130件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鯖江市議会 2018-06-12 平成30年 6月第414回定例会-06月12日-03号

また、市では国の中小企業両立支援助成金決定を受けた事業主育児休業代替要員確保した場合や、事業所就業規則等制度化されている育児介護による短時間勤務を一定以上利用させた場合に対する助成制度を用意用いたしまして、ワークライフバランスに取り組む事業所支援しているところではございます。 ○議長佐々木勝久君) 遠藤 隆君。 ◆9番(遠藤隆君) どうもありがとうございました。

越前市議会 2017-06-15 06月16日-04号

そこで、市におきましては本年3月に策定いたしました第2次男女共同参画プランの中で、働き方改革の実現によりますワークライフバランスの確立を主要な目標に掲げたところでありまして、今後このプラン推進を図る中、仕事家庭両立支援に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長前田一博君) 吉田啓三君。

福井市議会 2017-03-01 03月01日-04号

次に,今後の展開と展望についてですが,この事業は,保育園などで子供が体調不良となり,保護者仕事などの都合で迎えに行くことができない場合,施設看護師がかわりに迎えに行き,診察後,保護者が迎えに来るまで病児保育施設で預かるもので,保護者仕事子育て両立支援を目的に,国の交付金及び県の補助金を活用して実施しております。

越前市議会 2016-09-07 09月08日-04号

総務部長田中英夫君) ワークライフバランスに関します事業所現状把握などについてのお尋ねでございますけれども、本市では市の男女共同参画プランにおきまして仕事家庭両立支援あるいは働き方の見直しに取り組んでおりまして、その一環としまして男女平等オンブッドによります事業所の訪問を実施しております。

福井市議会 2016-09-05 09月05日-02号

国においては,育児休業介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律,いわゆる育児介護休業法において介護休業制度介護のための勤務時間の短縮等の措置などを位置づけるとともに,介護休業取得者への経済的支援を行う介護休業給付や,企業仕事介護両立支援のために行う取り組みを対象とした介護支援取組助成金を設け,介護を行う労働者が継続して就業できるよう支援しています。

越前市議会 2015-12-04 12月07日-04号

覧 表                     (平成27年第5回越前市議会定例会順位通告者発 言 の 項 目答弁を求める者1片 粕 正二郎市長政治姿勢について  (1) 「平成28年度越前市当初予算方針」の内容  (2) 市民の声から(広報10月号を中心に)  (3) 越前人口ビジョン及び市総合戦略(案)との関連  (4) ふくい創生人口減少対策推進会議  (5) 幸福な子育て仕事両立支援

福井市議会 2015-11-11 11月11日-04号

我が国の女性参画拡大が他国と比べておくれている原因として,仕事家事育児介護等両立支援制度がない,足りない,あるいは制度があっても活用できる雰囲気がないといったことが上げられており,特に女性は,仕事家事育児介護等との両立をしていくための支援制度が必ずしも十分ではないことなどから,女性参画拡大が進まないと感じている。

福井市議会 2015-09-07 09月07日-02号

女性が生き生きと活躍できる社会構築のためには,仕事家庭両立支援とともに,女性が持てる力を最大限に発揮できるようにすることが重要であります。しかし,妊娠出産子育て介護などにより離職を余儀なくされる例が多く見られます。働きたい女性が安心して仕事育児介護両立できるよう,女性がやりがいを持って働き続けられる社会環境整備が必要であります。

福井市議会 2015-09-01 09月01日-01号

また委員から,仕事家庭両立支援に取り組む企業に対して補助金奨励金を交付するとのことだが,現時点での申込数はどれぐらいかとの問いがあり,理事者から,働きやすい職場環境づくり推進事業補助金については1件申請が出てきているが,育児介護休業代替職員確保や短時間勤務制度の活用に関する奨励金申請はまだ受けていないとの答弁がありました。 

小浜市議会 2015-03-09 03月09日-03号

そのためには、仕事家庭両立支援とともに、あらゆる分野における意志決定の過程に女性が参画することなどを通じて、女性が持てる力を最大限発揮できることが重要となるのではないでしょうか。 しかし、妊娠そしてまた出産子育て介護などによりまして、この辞職を余儀なくされる女性がおられることも現実であります。

鯖江市議会 2014-09-17 平成26年 9月第397回定例会-09月17日-03号

中で、子育ての中では何が必要ですか、何が大切ですかということを1,900人の中にお伺いした内容がありましたけれども、その中で一番多かったのは出産であったり、子供医療費保育料教育費負担軽減などの経済的な支援をしてほしいんですよという御意見が一番多かったんですが、実は、それに近いぐらい同じように、これがしてほしいんだと言われていたのは、親子でかかわれる時間的ゆとりの確保のために、仕事家庭両立支援

越前市議会 2014-09-11 09月12日-05号

◎産業環境部長(清水俊行君) 働きながら出産をし、また子育てを行うということにつきまして、国において例えば両立支援等助成金とか、それから子育て期短時間勤務支援助成金とか、いろんな支援制度を設けているところでございまして、また市といたしましてはこういう情報企業のほうにしっかり積極的に活用していただきたいというような情報提供に努めてまいりたいというふうに思っています。

福井市議会 2014-09-09 09月09日-03号

現金給付について,本市では出産に対し,第1子3万円,第2子5万円,第3子以降20万円を進呈する誕生祝い金進呈事業を過去に実施していましたが,仕事家庭両立支援の政策が出生率との相関が高いこと,また,少子化と合計特殊出生率について,育児環境労働環境整備する施策や地域のつながりを強める施策が効果的であるとの県の分析を踏まえ,平成20年3月末で廃止した経緯があり,現時点では,議員御提案のボーナスによる