96件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会(第2号 3月 8日)

このコワーキングスペースやシェアオフィス等は、さまざまな属性の社会人や学生が一つの環境を共有しながら仕事または交流等を行うもので、地域内外人材交流により勝山市の活性化につながることが期待されます。  また、本年度、市内の二つ宿泊事業者が県と市の補助事業を活用しましてワーケーションに取り組んでおります。  

勝山市議会 2020-03-04 令和 2年 3月定例会(第3号 3月 4日)

また、認定された日本遺産をわかりやすく伝えるキャッチコピーロゴマークの作成、講演会等開催、さらには遺産がある地元平泉寺小学校と一乗小学校交流等をとおし、子どもたち遺産の大切さに触れてもらいました。  また、国60%補助事業として、日本遺産を紹介するホームページや日本遺産紹介ガイドブック等を作成しているところでございます。  

小浜市議会 2019-10-04 10月04日-05号

それに対して、冊子を作成し、都市交流等で出向いた県内外各地や人が集まるイベント等で配布している。現在は、足を運びやすい県内外各地、および関西、中京方面からの誘客をターゲットにした新聞掲載テレビ出演など、マスコミプロモートを実施しているが、今後は北陸新幹線敦賀開業を見据え、関東方面へも情報発信を強化していきたいとの答弁でした。 

福井市議会 2019-07-11 07月11日-05号

今回の補正予算に計上されているふくいプロモーション事業については,北陸新幹線福井開業に向けて観光振興交流人口の拡大を目指し,首都圏等に対し戦略的な情報発信を行うことで福井興味を抱いてもらい,誘客交流等につなげるとしていますが,ことしは平成29年3月に策定された北陸新幹線福井開業アクションプランの3年目に当たり,既に数々の事業が行われ,その取り組みの加速化が求められております。

福井市議会 2019-06-24 06月24日-01号

次に,首都圏等に対し戦略的な情報発信を行うことで福井興味を抱いてもらい,誘客交流等につなげるとともに,福井魅力をさらに理解してもらうため,インナープロモーションに取り組みます。 また,これまでに肺炎球菌ワクチン予防接種を受けていない高齢者予防接種を行います。 以上が今回の補正予算案の内容であります。 

鯖江市議会 2019-03-15 平成31年 3月第417回定例会−03月15日-04号

オリンピック体操事前合宿推進事業に係る準備委員会に対する市の負担金として80万円を計上するものであるとの説明があり、これに関して、国体の後、継続して「体操まち鯖江」をPRしていくことについて、鯖江市の発展に寄与する将来のイメージはあるのかとの質疑があり、東京オリンピックに向けて市民運動中心に機運を盛り上げていきたいと考えている、ホストタウン計画においても、例えばつつじマラソンと絡めることや相手国との交流等

おおい町議会 2019-03-13 03月13日-02号

町単独でなかなかそういったところとの交流というものも難しいものもあろうかと思いますし、今若観連さんも中心になって取り組んでいただいてるというようなこともございますので、時間的なことも考えますとなかなか難しい部分もあるかと思うんですけれども、若干近隣の当然市町のそういった文化施設または観光施設等々にも、できれば御招待というんですか、御案内させていただいて知っていただくことも、大きな意味で広域連携また交流等

小浜市議会 2018-02-23 02月23日-02号

次に議案第23号小浜一般職職員の給与に関する条例の一部改正についてでございますが、人事交流等により派遣する職員に対し、地域手当を支給するため所要改正を行うものでございます。 次に、議案第24号小浜市議会議員および小浜市長選挙における選挙運動用自動車使用等公営に関する条例の一部改正についてでございますが、公職選挙法の一部を改正する法律の公布に伴い、所要改正を行うものでございます。 

敦賀市議会 2017-11-28 平成29年第4回定例会(第1号) 本文 2017-11-28

原子力災害時における広域避難についての理解を深めるため、先月1日には敦賀身体障害者福祉連合会が天理市を、17日には敦賀小中学校教頭会が奈良市を、20日には敦賀赤十字奉仕団が生駒市をそれぞれ訪問するなど、合計8団体、200名を超える方々に御参加いただき、避難ルート避難施設の確認、関係団体との相互交流等を実施いたしました。

