235件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-12-01 12月02日-05号

学校では、学校安全計画を定めまして、事故発生時にちゅうちょせず迅速な応急手当てができるよう、その内容につきまして全教職員で確認し、定期的な研修を行う中で、その対応力を高めているところでございます。 御質問のありました全職員の訓練についての把握ですが、市教委では毎年AEDや止血の方法も含めた普通救命講習を開催しております。 

小浜市議会 2022-03-14 03月14日-03号

他方、漁業者におきましては、令和3年に発足した小浜市水難救難所構成員として、水難事故発生時における救助活動などを通じ、海上の安全を確保する役割も新たに担っております。 今後も民宿の面的な発展に対する支援などを通じまして地域への波及効果を生み出し、漁村全体の活性化に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長竹本雅之君) 7番、牧岡輝雄君。

小浜市議会 2021-09-09 09月09日-02号

なお、本年3月18日付、水戸地方裁判所におきまして下されました東海第2原子力発電所運転差止等請求事件の判決につきましては、重大事故発生時におけます実現可能な避難計画やそれを実行できる体制が整えられていないことを理由に運転を認めないという内容であるというふうに認識をしておりますが、司法の判断でございますことから、これ以上の意見を述べることは差し控えさせていただきたいと思います。

敦賀市議会 2021-02-24 令和3年第1回定例会(第1号) 本文 2021-02-24

第177条第1項に第4号を加え、指定地域密着型介護老人福祉施設に対し、事故発生防止及び発生時の対応のための委員会を適切に実施するための担当者配置を新たに義務づけております。この事故発生防止及び発生時の対応につきましても、ユニット型指定地域密着型介護老人福祉施設においても新たに規定をしております。  

越前市議会 2020-12-03 12月04日-04号

自家用有償旅客運送導入に当たりましては、繰り返しになりますが、自治体の費用負担の増大が懸念されるほか、運転手確保予約配車システム運営事故発生時の責任問題など、運行主体負担が大きくなり、将来的に安定した事業の継続が困難となるなど課題も多いため、現時点では引き続き研究していく段階と考えております。 ○副議長大久保健一君) 川崎悟司君。 ◆(川崎悟司君) 今の答弁は分かりました。

越前市議会 2020-09-04 09月07日-03号

要望事項対応につきましては、舗装の損傷等緊急性の高い、事故発生のおそれがある内容については即時対応をしております。しかしながら、予算を必要とする事項につきましては、要望内容を精査して年次的、計画的に対応しているところでございます。 ○議長(三田村輝士君) 中西昭雄君。 ◆(中西昭雄君) 50通、500件と大変莫大な数字なのかなというふうに思いますが、この要望件数増加傾向にございますか。

勝山市議会 2020-03-03 令和 2年 3月定例会(第2号 3月 3日)

教育委員会は、各学校生徒教師数部活動指導員等配置状況校務分担の実態を踏まえ、部活動指導員地域スポーツ指導者を積極的に任用し、部活動の位置づけ、教育的意義生徒の発達の段階に応じた科学的な指導、安全の確保事故発生後の対応を適切に行うこと、生徒の人格を傷つける言動や体罰はいかなる場合も許されないこと、服務(校長の監督を受けることや生徒保護者等の信頼を損なうような行為の禁止等)を遵守することに

おおい町議会 2019-12-19 12月19日-03号

老朽原発事故発生可能性が高まることから多額の対策工事を求められており、事故可能性が高いことを国が認めている証左である。老朽原発の再稼働に対して警告を鳴らすためにも本請願は採択すべきとの発言や、反対意見として、老朽原発の定義が科学的に正しいかは疑問があり、40年の運転期間を越えた発電所原子力規制庁の審査に合格すれば、20年の期間延長は法的に認められているものである。

勝山市議会 2019-12-06 令和元年12月定例会(第3号12月 6日)

また、2件の人身事故発生を受け、10月24日にクマ対策警戒連絡室を設置し、その後、10月25日には芳野町でクマ2頭が発見されたため、3日間24時間体制で捕獲に向けた対応周辺注意喚起を行いました。その後、市内でのクマ出没減少傾向にありましたが、11月末までの間、広報車による注意喚起を継続して実施しました。  

越前市議会 2019-11-28 12月03日-02号

また、自家用有償旅客運送導入に当たっては運転手確保予約配車システム運営事故発生時の責任問題など地元の負担が大きくなることが課題として上げられます。本市においては、福井鉄道株式会社が運行する路線バス及び市民バスのろっさが市内の全ての地区で運行している状況にありますので、公共交通の利用をこれからも強くお願いをしていきたいと考えています。 

敦賀市議会 2019-09-19 令和元年第5回定例会(第4号) 本文 2019-09-19

敦賀市での高齢者運転者交通事故発生状況は、平成26年度は、全件数165件ありました。そのうちの高齢者件数は35件ありました。高齢者のその中での事故比率は21.2%。平成30年度、昨年ですけれども全件数は112件、そのうち高齢者件数が28件、全体の事故比率は25%でありました。事故件数は全体的に減少はしていますが、高齢者事故比率増加しております。  

福井市議会 2019-09-10 09月10日-03号

本市には,今回の事故発生施設に類似するものはありませんが,近年多発する風水害が原因となる危険物事故防止するため,立入検査等の機会を捉え,危険物関係者に対して風水害対策を徹底するよう指導を徹底してまいります。 本市において同様の事案が万一発生した場合は,県の土木事務所市関係部局等と連携し,吸着マット等を使用した油の除去作業を行ってまいります。 

鯖江市議会 2019-09-09 令和 元年 9月第421回定例会−09月09日-02号

カーブミラーやガードレール、特にガードレールに関しては除雪時の損傷がそのままになっているところがあり、事故発生危険性を感じる箇所もあります。このことは地域の見守り隊の方々から意見とか要望とかを多数聞いております。通学路を初めとする道路安全確保について、行政としてどのようなお考えをお持ちかお尋ねをいたします。 ○副議長福原敏弘君) 長谷川都市整備部長

福井市議会 2019-07-03 07月03日-04号

内閣府の交通安全白書によりますと,免許保有者10万人当たりの交通死亡事故発生件数は,高齢者を含め全年齢層減少傾向にあります。年代別に見ると,特に若年層での交通事故割合が高くなっております。しかし,高齢者人口増加に伴い,交通事故死者数全体に占める高齢者割合上昇傾向にあり,平成28年には過去最高の54.8%になりました。 

福井市議会 2019-07-02 07月02日-03号

このような中,給食施設については集約するほうが,調理場の数が減ることになり事故発生リスクは低下するものと考えております。 また,新学校給食センター整備に当たりましては,最新の衛生管理基準に基づいた設備とし,ドライシステム導入汚染・非汚染作業区域の明確な区分により衛生管理の充実を図り,事故発生リスクの低減に努めてまいります。