2014-03-10 平成26年第1回定例会(第2号) 本文 2014-03-10

直接市民にそういった大事な問題は、住民投票でも何でもよろしい、一人一人の市民立場に立った市政運営を私はやっていただきたい、このように思いますので、今後ともそういったことについて汗を流していただきたい。国や企業の言いなりでは、企業の番頭さんになっては私はだめだと思いますので、ぜひそういった意味において、市民立場に立ってやっていただきたい。

越前市議会 2013-12-06 12月09日-04号

それで、9月の議会の中でも、議員皆様方から、例えば選挙戦争点をきちっと掲げた上で選挙になれば、これが住民投票と同じだと、これ以上重いものはない、御意見ありました。当時は選挙になるかどうかわかりませんでしたので、私はそれに対して十分答弁する立場にはございませんでしたけれども、その後、しっかりと、今ほど御答弁させていただいたように、庁舎位置争点選挙戦が闘われたんです。