福井市議会 2017-11-27 11月27日-01号

特に,秋元議長からは,「子ども親善大使交流等,さまざまな分野でこれからも友好を深め,互いに市政繁栄に寄与していきましょう」とのお言葉をいただきました。 表敬後は,結城市の基幹産業であります結城紬資料館及び酒蔵を視察しました。結城紬は,国の重要無形文化財に指定され,また,ユネスコの無形文化遺産にも登録されており,現在も日本最古の織物の技法を守り伝え,全ての工程が手作業で行われています。

福井市議会 2017-09-13 09月13日-04号

38にも及ぶ条例の制定や2,490項目にも及ぶ膨大な数の移譲事務について,職員の皆さんはさまざまな研修や県との人事交流等を行っているとのことですが,議会でもこれまでもその目的,効果財政面など,多くの議論がされていますけれども,まだまだ情報量が少ないと申しますか議論不足だと思います。 移譲事務のうち,法定と任意の部分がありますが,福井市が独自にできることによって何がしたいのか。

福井市議会 2016-09-05 09月05日-02号

御承知のとおり,熊本市と本市は22年前に姉妹都市の締結をし,ふくい春まつり越前時代行列には熊本市民友好訪問団に参加いただき,熊本市の火の国まつりには本市から市民友好訪問団が参加するなど,多くの文化親善交流等を行っており,良好な友好関係が続いております。この姉妹都市に起きた熊本地震本市にとって人ごとではなく,地域住民の安全・安心に対する関心は一段と高まったのではないかと思います。 

小浜市議会 2016-06-16 06月16日-02号

団体周遊型から、体験や交流等の個人のオンリーワン型観光へと変化しております。滞在時間を長くするような地域一帯関連産業との連携、また振興が大事でございます。 観光関連産業振興について、お伺いをさせていただきます。 ○議長垣本正直君) 産業部次長和久田君。 ◎産業部次長和久田和典君) お答えをいたします。 

敦賀市議会 2016-06-14 平成28年第2回定例会(第2号) 本文 2016-06-14

農業農村の新しいあり方が求められている今日、地域おこしの特産物として伝統野菜の保護と普及を推進していくことは、地域活性化はもちろんのこと、都市部との交流等にもつながり、ひいては敦賀を広く発信するよい機会と期待しておりますので、今後も意欲あるそういった生産者、農家を応援していきたいと考えております。  

敦賀市議会 2016-02-25 平成28年第1回定例会(第1号) 本文 2016-02-25

次に、第12条の3の改正は、現在、医師のみに支給されている地域手当に関し、人事交流等で市外の地域手当支給地域等で在勤する必要が生じた場合、医師以外の職員に対しても地域手当を支給することができるよう条項の追加を行うというものでございます。  次に、第19条の改正は、市立敦賀病院地方公営企業法全部適用移行に伴い、市立敦賀病院宿日直手当に係る部分を削除するというものでございます。  

大野市議会 2015-12-08 12月08日-一般質問-03号

◆1番(堀田昭一君)  そこで、これから小学校再編にあたりましては、多分私が思うには、地域間の交流やら学校交流、PTAの皆さまとの交流等といったことが行われていくんだと思うんですが、その辺については何かお考えがあるのなら、少しお聞かせいただければと思いますが。 ○副議長永田正幸君)  教育委員会事務局長、小川君。

大野市議会 2015-11-30 11月30日-議案上程、説明-01号

そして春日神社でのイルミネーションイベント縁のあかり、刈込池や九頭竜湖の紅葉等にも多くの来訪者があり、自然や味覚、交流等を通じて、越前おおのの秋の魅力を十二分に堪能していただけたのではないかと考えております。 さらに、特に越前大野城入館者数は、天空の城の効果により、4月から11月25日までの間、一昨年の同期と比較して2.5倍の約6万人となったところであります。 

鯖江市議会 2015-09-14 平成27年 9月第402回定例会−09月14日-02号

その中でも、「安心して結婚出産子育てができるまち」を進めるため、主な施策として、一つには、出会い交流等のサポートということで、若者の結婚へのきっかけづくりを支援していくこととしています。また、二つ目には、「出産子育て負担軽減」といたしまして、子育て家庭に対する保育料軽減医療費の助成など、経済的な支援を実施してまいることとしております。